Мичида (@millikanyomyom)

投稿一覧(最新100件)

RT @suz_dg: 科学基礎論学会の欧文誌、Annals of the Japan Association for Philosophy of Scienceから、動物意識の一般モデルを提示した論文を出しました。 https://t.co/8Vm9ZiCsso

6 0 0 0 世界の名著

RT @inenoha: そうか,国立国会図書館のデジタル化資料送信サービスを使うと『世界の名著』が読めちゃうのか.https://t.co/LESW6FCTAp

お気に入り一覧(最新100件)

@millikanyomyom おお、がっつりと使ってるものもあるんですね。ありがとうございます。 上の論文でも引用されてますが、一橋の濵本さんも加わって、説明可能AIに関して別の論文も書かれており(こっちはミリカンとかは引いてないですが)、哲学者がいろいろできる領域になってそうですね。 https://t.co/TBKpg6wNWz
前から予期していたけど、MillikanとかDretskeとかも引きながらAIの説明可能性とかを考えてる人たちがいて、ひ〜ってなってる。ここはもう専門の人にお任せして、私は別の方向性から考えたいな。 https://t.co/9kPko2oth0
先日の人工知能学会での予稿が公開されてます。快楽主義の観点から、人間とAI・ロボットの関係の価値は、人間同士の関係の価値と質的に違わないことを擁護してます。 人間とAI・ロボットの親密な関係の価値を擁護できるか? https://t.co/o0kYimQ5V0
今度から修士に上がる、卒研生の大井さんと、『脊椎動物の嗅覚系の進化的起源と多様化』という和文総説を書きました。 大井さんとはヌタウナギの嗅覚受容の研究をしています。今後も乞うご期待! https://t.co/RrsDyY5uOc
野家啓一さんの「『不可識別者の同一性』について」という論文(『科学哲学』9 巻 p. 91-105, 1976)、序文がすごくかっこいいですよね…… https://t.co/lNBOnujrtb
おまたせしました、Primersに追加記事として、東海大・松前さんらによる「生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス」を公開しました。様々な広がりを見せる生物多様性情報や文化情報の研究に関する非常に充実した紹介記事となっています。 https://t.co/wlrzDJouXI
科学基礎論学会の欧文誌、Annals of the Japan Association for Philosophy of Scienceから、動物意識の一般モデルを提示した論文を出しました。 https://t.co/8Vm9ZiCsso

13 0 0 0 OA 日本反逆史

PDFあり。何を読まされたかわからないけど、なんか大変なことになっている。紀要の魔窟の一角。 ⇒宮永 孝 「日本反逆史」 『社会志林』68(4) (2022/3) https://t.co/ep9zN9vIAo

34 0 0 0 OA 書評・紹介

こう書いたものの,とても良い本だと思う.実際,『科学史研究』に掲載された有賀先生の書評は非常に好意的. https://t.co/oJvsNO3FgH
論文を書きました。 https://t.co/MF9wQBEE6b 「道徳的義務と超越論的論証」という題です。 読んでくださる方がいればよろしくおねがいします。
「恋愛は12世紀の発明」はシャルル・セニョボスの言とされていますが、意外と明記されることのないその出典を追った片山幹生先生の論文を興味深く拝見しました。 「「恋愛の誕生」をめぐる言説 シャルル・セニョボスの「神話」の形成について」 https://t.co/EY8VApJpCL

6 0 0 0 世界の名著

そうか,国立国会図書館のデジタル化資料送信サービスを使うと『世界の名著』が読めちゃうのか.https://t.co/LESW6FCTAp

フォロー(200ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(108ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)