minchi (Yasunari Mimura) (@minchi3333)

投稿一覧(最新100件)

@twmaks motor learning 運動学習: 状況に即した感覚系と運動系の協応関係がよりよく変容する過程 機械屋が,この言葉に初めて出会ったときは,???ってなりました
@agosatetu 生まれた時は「神社」 結婚式は,まあ,イロイロ... 死ぬときは「お寺」 クリスマス,正月,ハロウィン,... ここまで無節操に取り込んでおいて「伝統が~」って意味不明な固定観念があるところがオモロイ
RT @WatakoLab: こちらの論文周辺のお話です。 https://t.co/UcIoUBQJex 入力データが違うので全く同じ結果にはなりませんが、傾向は大分似たような結果が得られました。 ロボゼミなどでもお話しできると面白いかも…? (直接ロボットの話ではないの…
@yamadagorou @Toyokeizai 深海2000のコントロールルームが「球殻」なのには理由があるんですよね
@agosatetu @taknuno55vbml 遺伝的アルゴリズムと勾配法のアルゴリズムは,当時,思いつく限り,試したことがあります
@gamisakataichi テイクバックとジャンプが繋がっている場合はあると思いますが,「フォワードスイングの開始は空中」っていうのは,間違いないと思います. 助走のエネルギはジャンプに使い切らないと,あんなに跳べないです. 私の見解は下記を見てください. https://t.co/rh6KoU7sOa https://t.co/ihW2ZR2TEm
@agosatetu 極めて個人的な見解ですが... 明治維新までは国全体では必要性は無かった. 一部のコミュニティでは「話合い(discussionに近い形?)もあったようですが... で,... いきなり,討論(debate)が輸入された... 混乱しながら現在に至る...
RT @dekochanchan: @physio_tennis 被験者数が少ないのであれですがこちらではどのポジションでも内旋の方が強いとの事でした! https://t.co/XFR8oO7C0K
RT @twmaks: 個人的にはJAXAのバローンという名称が気になったし https://t.co/zbdGl1RxFO
RT @twmaks: プロペラ飛行でなく飛行船か気球みたいなのでふわふわしていたらぶつかっても安心ですかねー?>各社やってました https://t.co/YFT7PhgQrp https://t.co/y8OFzTUalo https://t.co/zbdGl1RxFO
RT @s_amuro_hiro: #OpenFOAM に実装された高濃度粒子流の2次元浅水流モデル(faSavageHutterFOAM)の解説論文を学会誌 #雪氷 に書きました. https://t.co/wn3HcLAzW9 また,本モデルが雲仙1991年6月3日火砕流…
@kogophysio @pooh_sain7 機械学会 スポーツヒューマンダイナミクス部門(SHD2018) で発表しました。 https://t.co/qUGH68KO0o
@momo_kenta これも,ど~~~でもいい話ですが... この「制約引き戻し操作」って, とにかく,制約条件だけを満たすことを最優先して設計しようぜ! それ以外,気にする必要ないんじゃね~かな~ っていう,乱暴な最適化アルゴリズムです(笑) https://t.co/t8ExF55OR3
@KGBH_007 ちなみに,多目的最適化が流行った時に,「全部,制約関数として扱えばいいんとちゃうんかな?」って,アルゴリズムを過去に提案したことがあります
@floorspaiker @taite2 私も感じてる程度などで調べてませんね
@cokryu 「力覚フィードバック」は,まだ,何処まで実用レベルのかは???
@shtsgs @ryutaro_matsuda セパタクローの日本のトップくらいの選手は,230㎝の打点? 動画を何個か見ましたが,バイシクルキックと言ってもセパタクローライクなキックは皆無でした. もう少し,スキルが開発されれば,セパタクローライクなキックが登場してくるかも?
@shtsgs @ryutaro_matsuda セパタクローの日本のトップくらいの選手は,230㎝の打点? 動画を何個か見ましたが,バイシクルキックと言ってもセパタクローライクなキックは皆無でした. もう少し,スキルが開発されれば,セパタクローライクなキックが登場してくるかも?
RT @s_kajita: 1.のMcKibben型人工筋肉はいろいろなロボットに使われているが、商品化されているものとしては、東京理科大の小林先生による「マッスルスーツ」が代表的という認識でいいかな? https://t.co/XPkZc3ynfL
RT @twmaks: @HirokiMori @Gekkou_Mashu @KohHosoda 今日もありがとうございました。式(7.35) は Luhらが提唱した角軸ベクトルで武居先生らの文献に導出過程が解説されていました。 https://t.co/QxkMsni1l2…
RT @twmaks: @HirokiMori @Gekkou_Mashu @KohHosoda 今日もありがとうございました。式(7.35) は Luhらが提唱した角軸ベクトルで武居先生らの文献に導出過程が解説されていました。 https://t.co/QxkMsni1l2…
RT @dmbrkp_: 粒○法は対流項がないのがいい!って言ってたのに考慮しだしたのか… https://t.co/ScOrZk9ZCE
@1026TETSU @yfuji5 こんなのがあったようで,サッカー関係では,一応,公には「そりゃアカンでしょ!」って方向には落ち着いてるようです. まあ,一例ですね. https://t.co/K1uyKOxOjn
@cokryu 筋力発揮率(RFD) 筋力-時間というグラフを直線としたときの「傾き」みたいですね. https://t.co/JOFGLpPf92

お気に入り一覧(最新100件)

@minchi3333 @1026TETSU このあたりでしょうか。 https://t.co/7o5m1LKmkc https://t.co/XmsP9G8oZv 早稲田大学教授 中澤篤史氏が研究していますね。
こちらの論文周辺のお話です。 https://t.co/UcIoUBQJex 入力データが違うので全く同じ結果にはなりませんが、傾向は大分似たような結果が得られました。 ロボゼミなどでもお話しできると面白いかも…? (直接ロボットの話ではないので、発表者が少なくて困る回にでも…)
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
@physio_tennis 被験者数が少ないのであれですがこちらではどのポジションでも内旋の方が強いとの事でした! https://t.co/XFR8oO7C0K
戦術やスペクタクルなプレーに目が行きがちではあるが、いわゆる「バレーボールとは何か」という本質的な問いを真剣に考えることはとても重要だと思っている。一見、地味で無味乾燥な問いなのかもしれないが、ここを本気で日々考えている人と考えていない人の間の溝は深い。 https://t.co/y7RaTq0a4T
個人的にはJAXAのバローンという名称が気になったし https://t.co/zbdGl1RxFO
プロペラ飛行でなく飛行船か気球みたいなのでふわふわしていたらぶつかっても安心ですかねー?>各社やってました https://t.co/YFT7PhgQrp https://t.co/y8OFzTUalo https://t.co/zbdGl1RxFO https://t.co/9w7CvbJQBj
#OpenFOAM に実装された高濃度粒子流の2次元浅水流モデル(faSavageHutterFOAM)の解説論文を学会誌 #雪氷 に書きました. https://t.co/wn3HcLAzW9 また,本モデルが雲仙1991年6月3日火砕流の到達距離や速度の観測データを再現できることを確認し,JDRにて受理されました. https://t.co/MdQHL75dbn
めちゃくちゃいい文章だった J-STAGE Articles - 物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/E8QZow99OG
そういえば紀要論文ですが、オフラインティーチングについてざっとまとめました。 「ロボットのオフライン・ティーチングにおける直接教示手法」 https://t.co/O5ML5uX9eZ
@minchi3333 縄田先生のモーキャプの研究でも、ボールとの接触直前の引付局面で膝関節や肘関節は伸展していて、指先でボールを「迎えにいってる」んですよね。 https://t.co/pMunCa4deq
1.のMcKibben型人工筋肉はいろいろなロボットに使われているが、商品化されているものとしては、東京理科大の小林先生による「マッスルスーツ」が代表的という認識でいいかな? https://t.co/XPkZc3ynfL
@HirokiMori @Gekkou_Mashu @KohHosoda 今日もありがとうございました。式(7.35) は Luhらが提唱した角軸ベクトルで武居先生らの文献に導出過程が解説されていました。 https://t.co/QxkMsni1l2 式(7.37)は杉原先生の論文中の式と同じですね。 https://t.co/8pd9LyiIFY https://t.co/SlqiNeY8rY (続)
@HirokiMori @Gekkou_Mashu @KohHosoda 今日もありがとうございました。式(7.35) は Luhらが提唱した角軸ベクトルで武居先生らの文献に導出過程が解説されていました。 https://t.co/QxkMsni1l2 式(7.37)は杉原先生の論文中の式と同じですね。 https://t.co/8pd9LyiIFY https://t.co/SlqiNeY8rY (続)
@cokryu 引用ありがとうございます。 そう言われていますが、そこまで大差はないかと個人的には思います! 自治医科大学の研究で身長や性別の差があると言ったデータがありました
粒○法は対流項がないのがいい!って言ってたのに考慮しだしたのか… https://t.co/ScOrZk9ZCE
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr

フォロー(706ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(589ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)