Miho Yanagisawa (@mh_yanagi)

投稿一覧(最新100件)

RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
RT @ryotaiino: Editorial: English translation of “The Oosawa Lectures on DIY Statistical Mechanics” https://t.co/TZYTbpzPJJ
東北大・市川先生による物理学会誌の記事。「女性会員が少ないのに委員会の男女比が1:1となっているため...」の実感が増すこの頃。勤務先を選べるフェローシップ制度が提案されている。 ----- J-STAGE Articles - 男女共同参画推進委員会委員長として https://t.co/EHjTndf6zf

お気に入り一覧(最新100件)

良いですね。我々も便乗して。 液液相分離液滴や、核内構造体の論文では、以下の核内液滴の核スペックルの論文 https://t.co/1msRtJqJcm 枯渇効果などのエントロピー効果や、染色体動態の論文では、以下の2論文 https://t.co/QYTVUp3P4n https://t.co/ni42lH0uaX を引用頂いて、BPPB盛り上げて下さい! https://t.co/gvnC9kTxhR
良いですね。我々も便乗して。 液液相分離液滴や、核内構造体の論文では、以下の核内液滴の核スペックルの論文 https://t.co/1msRtJqJcm 枯渇効果などのエントロピー効果や、染色体動態の論文では、以下の2論文 https://t.co/QYTVUp3P4n https://t.co/ni42lH0uaX を引用頂いて、BPPB盛り上げて下さい! https://t.co/gvnC9kTxhR
良いですね。我々も便乗して。 液液相分離液滴や、核内構造体の論文では、以下の核内液滴の核スペックルの論文 https://t.co/1msRtJqJcm 枯渇効果などのエントロピー効果や、染色体動態の論文では、以下の2論文 https://t.co/QYTVUp3P4n https://t.co/ni42lH0uaX を引用頂いて、BPPB盛り上げて下さい! https://t.co/gvnC9kTxhR
みんな田上くんのレビューを引用しような! "Why we are made of proteins and nucleic acids: Structural biology views on extraterrestrial life" https://t.co/oFyWdKGTVV https://t.co/PMtDpfpoYU
大隅正子「百聞は一見に如かず」 https://t.co/ET0k0Sy1YC 夫婦ともに研究者として生きながら、子どもを育て上げた大隅博士。 しかしこの記事では、「私は、子育てよりも、研究を選んだ」と記している。 その理由が述べられた、親と子の関係が書かれた箇所は、特に心に残ったのだった。
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている。 1979年、東大物理学科の卒業文集に寄稿された文章のようだ。
日本語の suspension rheology の解説記事を今まで気がついていなかった。あとでしっかり読もう。 https://t.co/LnBa9MBebr
D3の太田さんの論文が公開になりました。おめでとうございます! 細胞壁を失った枯草菌変異体(L-form)を長期進化させてL-form状態で安定に増殖する変異体を得ました。普通の枯草菌では増殖に必須な遺伝子に結構変異が入っています。 https://t.co/Os2NTnKovq
FCS使いたいなと調べていたら北村さん(@akitatoratora)が著者に入っているこの総説が勉強になった。Inverse FCSとか知らなかったけど面白い。 J-STAGE Articles - 蛍光相関分光の発展と応用,その最新動向 https://t.co/q95HlPS1z4
科研費 基盤(A)で「切り紙構造が誘起する折り紙構造の学理創出とデバイス実証」(2022~2024年度)が採択されました.東大 舘知宏先生@LabOrigami,慶應 尾上弘晃先生@OnoeKeio,九大 斉藤一哉先生 と一緒に研究を進めてゆきます!
大学教員のダイバーシティ関連は、基本的な情報をおさえた上で話をしないと、水掛け論になるきらいがある。例えば、以下の記事内の情報は参考になる。2021年の生物物理学会誌の年間アクセス数第3位で、関心の高さの現れだろう。https://t.co/0cl18ZnbSn
物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/01T2S3fIAX
原始生命を模した分子複製システムの進化と改良  https://t.co/qthnYOAoSp 今年3月の講演@生命の起源および進化学会についての解説記事 (日本語総説) が学会誌に掲載されました。原始生命の進化を紐解くための一つのアプローチについて簡単にまとめています。よろしければご覧ください。
微生態の和文誌に、恐れ多くもイケジョとして寄稿しました。自分に自信がなく「なんとなく」過ごしていた高校時代から、博士課程に進もうと思った経緯を書きました。私のように博士進学を考えていなかった学生さんが、1人でも多く博士課程に興味を持ってもらえたら嬉しいです。https://t.co/hBOOulpRpW
J-STAGE Articles - 広がる生物物理学の研究対象 出席者:岡田眞里子(阪大),津本浩平(東大),永井健治(阪大),野地博行(東大),坂内博子(早大) 司会:須藤雄気(岡山大),柳澤実穂(東大)https://t.co/t4vHz7AtT4
「分子シャペロンによる液–液相分離制御」と題した和文総説を、Thermal Medicine誌に川越さん・齋尾さん(@Saio_Lab)と一緒に書きました。本日公開。 https://t.co/zkTI9QCuD9
知り合いから、山本知幸さんが編纂した複雑系の歴史についての文章を教えてもらいました。日本の複雑系の歴史などをたどる貴重な資料です。私は基研複雑系や東京複雑系に参加できていないので、こちらのほうが遥かに正確ですhttps://t.co/rFuAwcVSJa

フォロー(357ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1470ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)