アキトゥ(低頻度) (@manonv2)

投稿一覧(最新100件)

RT @hidetohoshina: https://t.co/xHt0tB44mh 何のあてもなく,ひたすら新聞の復刻版をめくるとの狂気的な方法により,明治20年~昭和10年代までの鳴く虫価格一覧表を作ったのが,この拙文.狂気的である.おそろしく時間がかかった.明治大正時代の…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @marxindo: CiNii 論文 -  山本五十六元帥怪死のナゾ-1- https://t.co/YcC8zdogub #CiNii
RT @Egy_Linguistics: CiNii 論文 - 古代エジプト ラメセス王朝期における墓掘り労働者の「ストライキ」 https://t.co/yspASpIIMg #CiNii
RT @HarutaSeiro: ↓RTs アッカド語文法を理解するにはオーメン・テキストが一番!という入門教科書。練習問題がそればっかり(^^;)。でも確かに分かりやすい。 /CiNii 図書 - An Akkadian grammar : a translation of…
RT @SendaiHisCafe: 人生で一番爆笑した論文タイトルは「林の猪 : ガダラの豚あるいはレギオン襲来」である。もちろんガメラ映画のタイトルを意識している。内容は全くもってガチで、マルコ福音書に出てくる悪霊レギオンを、当時のユダヤ社会とローマ帝国の関係から論じた好論…
RT @HirofumiSeo: 「ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例」 日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 29, 156-158, 2009-08-31 https://t.co/CP537tcwEZ 猛烈に気になる… https://t.co…
@_torahiko_ ギルガメシュとアッガも動画化するなら、これも読んでおくといいよ。https://t.co/dlyUoKEafq

お気に入り一覧(最新100件)

・『ギルガメシュ叙事詩』の新文書 : フンババの森と人間  https://t.co/wPESM4JLUa pdf版こちらにも載せとこう。
https://t.co/xHt0tB44mh 何のあてもなく,ひたすら新聞の復刻版をめくるとの狂気的な方法により,明治20年~昭和10年代までの鳴く虫価格一覧表を作ったのが,この拙文.狂気的である.おそろしく時間がかかった.明治大正時代の鈴虫の値段がわかったところで,何の役にも立たん.無駄な研究である https://t.co/yFhxjkTRew
代理アウトカムに関する記述は、この記事に詳しいです。 https://t.co/V7RFpZXG54 日本語でという方は、こちらでも概要は把握できると思います。 https://t.co/hbXE72fHno 以上。
CiNii 論文 -  山本五十六元帥怪死のナゾ-1- https://t.co/YcC8zdogub #CiNii
CiNii 論文 - 古代エジプト ラメセス王朝期における墓掘り労働者の「ストライキ」 https://t.co/yspASpIIMg #CiNii
ところで、昨晩の話。日本語でも連邦軍の国内出動に関わる論文はあるんですね(そりゃそうか)。 清水隆雄「米軍の国内出動:民警団法とその例外」 https://t.co/w5QD3FrnoQ
CiNii 論文 -  戸籍から住民登録へ--解放前朝鮮半島における住民把握形態の変化 https://t.co/KvzeES3FSa #CiNii
戦前の文章が読みたくてNDLデジタルコレクションから昭和10年(1935年)発行の『エジプト・アッシリア・バビロン神話と伝説』を読んでる。この時代の「イシュタルの冥界下り」はまだ後半が見つかっていないので、イシュタルはタンムズの死を嘆いて冥府に降ることになっている https://t.co/nUuRJ08RMG https://t.co/fbM2QVmYUJ
↓RTs アッカド語文法を理解するにはオーメン・テキストが一番!という入門教科書。練習問題がそればっかり(^^;)。でも確かに分かりやすい。 /CiNii 図書 - An Akkadian grammar : a translation of Riemschneider's Lehrbuch des Akkadischen https://t.co/1Kk5QhsNAQ #CiNii
ミネト・エル・ベイダ出土新資料の考古学的検討 -埋葬遺構の年代考察を中心に- https://t.co/WQN3mFC1zw 後期青銅器時代のレヴァント北部地域(ウガリトも含まれる)のお墓の遺構についての論文。 特にギリシア&キプロス系の出土品にくわしく触れられています!おもしろいよ!!
H.6については小板橋先生の論文もあるのでご覧ください!わかる人が読めばきっととても面白いでしょう!(私は半分くらい何言ってるのかわかってないです) ウガリト出土の楽譜 https://t.co/y848al9yj5
なにこれめっちゃ面白そうな研究みっけた! 「ギルガメシュ叙事詩の編集史的研究および物語言語研究のためのデジタルアーカイブ構築」 https://t.co/jsllZogK3X 成果は…成果はいつ…
「モーツァルトは就活中の手紙でサリエリ先生disをサラッと挟んでいた」 「モーツァルト効果(胎教で有名なやつ)を検証するにあたって、サリエリ先生の曲を流して比較実験をした論文がある」などの面白い話も聞かせてもらったよ モーツァルト効果-サリエリとの比較 https://t.co/q6an2qL3ob

フォロー(1550ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(333ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)