著者
馬田 敏幸
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.25-33, 2017-03-01 (Released:2017-03-23)
参考文献数
43
被引用文献数
2

将来の新エネルギーを創出すると期待されている核融合技術には,燃料となるトリチウムが大量に使用され,放射線作業従事者のトリチウムによる被曝が懸念される.また福島第一原子力発電所の廃炉作業の工程では,発生しているトリチウム汚染水対策による,作業従事者の健康問題が懸念されている.トリチウム被曝の形態は,低線量・低線量率の内部被曝が想定されるが,経口・吸入・皮膚吸収により体内に取り込まれたトリチウム水は,全身均一に分布することから影響は小さくないと考えられる.さらに有機結合型トリチウムは生体構成分子として体内に蓄積され,長期被曝を生じるので,トリチウムの化学形の考慮は重要となる.トリチウムの生体影響を検討するために,生物学的効果をX線や γ線と比較する必要があり,トリチウムの生物学的効果比(RBE)の研究が多くされてきた.本総説では,確率的影響に分類される放射線発がんや,発がんの原因となる突然変異など生物効果を指標にして得られたRBEについて紹介する.加えて,近年開発されてきた,低線量・低線量率被曝の生物影響を検出可能な遺伝子改変マウスを使った動物実験系の原理と,トリチウム実験の概要についても紹介する.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (411 users, 483 posts, 248 favorites)

「トリチウムの生態影響評価」 馬田 敏幸(産業医科大学 教育研究支援施設 アイソトープ研究センター) ※J OUEH(産業医科大学雑誌)39(1)25-33(2017)より https://t.co/ul3KxM6mtl
@dp0HiVF4Ss85721 @miyadai https://t.co/YpwxNcLKMD 日本語です。
@miyadai https://t.co/YpwxNcLKMD
トリチウムの生体影響評価 https://t.co/y3kbNyG4B4
「現在,ICRPは電子線の放射線荷重係数をすべて1と勧告している.一方,これまでの研究から明らかに,突然変異や発がんといった確率的影響に関する生物指標で得られたトリチウムのRBEは,およそ2が妥当…。従って,今後はトリチウムの放射線荷重係数は見直されるべきである」https://t.co/bmZXGLghQ9
@FoEJapan 馬田敏幸「トリチウムの生体影響評価」Journal of UOEH 39-1 https://t.co/G9DP3o7lyl 有機結合型トリチウムは生体構成分子として体内に蓄積され長期被曝を生じる。トリチウムの確率的影響、放射線発がん・発がんの原因となる突然変異等の生物学的効果を扱った比較的新しい研究。
@chikasan_says @granamoryoko18 @YouTube こういうのもあります。 トリチウムの生体影響評価 馬田 敏幸 産業医科大学 教育研究支援施設 アイソトープ研究センター https://t.co/iLXgfrO5O8
>有機結合型トリチウムは生体構成分子として体内に蓄積され, 長期被曝を生じるので, トリチウムの化学形の考慮は重要となる https://t.co/dOQ1VyzpXz https://t.co/TC2aOKRwZ1
@ztkszero @wizard_sp @shirasaka_k https://t.co/9RolFkVNlU
@mo0210 https://t.co/9RolFkVNlU https://t.co/DYdbqL34OK
@Mt_Hyotan https://t.co/9RolFkVNlU
マウスレベルでの内部被爆の影響は確認されてるのか。なるほど。 https://t.co/6IRqll5cYP
トリチウムの生体影響評価 産業医科大学 教育研究支援施設 アイソトープ研究センター馬田 敏幸☛https://t.co/cW617SDM0o トリチウム被曝の形態は,低線量・低線量率の内部被曝が想定されるが,経口・吸入・皮膚吸収により体内に取り込まれたトリチウム水は,全身均一に分布することから影響は
うーん、トリチウムの半減期は約12年、半減期の意味は、そのまま、放射能が半減するわけで、無くなるわけではないです。 ミスリードと言い切るくらいだから、論文くらいは、読んでるのかしら… 体内被曝の影響度について、結論って出たのかな。 https://t.co/j5OfQBg3uQ https://t.co/Zdz02zYmD8
広田鉄磨様のブログのリンク https://t.co/bSZRT73xlR こちらも追加しておきます おわりにの 現在,ICRPは電子線の放射線荷重係数をすべて1と勧告している.一方,これまでの研究から明らかに,突然変異や発がんといった確率的影響に関する生物指標で得られたトリチウムのRBEは,およそ2が妥当である.
@dendenderonghi 宮台さん勉強されてますね。 https://t.co/ngEHK8TdZW
勝川さん、それ10年くらい指摘され続けてる間違いです! 基本から勉強しなおしましょう~ https://t.co/ngEHK8TdZW https://t.co/29CkEEFmJ9 https://t.co/WIQyGOKu6i
ICRPは電子線の放射線荷重係数を1としていて、トリチウムの生物学的効果比(RBE)も1となっている。しかし論文では口径、吸入、皮膚吸収が加味されておらず、その影響を含めると「2」が妥当と結んでいる。X線やΓ線の2倍。 https://t.co/A2tjq2cMur
トリチウムは雨水にも混ざってるって。だから心配いらないって表現でホランが伝えてた。 トリチウムのベータ線被曝は原発の作業員に影響を及ぼすという日本の論文がある。トリチウム水を口径、吸入、皮膚吸収による影響が加味されていないと指摘。ICRPの基準にも言及してる。 https://t.co/A2tjq2cMur
@ldd77042246 @kikumaco https://t.co/rg6ljGSusp https://t.co/KTBwIVhTpR https://t.co/RlCDQlgZCl https://t.co/booPVtDCDz
J-STAGE Articles - トリチウムの生体影響評価 https://t.co/JGOBz6A1WN
@realwavebaba それにしてもトリチウム標識の有機化合物を持ち出して生物濃縮することをうたうのは悪質なデマだと言わざるを得ませんね。 さすがにググレカスとは言わないけれどもCiNiiやJ-Stageぐらいは調べた上でツイートしてもらいたいですね。 https://t.co/yPpwdHZMka ←別の馬場さんだけどRBEはたかだた2だと。
⑤生体に取り込まれたトリチウムの一部は有機結合型トリチウム(OBT)になる。OBTの有効半減期は40日。 トリチウムの生体影響評価:産業医科大学 アイソトープ研究センター馬田 敏幸氏 https://t.co/0DQMAf3DbJ この論文ではトリチウムの放射線加重係数は現行の1から2に変更されるべきと主張。
https://t.co/XbXXZeu7JS https://t.co/Utwtn540uP https://t.co/tKiWFs9DO0 #メモreeトリチウム
https://t.co/3OPbf7zaJR https://t.co/UXSmbGNMg7
いつのツイートに反応してるんだよってのは置いといて、たぶんその人たちが参考にしてるであろう論文はコレかな? https://t.co/mRNLUuBufe
トリチウムの生体影響評価 馬田 敏幸 産業医科大学 教育研究支援施設アイソトープ研究センター トリチウム水(HTO)で取り込まれた場合,わずかでも 有機分子に取り込まれると,体内の化学形はHTOま たは有機結合型トリチウム(organically bound tritium (OBT))となる. https://t.co/UGs1H2DdsJ
トリチウムの生体影響評価 J UOEH(産業医科大学雑誌)39( 1 ): 25-33(2017) https://t.co/YR8f2357Vi
「マウス胎仔の実験は,HTOよりも3H-チミジンや3H-アルギニンの毒性が約千倍大きい[17-19].また,妊娠マウスの3H-チミジン投与実験で,胎芽の毒性は HTOの数十倍から数百倍であり[20],トリチウムによる被曝は,化学形を考慮することが重要となる」 https://t.co/YR8f2357Vi
@kuninosaiseiwo @taijinkohen @mirudakedatte @agawataiju 「ヒトの体内半減期はHTOは4日から18日[12],OBTは40日程度になる[13].」 いずれにしても現在のRBE値に大きな誤りを証明できないのであれば、トリチウムの濃度基準の妥当性は揺らぎません。 https://t.co/5mKIaODuCU
@kuninosaiseiwo @taijinkohen @mirudakedatte @agawataiju 様々な研究で推定されたRBE値はこちら(https://t.co/5mKIaODuCU)に載っていますが、2程度と見るのが現在主流と言えそうですね。 この値を元に、物理的な指標であるGyから、人間が放射線を浴びた場合の影響を測る指標であるSvを算出します。
DNAに取り付くとは書いてはいないけど、生物の体内に留まる時間が長いしDNAに近い。 これからデータが蓄積されるところ? https://t.co/86lECW1U1U
相変わらず有機結合型トリチウム(OBT)が理解できない模様。 濃縮係数は 海産魚類(約3700)、貝類(約3100)と高い。 https://t.co/CG2mV1Uruj ヒト体内半減期 OBTは40日程度 [13]「OBTは生体構成分子として体内に蓄積され,長期に渡って生体は被曝され続ける」 https://t.co/9lgSGVSf3Y https://t.co/xsoswUng2J
トリチウムの生態影響評価 『トリチウム水』と『有機結合型トリチウム』の半減期の違い マウスには影響出たが、人間への影響は今後の調査待ち段階 https://t.co/88JuY8n31f
先日tweetしましたが、再度tweet。トリチウム水(HTO)のTは有機物の水素原子と置換します。ざっとネットを見ると、 置換基によって速度定数が異なり濃縮も起こりうるという論文。 https://t.co/Yxza7NdeJ9 トリチウムの生体への危険性の研究は進行中。 https://t.co/8rB0q3aI6P @tokyo_satokei https://t.co/NZdWDt64Yn
メチル水銀は"脂溶性の物質なので生物濃縮されやすい"。一方の有機結合トリチウムは"HTOで取り込まれた場合,わずかでも有機分子に取り込まれると,体内の化学形はHTOまたは有機結合型トリチウム(organically bound tritium(OBT))となる. https://t.co/unFVzCfzJX
トリチウムは自然界にトリチウム水(tritiated water, HTO)として存在し,(中略)HTOで取り込まれた場合,わずかでも 有機分子に取り込まれると,体内の化学形はHTO ま たは有機結合型トリチウム(organically bound tritium (OBT))となる. https://t.co/ZVc0XNVFAY
トリチウムの生体影響評価 >有機結合型トリチウムは生体構成分子として体内に蓄積され, 長期被曝を生じるので, トリチウムの化学形の考慮は重要となる https://t.co/ngEHK8TdZW
「さらに有機結合型トリチウムは生体構成分子として体内に蓄積され,長期被曝を生じるので,トリチウムの化学形の考慮は重要となる.トリチウムの生体影響を検討する ために,生物学的効果をX線やγ線と比較する必要があり,トリチウムの生物学的効果比の研究が多くされてきた」https://t.co/PKYoqEuNaJ
この人 何言ってるの?https://t.co/bUjpfBBX6S トリチウムの生体影響評価 馬田敏幸 産業医大https://t.co/PKYoqEuNaJトリチウム被曝の形態は,低線量・低線量率の内部被曝が想定されるが,経口・吸入・皮膚吸収により体内に取り込まれたトリチウム水は,全身均一に分布することから影響は小さくない
@hseino1 @longlow1 @parasite2006 1)有難うございます。リンクのristの文献拝読しました。ご指摘の箇所ですがTは長期間の場合はTBq単位で被爆する事が記載されてます。また、2017の論文でもhttps://t.co/FTNvbHDpqD TのRBEは 凡そ2で、今後の放射線荷重係数は見直されるべきで、また低レベルのT曝露により人体影響が出るか否かの評価は
@shine_sann @tomsdiner1 有機的半減期でも18日程度なので、濃縮するほど体内に残留しなさそうなんだけど https://t.co/wzQ1GYiQ4B
@junchiibukubuku とにかく僕には確かなことは言えないので、この論文の馬田先生に連絡してみたらいいかも。 https://t.co/VN9UhoKW2j

収集済み URL リスト