sp (@sqfudge)

投稿一覧(最新100件)

江上先生の論文の発展系だと思うんですが、内陸アジアでは葬礼以外にも「何か(忠誠など)を誓う」「(目上の人間に)請願する」などのケースで身傷行為を行うって指摘があります(「内陸アジアの傷身行為に関する一試論」:https://t.co/I7QruffNKw) https://t.co/2EMDkCyEUo
@e0606503 いえ勉強になります! 気になって調べてみたらこちらの論文に同様のことが書かれていたので、この機会に読んでみようと思います https://t.co/xN90Om5UiY
呂尚のwikiには「呂尚の著書とされる『六韜』と『三略』は唐代に重要視され、731年に玄宗によって呂尚と前漢の張良を祀る太公廟が各地に建立された」とあるが、唐以前から太公望と張良が神格化していた流れも把握しておくべきだろうなhttps://t.co/nSP5Qjtnzv
関東大震災の朝鮮人虐殺がナショナリズムと家父長意識から引き起こされたことを指摘する論文貼っておきます CiNii 論文 - 関東大震災時の「レイピスト神話」と朝鮮人虐殺 : 官憲史料と新聞報道を中心に (特集 関東大震災90年 : 朝鮮人虐殺をめぐる研究・運動の歴史と現在(2)) https://t.co/Y4tM4RJG3o
CiNii 論文 -  日本モンゴル共同調査"ビチェースⅢ"成果報告:突厥ならびにウイグルの石造物 [英文] https://t.co/oDl3qeTmGR #CiNii これ最近知ったのですが…写真が鮮明なので突厥・ウイグルの石人のピアスや帯の形状がはっきりわかる (Ⅱはここ:https://t.co/H2dA8C6KhI)
RT @odawaranodoka: いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシ…
@xativai デジコレでたまたま検索したらヒットしました笑 https://t.co/TmUkmODYwQ ドジョウに無茶振りする世民、可愛すぎやしないか…
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 李 航 - 墓誌と伝世文献―中国中世研究における墓誌史料 https://t.co/OHWp0WluUg
@nkpnt571 毛沢東自身は女性史にも造詣が深いですが、この論文では大躍進期の女性モデルが花木蘭といった英雄的女性像に基づくのに対し、毛沢東の男女平等スローガンや鉄の娘は歴史的素材に依拠することなく作られた新しいヒロイン像と解釈されているのでこっちのが近いかも?です https://t.co/vkou5Ay4C2
@tos CiNii 論文 -  「朝服」制度の行方--曹魏〜五胡東晋時代における出土文物を中心として https://t.co/89kGaeScic #CiNii フォロワーさん向けの論文
うろ覚えでツイートしてしまったので論文貼っておこう 『中国芸術における「聖」概念の変容』:https://t.co/Dlo3qh0BUC 王羲之について、李世民が唐初に「書聖」として権威化するまでは評価がさほど芳しくなかったという話が(書道史ではよく言われることではあるけれど)面白いと思う
RT @goushuouji: 琱玉集が出典としてる『魏志』ってなんだろう?というのが疑問 西野貞治「琱玉集と敦煌石室の類書 : スタイン蒐集漢文々書中の琱玉集残巻をめぐって」 https://t.co/z1lDGrqCEs によると明らかに『(前)漢書』にありそうもない記事が…
@xativai そうなんですよね〜私人としてはやはり仏教を信仰していたのではないかなと思います。道先仏後政策も皇帝としての対処という感じですよね。読んでいたのは肥田先生の『隋・唐前期の一州一寺制と造像』という論文です!(リンク貼っておきます!)https://t.co/35TaiiTDxk
唐初の石刻資料における隋の随(隨)字表記についてはこういうのがあるです→『唐初における国号〈隋〉字の字形変化 : 〈煬帝墓誌〉の発見によせて』(https://t.co/YDxYqbW0Gj)
遅まきですがソース貼っておきます。今井秀周氏『北方遊牧民族と雷』(https://t.co/3xLRpshVi0)モンゴル帝国における雷信仰と、それによってモンゴル人が川の使用を忌避していた様子、遊牧民の中でもモンゴル人のみがことさら雷を恐れた理由について論じられています。
西夏文字の『貞観政要』については原田種成先生の「貞観政要の研究補遺」(http://t.co/e3OveqKDIT)で少し触れられているのだけど、原田先生は西夏崇宗期のタングート朝復興時代に「貞観」の年号が使われているのは唐大宗の貞観の治への仰慕の表れだろうと仰っていたり。
そうそう私がツイートした論文記事(http://t.co/IokUzXDRcQ)いまだに読めてないんですがその前にこれを読んでたんです。『五胡十六国時代における胡族政権の中華王朝思想』:(http://t.co/FPBto8buF9)
「『冥報記』と岑文本」(http://t.co/FYw3iSd3Lu)唐臨の撰した仏教説話集『冥報記』と、その中に話者としても登場する朝臣岑文本についての論文。功臣の張公謹が生前に妾を殺害していたという話を耳にした李世民が、岑文本に情報の真偽を確認させたと。ミステリー小説みたい。
「黄頭」の解釈についてはこの訳注(http://t.co/qg6FmXs1F4)参考。 杜甫「悲青坂」の黄頭奚児日向西〜について「吉川幸次郎氏『杜甫詩注』第三冊(筑摩書房、一九七九年)においては、仮の訳とした上で「ブロンドの若いの」の訳語が当てられている」ここ好き

お気に入り一覧(最新100件)

宇文泰の子どもたちは、どんな一族と結婚したのか。北周宗室の婚姻状況の変化を追った論文が、拙稿13「北周宗室の婚姻動向―「楊文愻墓誌」を手がかりとして」(『駿台史学』144、2012年)です。注27であげた「北周七女碑」も地味ながら貴重な石刻史料です。 https://t.co/ur4mFbWhq9
墓誌は死者を顕彰しているため、その叙述には問題もあります。拙稿06「「宇文述墓誌」と『隋書』宇文述伝―墓誌と正史の宇文述像をめぐって」(『駿台史学』137、2009年)では、隋煬帝の寵臣 宇文述について墓誌と正史を比較し、双方の叙述の偏りを指摘しました。 https://t.co/SsfJtIoeF4
拙稿02は「蕭詧の「遣使称藩」に関する一考察ー『周書』に描かれた蕭詧像をめぐって」(『文化継承学論集』3、2007年)です。 梁の皇族蕭詧が西魏の傀儡となるきっかけとなった遣使称藩の時期を再検討し、『周書』が蕭詧の悲劇性を強調していることを明らかにしました。 https://t.co/1Z92v6EUDy https://t.co/hHn7XOsH6x
中国古代の日食:唐代までの日食に対する意識・対応の変化(研究) https://t.co/1ApDbcamX4

43 0 0 0 OA 舞楽之図

Have you ever heard of a dance called Bugaku? It is a dance accompanied by music that was introduced to Japan from China and Korea during the Nara and Heian period. Take a look at the colorful costumes of Bugaku! #ndldigital https://t.co/8Nxaouer6z https://t.co/rocSih55tn

15 0 0 0 OA 支那城郭ノ概要

国立国会図書館が話題なので、古い本といえばと検索してみたら『支那城郭ノ概要』が見られるようになってる! たぶん中国史好きなら永遠に時間が溶ける本。 https://t.co/C8DiMH80EM
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary
謝霊運の金剛経注は散逸したと考えられていますが日本に伝わる僧肇撰の金剛経注が謝霊運のものっぽい…っていう説もありますね。 説っていうか…これは広く認められるべきなんじゃないかと思う https://t.co/65HnXPbxH8
CiNii 博士論文 李 航 - 墓誌と伝世文献―中国中世研究における墓誌史料 https://t.co/OHWp0WluUg
@618sp https://t.co/BH3TBRhfq1 こちらです
こんな論文どうですか? 古代中国における季節認識と季節学の発展(吉野 正敏),2005 https://t.co/Qc92QP1rlM 紀元前21世紀ころから中国では季節観測,特に季節現象の…
CiNii 論文 -  吉田豊「ソグド文字の縦書きは何時始まったか」in森部豊編『ソグド人と東ユーラシアの文化交渉』(アジア遊学175)2014 https://t.co/X0heokppdA これはハハーマニシュ朝以来の「文書の書き方」(というか用紙の使い方)に言及している。
こんな論文どうですか? 16.鳥居の原型と冠木、唐居敷の変遷 : 門にみられる長押構造(三田 克彦),1954 https://t.co/d56ibbyvnB
こんな論文どうですか? 宋代に伝承された唐代音楽--王灼『碧鷄漫志』が語るもの(中 純子),2003 https://t.co/6aTK917L7h
川本 芳昭 -  東アジア古代における「中華」と「周縁」についての試論 https://t.co/ObGPa3eQgM #CiNii
@contemporain2 @fudge_sp あと唐代の交通関係で荒川せんせーが最初(第1章第1節、魚符についての言及はp.212あたり)にまとめていますね。 http://t.co/7rXH3TJsp5

フォロー(165ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3110ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)