K.Fukuda (@kazufukuda)

投稿一覧(最新100件)

@MASA_06R このWikipediaの記事からリンクされている帯広畜産大学の論文から醍醐の再現を(^_^; 作ったものは筆者の皆様方が美味しく頂いたに違いありません。 https://t.co/G3yVGUgDmN
@hoshihakase @fairbanks_m @stellamallis @kyomoguchan @tymk_1995 @AltairLLC シチズンの長持ちしそうな時計はこれでしょうか。たしかさじにあったような。 https://t.co/F21jpj29Xy
@mitsuto1976 空気調和装置とか、如何でしょう? https://t.co/44pOI7sCNr
神戸市立博物館に室町時代の兵庫津の関税台帳「兵庫北関入船納帳」の複製が展示されています。当時の瀬戸内海の物流が分かる一級史料で、これを元に書かれた論文がこちらになります。むしろ著者が有名かも。 https://t.co/Z6mztb2dwa
地理学は相変わらず楽しいな。科研費助成事業DB「聖地共創時代におけるオタクの癒し空間に関する応用地理学的研究」 https://t.co/WahIabDFUz
@moffmiyazaki @guruguruuzumaki 「南極におけるロケット飛しょう実験報告 : 1970年〜1973年」 http://t.co/3gZ34yJOMv によると、S-160JAとS-210JAを打ち上げたそうです。
@os_min K-8からK-10、L-2からL-3はこちらに。糸川英夫(1966)「観測ロケット開発の成果」東京大学宇宙航空研究所報告 http://t.co/XJMxWyYflY
@os_min K-8からK-10、L-2からL-3はこちらに。糸川英夫(1966)「観測ロケット開発の成果」東京大学宇宙航空研究所報告 http://t.co/XJMxWyYflY
RT @ogugeo: 大河ドラマとの関係で,1888年の噴火以前の磐梯山の形に関心が集まっているようだ。この問題を研究していた米地文夫氏の1988年の論文。http://t.co/YBslJXK6 東西南北から見た噴火前後の地形の鳥瞰図を掲載。網目を使う今となっては古い ...

お気に入り一覧(最新100件)

「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 湯澤 規子 結城紬生産地域における家族内分業の役割--織り手のライフヒストリーからの考察 https://t.co/71PgOohwc7 https://t.co/fHQsRYgN9N

20 0 0 0 OA 磁極と地磁気極

地磁気と方位磁石の指す南北の関係、あんまり単純ではなくて、実は「方位磁石が指す北=地磁気の極」ではないのですよね。 参考 https://t.co/jtsRm4eMnd https://t.co/qjdSAODmnH https://t.co/VUjaROBeGS
【書評・紹介】杉本史子『絵図の史学――「国土」・海洋認識と近世社会』 『人文地理』に掲載(第74巻第4号、2022年、平井松午氏評、人文地理学会発行)。絵図研究の決定版。 *書評(J-STAGE)⇒ https://t.co/p0sFcQABDn *書誌情報⇒ https://t.co/tb5SUOPpKu https://t.co/fS0RtCVp0C
@kazufukuda @mitsuto1976 だって JRのみどりの窓口でおなじみの予約システム「マルス(MARS:Magnetic-electronic Automatic Reservation System)」 ってかいてあるんだもん。 #答えになってない https://t.co/duLT866FTl
神戸市塩屋の洋館・旧ライオンス邸と旧グッゲンハイム邸 by 水島あかね, 笠原一人 日本建築学会技術報告集 https://t.co/qXkPISjaQP 塩屋の洋館,旧ライオンス邸と旧グッゲンハイム邸の取り違えと当時の経緯がわかりやすくまとまった論文.

6 0 0 0 OA 官報

なぜ10.4秒ずれているかというと、大正時代に海軍水路部の中野徳郎が経度が10.4秒ずれていることを発見、大正7年経度原点が変更された。地形図の図郭は戦後しばらくまで変わらず、同じ図郭で10.4秒足した値が示されている。官報 1918年09月19日 https://t.co/alPY1X4utc https://t.co/qGOtHYzgcL
地質学雑誌に掲載の名古屋城石垣巡検案内がJ-stageで公開され、誰でもアクセスできるようになりました(^-^)/ https://t.co/V2uzRGIKpc

2 0 0 0 OA 天文年鑑

1930年(昭和5年)版の天文年鑑  https://t.co/LCA2djCxyu コマ番号44に「海王星外の遊星について」という記事。コマ番号139には、日本西部標準時の説明があります。 1931年(昭和6年)版の天文年鑑 https://t.co/v9EofkDpya コマ番号56に「海王星外の新遊星」という記事があります。

4 0 0 0 OA 天文年鑑

1930年(昭和5年)版の天文年鑑  https://t.co/LCA2djCxyu コマ番号44に「海王星外の遊星について」という記事。コマ番号139には、日本西部標準時の説明があります。 1931年(昭和6年)版の天文年鑑 https://t.co/v9EofkDpya コマ番号56に「海王星外の新遊星」という記事があります。

51 0 0 0 OA 官報

日本国の時刻である日本標準時 (法律では中央標準時) は、協定世界時に9時間を加えた時刻で東経135度の子午線の時に当たります (暦Wiki/標準時: https://t.co/zlSCW2r7Fw)。1886年 (明治19年) 7月12日に公布された勅令第51号 (https://t.co/3nRy86i9xm) で定められました 。 #時の記念日
@ms20fun 当館はデジタルプラネタリウムが入るずっと前から、名古屋から宇宙へ的な映像を力技で作って活用してきました。もちろん宇宙が主役。この論文の後、2001年から学習投影で活用していて、名古屋のほとんどの子供が体験しています。2011年からはデジプラ化。展示室でも毎日。 https://t.co/FssIW2UTMp

フォロー(46ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1839ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)