Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
レオ爺
レオ爺 (
@konishi_apu_slb
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
6
0
0
0
OA
液体シンチレーションカウンタを用いた排水中89Sr及び90Sr迅速分析法
https://t.co/aIQw0Ahgs0 難しいのは90Srで、どうかすると数週間かかるんだけど、液シンいっぱつで計測する方法が編み出されてた。 処理水、これで測ればいいのではなかろうか。 なんにしてもこんなサーベイメータで測定できるわけがない。用途がまるで違うよ。 https://t.co/2qGaLyDcWd
99
0
0
0
OA
多環芳香族炭化水素から見た海洋油汚染
RT @nupotsu104: モーリシャスでわかしおから流出したのはC-重油とよばれるめちゃくちゃ高粘土なもので、1997年の日本海ナホトカ号重油流出事故の際と同じもの。モーリシャスと海の環境は違うけど参考になります。「多環芳香族炭化水素から見た海洋油汚染」→ https:/…
15
0
0
0
離婚後の面会交流と片親疎外 (小特集 離婚・再婚家庭と子育て支援)
RT @kosakayasumasa: 片親疎外症候群については、事例研究を中心に研究されています。 https://t.co/ILtmXNBYd1
お気に入り一覧(最新100件)
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
884
0
0
0
OA
急性期病院での食事による窒息事例の検討
クリスマスも終わったので、これからはヒトを窒息させるために生まれたんじゃないかと思わせる""ヤツ""の季節です。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/d7V3gAlPkU
481
0
0
0
OA
「水からの伝言」をめぐって
ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとするのか https://t.co/fPs3WCcogQ https://t.co/cJK20KqgNe
908
0
0
0
OA
新型インフルエンザ:公衆衛生学的観点から
尾身さんが2009年に新型インフルエンザに対する対策について書いたものを目にする。 新型インフルエンザ:公衆衛生学的観点から↓ https://t.co/XX5H74T7fz 至極まっとう。この対応がなぜ新型コロナに対してできない? #空港検疫と市中でのPCR検査を求めます https://t.co/VTB4hhM0XY
45
0
0
0
OA
計測・解析技術の進歩とサイエンス
生物物理学会誌「計測・解析技術の進歩とサイエンス」https://t.co/fN312X6eGS 測定機器や解析ソフトウェアのブラックボックス化に対する懸念。同意。
3022
0
0
0
OA
Late-onset Anaphylaxis after Ingestion of Bacillus Subtilis-fermented Soybeans (Natto): Clinical Review of 7 Patients
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
411
0
0
0
OA
トリチウムの生体影響評価
勝川さん、それ10年くらい指摘され続けてる間違いです! 基本から勉強しなおしましょう~ https://t.co/ngEHK8TdZW https://t.co/29CkEEFmJ9 https://t.co/WIQyGOKu6i
267
0
0
0
OA
放射線誘発DNA2本鎖切断の修復における末端結合経路はいくつある?
低線量被曝ではDNAが修復されるから影響がない、というのは基本的な誤りです。DNA修復にはエラーがあり、これによってできた変異は元には戻りません。ですから閾値なしが妥当なのです。 https://t.co/oQPPE16dDU
99
0
0
0
OA
多環芳香族炭化水素から見た海洋油汚染
モーリシャスでわかしおから流出したのはC-重油とよばれるめちゃくちゃ高粘土なもので、1997年の日本海ナホトカ号重油流出事故の際と同じもの。モーリシャスと海の環境は違うけど参考になります。「多環芳香族炭化水素から見た海洋油汚染」→ https://t.co/C0vkbZXlB0
10
0
0
0
OA
Angiotensin-Converting Enzyme 2 (ACE2) in Disease Pathogenesis
実際、Ace2 ノックアウトマウスでは SARS 感染が起きづらくなったという知見もあり (参考: 総説 https://t.co/SIHBwGbCSe)、スパイクが細胞表面に付着できなくすることも1つの治療戦略たりうるかもしれない。と、いうわけで早速スパイク-ACE2 複合体の構造が解かれている ↓ https://t.co/xumLuiOrip
339
0
0
0
OA
別れて暮らす父親と子どもとの面会交流実態調査 : 母子家庭の母親へのアンケート調査から<教育科学>
堀田香織 別れて暮らす父親と子どもとの面会交流実態調査 埼玉大学紀要 教育学部 これによると同居する母親が面会の問題点として挙げる項目で一番多いのが「連絡のストレス」であり、一番少ないのが「DVの危険」であることが分かります。DVは建前で要は面倒くさい。 https://t.co/yHcvbyHESa
15
0
0
0
離婚後の面会交流と片親疎外 (小特集 離婚・再婚家庭と子育て支援)
片親疎外症候群については、事例研究を中心に研究されています。 https://t.co/ILtmXNBYd1
46
0
0
0
OA
御伽草紙
まだ見られてるようなのでこっちにも書いておこう。 入試で「玉水物語」に興味を持った受験生等、若い人たちは、国語の先生と一緒に読んでみたら良いと思います。 「玉水物語」翻刻本文はNDLで画像公開されています。 https://t.co/rKPlWuemtc 電子テクストもあります。 https://t.co/JmeJX4fJRu
212
0
0
0
OA
離婚後面会交流及び養育費に係る法制度 : 米・英・仏・独・韓
離婚後面会交流及び養育費に係る法制度 ―米・英・仏・独・韓― https://t.co/u8q2hQXe9U
フォロー(229ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(256ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)