Ryo Mizuuchi (水内 良) (@ryo_mizuuchi)

投稿一覧(最新100件)

RT @KurisuMinoru: Our review article has been published from Biophysics and Physicobiology. "Concepts of a synthetic minimal cell: Informat…
RT @not_m_ian: 昨年か今年の春の、生命の起原および進化学会での講演内容に沿った、ミニレビューを兼ねた解説記事を、当該学会誌Viva Originoに執筆しました。最後の方に、これらの仕事が与えうる示唆や期待などについても少し踏み込んで書いています。お時間ある人もな…
RT @KurisuMinoru: 【日本語の長編総説を書きました!】 「ベシクルから迫る細胞システムの起源」 https://t.co/t7OSthCBIq ベシクルの自己生産過程の全般(膜成長・変形・分裂・体積膨張)について、その物理的なコンセプトと過去の実験研究をまとめま…
RT @ShunsukeTAGAMI: Happy to share my review published in BPPB, "Why we are made of proteins and nucleic acids: Structural biology views on…
RT @t_z_jia: @kuhanchandru and my latest review on the current state of primitive polyester synthesis and microdroplet assembly research pu…
RT @fbayashi_T: How evolution builds up complexity? https://t.co/FHAILPg5QP I with @Nori_Ichihashi wrote about in vitro Darwinian evolutio…
原始生命を模した分子複製システムの進化と改良  https://t.co/qthnYOAoSp 今年3月の講演@生命の起源および進化学会についての解説記事 (日本語総説) が学会誌に掲載されました。原始生命の進化を紐解くための一つのアプローチについて簡単にまとめています。よろしければご覧ください。
RT @fbayashi_T: 人工RNA複製システムの実験進化による物質から生命への複雑化プロセスの探求 https://t.co/JLCkK4cDgT 単純な分子システムを試験管内で進化させて生命に近づける研究の意義と歴史について、市橋さん(@Nori_Ichihash…

お気に入り一覧(最新100件)

Our review article has been published from Biophysics and Physicobiology. "Concepts of a synthetic minimal cell: Information molecules, metabolic pathways, and vesicle reproduction" https://t.co/Pzsa6zxaRF
昨年出した論文がBiophysics and Physicobiology Editors' Choice Award 2023を受賞しました! https://t.co/5p2cQVpHcp Phenotypic systems biology for organisms:Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/cuOpsBESp8 より一層励みます。 https://t.co/K5fAX6wTEc
古林も「進化はいかに単純系に複雑性を付与するのか?」をテーマに一本書かせて頂いております
昨年か今年の春の、生命の起原および進化学会での講演内容に沿った、ミニレビューを兼ねた解説記事を、当該学会誌Viva Originoに執筆しました。最後の方に、これらの仕事が与えうる示唆や期待などについても少し踏み込んで書いています。お時間ある人もない人も是非! https://t.co/u7CHDQTaGN
【日本語の長編総説を書きました!】 「ベシクルから迫る細胞システムの起源」 https://t.co/t7OSthCBIq ベシクルの自己生産過程の全般(膜成長・変形・分裂・体積膨張)について、その物理的なコンセプトと過去の実験研究をまとめました。 B4やM1の学生さんを想定した入門テキストのつもりです。(1/3)
【総説論文出しました! JSTAGEで読めます】 オレオサイエンスにて、竹内先生、島先生との共著で総説を書きました。 細胞性食品としての培養ステーキ肉実現に向けてという題で、全体的な技術と、弊研究室の培養ステーキ肉、可食の培養肉をまとめました。 ご覧ください! https://t.co/gc4eIvMx3U https://t.co/fv0XkbLpC8
謎の極小微生物CPR/DPANNとリボソームについて、生物工学会誌のバイオミディアに書きました.分野発展の一助となれば幸いです.校閲者の先生方にはここで感謝申し上げます.尚,昨年はCPR/DPANN研究会が発足しました.会の情報交換用Slackに興味ある方は連絡いただければ嬉しいです.https://t.co/cokn4N70sB
@kuhanchandru and my latest review on the current state of primitive polyester synthesis and microdroplet assembly research published in #BPPB, the journal of @bpsjp, some of which was performed at @ELSI_origins! https://t.co/ONJt4gzSQf
D3の太田さんの論文が公開になりました。おめでとうございます! 細胞壁を失った枯草菌変異体(L-form)を長期進化させてL-form状態で安定に増殖する変異体を得ました。普通の枯草菌では増殖に必須な遺伝子に結構変異が入っています。 https://t.co/Os2NTnKovq
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/WAYmUQnYf3 遺伝子中心のシステム生物学を、表現型(形態、行動、生活史など)に拡張する野心的な試みです。新分野の創出を目論みます https://t.co/JC8nJpfuQr
How evolution builds up complexity? https://t.co/FHAILPg5QP I with @Nori_Ichihashi wrote about in vitro Darwinian evolution to probe evolvability of molecules. Take a look if you are interested in how to evolve a simple molecular system toward biological complexity.
伊藤慎庫先生のこのエッセイ、めちゃくちゃ良い。化学とか関係なしに読めるのでオススメ。 学生の博士課程進学に対して教員はどういう姿勢であるべきかってところ共感できるし、テーマ立案についても参考になる。 化学について私が知っている二,三の事柄 https://t.co/x1KWjHO9fx
@liposomania (@JAMSTEC_PR) and I (@ELSI_origins, @BlueMarbleSpace) wrote a commentary for Biophysics and Physicobiology, the Biophysical Society of Japan (BSJ) journal, about increasing complexity of primitive compartment systems. https://t.co/baKZvrNbo8
J-STAGE Articles - 広がる生物物理学の研究対象 出席者:岡田眞里子(阪大),津本浩平(東大),永井健治(阪大),野地博行(東大),坂内博子(早大) 司会:須藤雄気(岡山大),柳澤実穂(東大)https://t.co/t4vHz7AtT4
論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学における共存理論の現代的統合 https://t.co/LcZjWIi3oC
卒業生の古林君との日本語総説が生物物理学会誌にでました。https://t.co/P3trkthgIW
人工RNA複製システムの実験進化による物質から生命への複雑化プロセスの探求 https://t.co/JLCkK4cDgT 単純な分子システムを試験管内で進化させて生命に近づける研究の意義と歴史について、市橋さん(@Nori_Ichihashi)と一緒に書かせてもらいました。 割とあっさり読める内容になっていると思います。
出身学科の設立メンバーの野田春彦先生がご逝去されたという連絡が来たのですが,生命の起源および進化学会の会長などもなさっていたらしい.インタビュー記事でオパーリンにキレてらっしゃる. https://t.co/NgCZaK9UGc
生物物理学会誌 「表現型システムの生物物理」 https://t.co/A8MDduTpHY 生物の複雑な形態がもつ普遍的な原理をどのように目指すべきか? ・多要素構造 ・表現型の要素とは? ・要素間ネットワーク ・要素群の進化組立順序 蝶の擬態(枯葉、岩、地衣類など)を題材にしています。 表紙にもなりました。 https://t.co/zpLEj98MLD
在学中に関わった日本語総説論文がpublishされてる..! 誰でも読めるので生命の起源とかに興味ある方ぜひ 真核生物の起源における原核生物の重要性と当時の地球環境 https://t.co/oH9kxmBFKN

フォロー(386ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1498ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)