Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
神谷健一
神谷健一 (
@kmyken1
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
言語処理技術と教材作成の連携―データベース・ソフトウェアを用いた英語学習教材の自動作成―
10年前に書いた論文から抜粋。この状況は結局この10年では何も変わらなかった。/「たとえどんなに軽微なものであったとしてもCUIベースの処理やプログラミング言語の知識を必要とする手法を一般の英語教員に求めることはほぼ絶望的である。」 https://t.co/KKJCLGDz2i https://t.co/KKJCLGDz2i
1
0
0
0
OA
WorldCALL 2018 参加報告
学会参加報告ですがJ-Stageに掲載されました。 https://t.co/yaECpAd7BU
207
0
0
0
OA
ラーニングピラミッドの誤謬 : モデルの変遷と “神話” の終焉へ向けて
それでもやっぱり使いたくなるかも。優しい嘘として。 ラーニングピラミッドの誤謬 ─モデルの変遷と “神話” の終焉へ向けて─ https://t.co/MYTKh5ZWmB
15
0
0
0
OA
どうか名前で判断しないでください
興味深い論文。でも末尾の刺激一覧表では日本語の母音が無声化するものがそれなりに含まれているような気がする。この辺も判定基準に含めて欲しいなあ、と思った。 https://t.co/OxdsxmZYaU
2
0
0
0
データベースソフトを利用した初習外国語授業における教材提示の円滑化と授業の活性化
科研で自主的に作った報告書が収録された様子。ツール自体は後世に残らなくても、アイデアだけは残せる!/国立国会図書館デジタルコレクション - データベースソフトを利用した初習外国語授業における教材提示の円滑化と授業の活性化 https://t.co/VjL5dzwOlV
2
0
0
0
OA
Computer-Enhanced Language Instruction : the Intergration of Technology into the ESL Classroom
たまたま検索で引っかかったので斜め読み。1995年の論文。自分は学部2年生だった。色々懐かしい技術が…。/Computer-Enhanced Language Instruction (サブタイトル・著者名省略) https://t.co/VfRwdKVlvo
3
0
0
0
OA
言語処理技術と教材作成の連携―データベース・ソフトウェアを用いた英語学習教材の自動作成―
博士論文にLaTeXを使うかWordを使うか悩んだが後者を選んだ。最後にLaTeXで書いたのは2009年のこれなのでコマンド集が手放せない。/言語処理技術と教材作成の連携―データベース・ソフトウェアを用いた英語学習教材の自動作成― https://t.co/KKJCLGlXDI
83
0
0
0
OA
ネット中毒と「読書中毒」
ネット中毒?何それ?と普通に言われるようになるまであと30年もかからないだろう。今の時代にこの記事の意味での「読書中毒」が全く問題にはならないのと同じで。 / “ネット中毒と「読書中毒」” http://t.co/BlDrX36xoG
83
0
0
0
OA
ネット中毒と「読書中毒」
RT @min2fly: “ネット中毒と「読書中毒」” http://t.co/tMrWbPW6ZL #図書館 #science #本
2
0
0
0
言語文化教育学の可能性を求めて : 言語文化教育研究論集 = On the future of language and culture education : papers on language and culture education
2002年に書いた論文「なぜHolmesはWatsonと呼んだか? -日英会話における名前の付加について-」は、もう図書館ぐらいでしか読めないはず。Niiの検索結果はこちら。大学図書館には31件所蔵とのこと。 http://t.co/TSbMwQ0a1l
2
0
0
0
OA
ドイツ語教育におけるツール活用型プロジェクト授業モデル開発と戦略的評価方法の構築
今日は研究分担者として参加しているこちらのお仕事をちょっとだけ進めました。ドイツ語は第5外国語として1年間やった程度ですが、システム開発の担当なので協力できるものです。Google翻訳さんにも助けてもらいました / “KAKEN …” http://t.co/gegq92ZA3U
6
0
0
0
OA
エビデンスに基づいた教育:認知科学・学習科学からの展望
チュートリアルで紹介された大島・大島(2009)「エビデンスに基づいた教育:認知科学・学習科学からの展望」 #jsise2013 / “_pdf” http://t.co/t1PtKrAEoK
745
0
0
0
ある非常勤講師の場合
RT @f_nisihara: 博士号を持ちながら、50歳になっても週15コマの非常勤講師をしながら無給の研究員として研究を続けている人の話。オープンアクセスになっているので、誰でも本文が読めます。 - 「ある非常勤講師の場合」 http://t.co/Xq4nVuHh
2
0
0
0
OA
データベースソフトを活用した初習外国語授業における教材提示の円滑化と授業の活性化
自分が作ったソフトで他の先生方がいろいろ研究して下さり、その成果が論文として公刊されるというのも非常に有り難い。http://t.co/cRUrlt6I に1件情報追加(三浦論文) ちなみにこれも科研費プロジェクトの一環です。http://t.co/gEcWzwUO
746
0
0
0
IR
恋愛における告白の成否の規定因に関する研究
へぇ〜。こんな研究あるんだ〜。面白い。 / “CiNii 論文 - 恋愛における告白の成否の規定因に関する研究” http://t.co/hlPGtzi6
54
0
0
0
人工多能性幹細胞の樹立と展望
RT @cinii_jp: 山中伸弥先生ノーベル医学・生理学賞おめでとうございます! CiNii にも先生の論文が収録されてます。例えば2008年「化学と生物」誌に掲載されたiPS細胞についての日本語解説記事は、J-STAGEで本文がご覧いただけます。 http://t ...
11
0
0
0
子どもはいつまでサンタクロースを信じるか
面白い調査報告。夢のない子供たちもいるようだけど。 http://t.co/ZHubrLiA
211
0
0
0
幼児におけるサンタクロースのリアリティに対する認識
RT @YukiAnzai: CiNii論文 - 幼児におけるサンタクロースのリアリティに対する認識 http://t.co/g2szPMux
62
0
0
0
OA
国立国会図書館におけるポルノグラフィの納本状況
これは面白い研究! / “つくばリポジトリ (Tulips-R): 国立国会図書館におけるポルノグラフィの納本状況” http://t.co/p28y73qE
2
0
0
0
OA
さまざまな授業内10分間「増読」の試み(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
となると例年通りギネスブックを使ったクイズをやることになる。あのタスクの準備はかなり面倒なのだけれど学生も結構喜んでくれるようだし、この方向でやっちゃうかな。ちなみにこの実践事例、CiNiiに載ってます。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007010146
2
0
0
0
OA
ICT支援による応用言語学的研究の展開
[B!] 現在聴講中の発表関連 #jset2010 http://kaken.nii.ac.jp/en/p/20320078 KAKEN - ICT支援による応用言語学的研究の展開(20320078)
2
0
0
0
OA
インストラクショナルデザインの美学・芸術的原理の導出
現在聴講中の発表者の科研ページ http://kaken.nii.ac.jp/en/p/22650206 (インストラクショナルデザインの美学・芸術的原理の導出) #jsise2010
1
0
0
0
OA
図版を含む提示資料付き英語プレゼンテーションの学習者分析と教育手法の開発
先ほど聴講した発表でも予稿集に科研の課題番号が乗っていたのでリンク先を載せておこう。http://kaken.nii.ac.jp/en/p/22520576 (図版を含む提示資料付き英語プレゼンテーションの学習者分析と教育手法の開発) #jsise2010
2
0
0
0
OA
インストラクショナルデザインに基づいた教材開発のための授業・教材設計ツールの開発
現在聴講中の発表者の科研のページ http://kaken.nii.ac.jp/en/p/22500938 (インストラクショナルデザインに基づいた教材開発のための授業・教材設計ツールの開発) #jsise2010
3
0
0
0
OA
<研究論文>言語の起源と消滅,スリランカ・ポルトガルクレオール語を例にして
[B!] あとで読む。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000038166 CiNii 論文 - <研究論文>言語の起源と消滅,スリランカ・ポルトガルクレオール語を例にして
1
0
0
0
OA
高大連携を見据え授業に生かす教員支援のための英語教育データベースの設計と利用
[B!] もちろんよく知っているサイトだけど、はてなブックマークにも入れておくことにしよう。ちなみに私のは http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/18720153 にあります。 http://bit.ly/aE0Y60 KAKEN - 科学研究費補助金デー...
お気に入り一覧(最新100件)
28
0
0
0
OA
自然言語処理×教育における説明能力 ―説明できるライティング評価技術への新しい展開―
自然言語処理×教育における説明能力 ―説明できるライティング評価技術への新しい展開― 乾 健太郎, 石井 雄隆, 松林 優一郞, 井之上 直也, 内藤 昭一, 磯部 順子, 舟山 弘晃, 菊地 正弥https://t.co/vMMb5S063D
3
0
0
0
学習指導案作成支援システムの設計
はい。定額ってそういうことです。契約機関内では右上に「定額アクセス」と表示されます。 RT @makita148: これって学内だったら落とせる?? 定額ってそういうことだっけ?: CiNii 論文 - 学習指導案作成支援システムの設計 http://j.mp/qr4nB1
1
0
0
0
英語教育の言語学的基礎
金川 欣二著「英語教育の言語学的基礎」 http://t.co/0OksvHl ここで読める(異同はチェックしてない)→http://t.co/PsrdrJE
9
0
0
0
IR
社会階層とインターネット利用:デジタル・デバイド論批判
読了。/太郎丸博2004「社会階層とインターネット利用: デジタル・デバイド論批判」 http://ci.nii.ac.jp/naid/120002426860
6
0
0
0
IR
社会階層とインターネット利用:デジタル・デバイド論批判
読了。/太郎丸博2004「社会階層とインターネット利用: デジタル・デバイド論批判」 http://ci.nii.ac.jp/naid/120002426860
4
0
0
0
OA
インドネシア語形態素解析に関する研究
.@saynoway66 「インドネシア語形態素解析に関する研究」 https://dspace.jaist.ac.jp/dspace/handle/10119/1101
フォロー(577ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2508ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)