nakai (@mechapanda)

投稿一覧(最新100件)

RT @tukinoha2: 拙稿「明治・大正思想における熱力学的世界観 : 日本における「エネルギー論」受容を中心に」が『立命館大学人文科学研究所紀要』129号に掲載されました。 https://t.co/UvWS7XTG7O 進化論と並ぶ自然科学の世界観として、明治・大正思…
RT @nekonoizumi: 三浦裕子「博士論文 - バウムクーヘンの比較文化史的考察 : 15世紀のドイツから現代までのレシピの解読を中心に」 https://t.co/q7a9HsFKgF 九州大学, 博士(比較社会文化), 甲第15354号, 2021-01-3
RT @nekonoizumi: この火打石の持ち手について、参照されている論文もPDFがあったので、読んでみたら大変面白い。 ⇒藤木聡 「発掘された火起こしの歴史と文化」 『宮崎県文化講座研究紀要』40 (2013) https://t.co/GqSLQzTkzV  htt…
RT @morita11: "CiNii 論文 -  日本における中国人のコンテンツツーリズム : 安倍晴明に関する「聖地巡礼」を事例に (小特集 「龍」のように奔出する〈新たなアジア〉と〈新たなツーリズム〉)" https://t.co/VKGD35wmUd ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  『災害文化遺産 日本の禹王遺跡と治水神・禹王信仰展』の目的とその意義" https://t.co/NFCOvBFZ6Z ※本文リンクあり
『クラゲの有効活用の限界とムチンの化学』 https://t.co/cI5Hke6320
RT @nekonoizumi: PDFあり。そういう方向から攻めていくかという中々ユニークな視点の話だ。 ⇒大竹由夏 「〈論文〉漫画に描かれたイメージからみる東京タワーの眺望点に関する提案」 『芸術学研究』22, 1-10, 2017-12 https://t.co/YDaF…

3 0 0 0 OA 市バス十周年

@miyaho @sohsai バスの左右が同時に写っている写真からすると、左側面を「逆」にしていたと言えるっぽいです。京都市電気局発行「市バス十周年」(昭和13年)に掲載 https://t.co/4Ncf4bVhG7 https://t.co/r5W9SN9SjI
「神流湖イメージアップ検討会」の一環。その2もある。 / “神流湖周辺の地域づくりにおける政策的課題 その1 | 高崎経済大学機関リポジトリ” https://t.co/RVUCKC9lLx
新聞記事の読み方でいいかというとどうであろうな。 『地方選挙における有権者の政治行動に関連する近接性の効果:空間統計を活用した兵庫県赤穂市長選挙の事例研究』 https://t.co/3VWa0q55qA
高齢者の交通事故が多いって話、他国との比較だと日本独特の何かありそうだよねえ。 / “JAIRO | 所 正文, 2001, 【論説】わが国における高齢者の交通事故の増大とその対策に関する一考察” http://t.co/nRnLcvGaA8
面白そう。戦前の初等科第四学年における国民科地理。 / “近代デジタルライブラリー - 「郷土の観察」の指導体系, 東京女子高等師範学校附属国民学校児童教育研究会 編, (1941)” http://t.co/hZq4v2Gnre

16 0 0 0 OA 西洋戸外遊戯法

“近代デジタルライブラリー - 西洋戸外遊戯法” http://t.co/JT6dxhTdN3

16 0 0 0 OA 西洋戸外遊戯法

“近代デジタルライブラリー - 西洋戸外遊戯法” http://t.co/JT6dxhTdN3
少女車掌という呼び名だったのだな。女性バスガイド。 / “近代デジタルライブラリー - [大分高等商業学校経済研究所]調査報告. 第26輯 別府の地獄遊覧事業に關する調査” http://t.co/ti9iIfh6
少女車掌という呼び名だったのだな。女性バスガイド。 / “近代デジタルライブラリー - [大分高等商業学校経済研究所]調査報告. 第26輯 別府の地獄遊覧事業に關する調査” http://t.co/ti9iIfh6
『奇抜な広告で成功したる実例、 佐々木十九 著、 大正6年出版』 http://t.co/uYilDbup
“CiNii 論文 -  赤文字系雑誌の80年代とその変容 : 雑誌『CanCam』を中心に” http://t.co/GhOEAKt1
“近代デジタルライブラリー - モダン層とモダン相” http://t.co/M6xu5Ljc
“近代デジタルライブラリー - モダン層とモダン相” http://t.co/M6xu5Ljc

14 0 0 0 OA 日本歓楽郷案内

“近代デジタルライブラリー - 日本歓楽郷案内” http://t.co/Zt85Xy6l

14 0 0 0 OA 日本歓楽郷案内

“近代デジタルライブラリー - 日本歓楽郷案内” http://t.co/Zt85Xy6l
CiNii 論文 - 日英語における太陽の色名に関する一考察 : 対照言語学的観点から http://t.co/P08yXkvi #CiNii
スパイラルエスカレーターが真上からみて曲率半径が一定でないのは、水平区間があるから。 『CiNii - スパイラルエスカレータ』  http://ci.nii.ac.jp/naid/110002442528/

お気に入り一覧(最新100件)

“CiNii 博士論文 - 日本石炭産業の技術的到達点における生産職場の研究 -1990年代の太平洋炭砿の採炭現場を事例として-” https://t.co/SmDcLUy5vS ※本文リンクあり
PDFあり。 ⇒森下 豊美 「文具業界紙における「ファンシー商品」の変遷 : 1959-1979年を中心」 『甲南女子大学研究紀要. Ⅰ』第59号 (2023/3) https://t.co/vFl5QOtyZs
【書評・紹介】杉本史子『絵図の史学――「国土」・海洋認識と近世社会』 『人文地理』に掲載(第74巻第4号、2022年、平井松午氏評、人文地理学会発行)。絵図研究の決定版。 *書評(J-STAGE)⇒ https://t.co/p0sFcQABDn *書誌情報⇒ https://t.co/tb5SUOPpKu https://t.co/fS0RtCVp0C
拙稿「明治・大正思想における熱力学的世界観 : 日本における「エネルギー論」受容を中心に」が『立命館大学人文科学研究所紀要』129号に掲載されました。 https://t.co/UvWS7XTG7O 進化論と並ぶ自然科学の世界観として、明治・大正思想のなかに熱力学的世界観を位置付けようとする試みです。
引用された本です。 多くの大学や教育機関で、参考図書として使用していただいています。2022年から高等学校教育で必修科目となる「地理総合」の副読本としても最適です。 東北学院大学岩動志乃夫先生の書評をご覧ください。 https://t.co/bVu26Px85I 内容見本もご覧ください https://t.co/yIRtjAt3kM https://t.co/PyzIcCoQCT
良いタイトルだ。 金子淳「交通戦争の残影 交通公園の誕生と普及をめぐって」 https://t.co/VsfIiFqvYH
この火打石の持ち手について、参照されている論文もPDFがあったので、読んでみたら大変面白い。 ⇒藤木聡 「発掘された火起こしの歴史と文化」 『宮崎県文化講座研究紀要』40 (2013) https://t.co/GqSLQzTkzV  https://t.co/Mpj9xOGxH7
PDFあり。 武田俊輔「都市祭礼における対抗関係と見物人の作用 長浜曳山祭における「裸参り」行事を手がかりとして」 社会学評論 2017年68巻2号 https://t.co/XcLi5VWgOX
PDFあり。そういう方向から攻めていくかという中々ユニークな視点の話だ。 ⇒大竹由夏 「〈論文〉漫画に描かれたイメージからみる東京タワーの眺望点に関する提案」 『芸術学研究』22, 1-10, 2017-12 https://t.co/YDaFQdzIpn
PDFあり。 小池淳一「境界の鳥 ――ニワトリをめぐる信仰と民俗」 『国文学研究資料館紀要 文学研究篇』44, 2018 https://t.co/x5XYvr7z3P

37 0 0 0 OA 実用船舶便覧

三菱重工の… スチール家具 (『実用船舶便覧』 昭和12年版)(国立国会図書館より) https://t.co/qNB0anXsgV https://t.co/H9hpBmDq0s
こんな論文どうですか? 吊り鐘の力学 : 横溝正史「獄門島」の一場面(加藤 潔),2015 https://t.co/p9xLG6KVJG
今年にはいって近代デジタルライブラリーで公開されたらしい: 『キリストは何故日本に来たか?』https://t.co/KzRUTwGcAs 『三千年間日本に秘蔵せられたるモーセの裏十誡』https://t.co/v3OLViIw0G など
今年にはいって近代デジタルライブラリーで公開されたらしい: 『キリストは何故日本に来たか?』https://t.co/KzRUTwGcAs 『三千年間日本に秘蔵せられたるモーセの裏十誡』https://t.co/v3OLViIw0G など
ちょっとだけ読み始めたけど、面白いな。PDFあり。 ⇒CiNii 論文 -  戦前の小学校校歌等歌曲の「認可制」に関する研究 : 校歌「認可制」の法的根拠の探究 https://t.co/NnFnkIe3hG
こんなのも。著者はミツトヨの人。バーニヤメモリ付滑り挟み尺=現在のノギスの一番古いものはフランス製だけど、それが現存しているのは日本の1丁のみなのか。PDF有。 ⇒沢辺雅二「日本におけるノギスの変遷」『計量史研究』37(1),2015 http://t.co/usQsmy64pl
“ノートゲルト学事始め : 券面に描かれた絵画に見るドイツ国民の悲哀 - 大妻女子大学学術情報リポジトリ” http://t.co/PGGR1y8MxB

フォロー(1219ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1014ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)