Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
シズク級襲撃型駆逐艦「いおぎ」
シズク級襲撃型駆逐艦「いおぎ」 (
@kzsigoi2416
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
124
0
0
0
OA
公安警察と治安判決(1980-2010) : 先制的デモ規制体制の確立
RT @okisayaka: 日本の公安の社会運動取り締まりについて検索してすぐに出てきたのは台湾出身の研究者の方による博士論文だった。1980年代以降が中心だが戦後からの経緯もある。警察権力を対象化出来る視点がすばらしい。 https://t.co/TFZfOsC6Sk
1
0
0
0
OA
中国における地方公務員のモチベーション向上のための人事管理制度 : 上海市公務員の事例を中心に
@suisaigagaga 「日本の」知事は「特別職地方公務員」だが中国の党幹部ってどうだろうねぇ…一応「公務員」っぽいけど https://t.co/LzzV9Lad1E https://t.co/jGMKnf0Lxp
256
0
0
0
OA
ウクライナ危機をめぐる国際関係
RT @HosakaSanshiro: 空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を…
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
RT @YamayaT: "急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となってい…
610
0
0
0
社会主義が/で生み出した英雄・チンギス・ハーン : モンゴル人民共和国におけるチンギス表象とナショナリズム形成にかかる一試論(1941~1966年) (特集 神話と神話化の歴史学(2))
RT @ippeishimamura: るようになった。詳しくは以下の論文です。https://t.co/TTtIfN6tJw よろしければ、どうぞ。
4
0
0
0
歌で演じた革命期--モンゴル演劇成立の歴史 (アジアの表象文化論)
RT @Yapon_bagsh: 木村理子によると、モンゴル国では1920年代、中国劇(モンゴル語でシー・ジュジグと呼ばれた)が盛んに演じられており、革命政府はその演目に含まれる性愛のテーマや中国性の排斥を企図し、対抗するための革命演劇サークルを組織したという。 https:/…
5
0
0
0
ベトナムのチャム回儒とイスラーム・儒教融合
RT @ahmadzakijp: イスラームと儒教について調べていたら、こんな挑戦的研究(萌芽)があったんですね>「ベトナムのチャム回儒とイスラーム・儒教融合」。「チャム回儒」の研究は、寡聞にして読んだことがありません。世界的にオリジナルな研究になりうるのではないでしょうか。…
2
0
0
0
OA
ベトナム語における「黄色い語」と「赤い語」 に関する考察
RT @doramati: 非常に興味深い論文。短いので是非。 ベトナム語における「黄色い語」と「赤い語」 https://t.co/GMvH0lUQV0
お気に入り一覧(最新100件)
124
0
0
0
OA
公安警察と治安判決(1980-2010) : 先制的デモ規制体制の確立
日本の公安の社会運動取り締まりについて検索してすぐに出てきたのは台湾出身の研究者の方による博士論文だった。1980年代以降が中心だが戦後からの経緯もある。警察権力を対象化出来る視点がすばらしい。 https://t.co/TFZfOsC6Sk
256
0
0
0
OA
ウクライナ危機をめぐる国際関係
空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を鋭く突いている。https://t.co/o8MlTkYBat https://t.co/cY5NyxFnea https://t.co/q1xySH2zYt
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
"急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となっている。" https://t.co/58GoRO7SP1
610
0
0
0
社会主義が/で生み出した英雄・チンギス・ハーン : モンゴル人民共和国におけるチンギス表象とナショナリズム形成にかかる一試論(1941~1966年) (特集 神話と神話化の歴史学(2))
るようになった。詳しくは以下の論文です。https://t.co/TTtIfN6tJw よろしければ、どうぞ。
4
0
0
0
歌で演じた革命期--モンゴル演劇成立の歴史 (アジアの表象文化論)
木村理子によると、モンゴル国では1920年代、中国劇(モンゴル語でシー・ジュジグと呼ばれた)が盛んに演じられており、革命政府はその演目に含まれる性愛のテーマや中国性の排斥を企図し、対抗するための革命演劇サークルを組織したという。 https://t.co/HN6Y19CLSz
5
0
0
0
ベトナムのチャム回儒とイスラーム・儒教融合
イスラームと儒教について調べていたら、こんな挑戦的研究(萌芽)があったんですね>「ベトナムのチャム回儒とイスラーム・儒教融合」。「チャム回儒」の研究は、寡聞にして読んだことがありません。世界的にオリジナルな研究になりうるのではないでしょうか。 https://t.co/TIw1kLDZmX
2
0
0
0
OA
ベトナム語における「黄色い語」と「赤い語」 に関する考察
非常に興味深い論文。短いので是非。 ベトナム語における「黄色い語」と「赤い語」 https://t.co/GMvH0lUQV0
119
0
0
0
振り返り再考する:─中国文化大革命期のジェンダーと労働、そして「鉄の娘」運動─
@nkpnt571 毛沢東自身は女性史にも造詣が深いですが、この論文では大躍進期の女性モデルが花木蘭といった英雄的女性像に基づくのに対し、毛沢東の男女平等スローガンや鉄の娘は歴史的素材に依拠することなく作られた新しいヒロイン像と解釈されているのでこっちのが近いかも?です https://t.co/vkou5Ay4C2
78
0
0
0
OA
真珠夫人
菊池寛の『真珠夫人』で思い出しましたが、国立国会図書館デジタルコレクションのこの落書きはひどいです。 菊池に何か怨みでもあったのかしら。 『真珠夫人』後篇(新潮社、大正10年1月) https://t.co/2rhoff79q2
フォロー(41ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(107ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)