smakita (@twmaks)

投稿一覧(最新100件)

RT @hideman2009: 会社を歩いていたら,ミーティングをしている他グループの集団が僕をみて笑い出したので,何かと思ったら,僕が太古に書いた論文を題材にみなさん議論していた(直接,説明して!,言われた) キティちゃん研究! コミュニケーションにおける曖昧さとその機…
RT @sei_shinagawa: 人工知能学会会誌『人工知能』の2024年1月号に博士論文特集が載ってました!今年も面白そうな研究をされた方々が揃ってますのでぜひご覧ください。 ご寄稿いただいた皆様ありがとうございました! https://t.co/S99CIGm0x8
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @hdkktyng: 載りました! その節はありがとうございました! 次も頑張ります!! J-STAGE Articles - バーチャル空間内での現実の実験を用いた科学コミュニケーションを 目指した、実験画像と3Dアバターによる動画の試作 https://t.co/c…
ロコモーションは力学的に見ればエンドエフェクタで地面を掴んでいるマニピュレーションとみなせるので (という論文を東工大・小俣先生が書かれてました) https://t.co/XyobJ4xEwM https://t.co/DQcTGIqALJ
RT @tom_shibata: @toru_isobe 素晴らしい! まさに失敗学.いや,経験の共有と言おう!と今回のロボット学会誌の解説記事に書きました. https://t.co/M6Wb4e9lnC #失敗学 #経験の共有 #ロボット學 #介護ロボット學
日本ロボット学会誌の特集「ロボティクス新パラダイムの受容,過去と未来」にて、拙著解説記事を掲載いただきました。 https://t.co/T0OEY6ip4J 「ロボティクス研究者のキャリア形成と研究コミュニティ」 https://t.co/TP1krplNzl 著者バージョン https://t.co/dEGjo7zB8e https://t.co/6kEEFnlJ4M
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
RT @takasehideki: 日本ロボット学会(RSJ)の学会誌にて hakoniwa-ros2sim のレター論文が出版されましたっ! #hakoniwa_toppers https://t.co/C9WOW6lPba ROS 2アプリを机上シミュレーションできる箱…
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
RT @shosakaino: IEEJ JIAに論文が掲載! 我々の手法はロボットの指令値と応答値を予測できますが、自律動作時には指令値の真値が存在しないため、外乱と接触力の方向が違うときには特に誤差が蓄積しました。これを低周波成分では指令値と応答値が一致する事実を利用したモ…
個人的にはJAXAのバローンという名称が気になったし https://t.co/zbdGl1RxFO
プロペラ飛行でなく飛行船か気球みたいなのでふわふわしていたらぶつかっても安心ですかねー?>各社やってました https://t.co/YFT7PhgQrp https://t.co/y8OFzTUalo https://t.co/zbdGl1RxFO https://t.co/9w7CvbJQBj
RT @bamboo4031: 地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
10年以上前の自分の座談会記事でも触れているけど、Brain-Computer-Interfaceが発達した先のフルダイブVRがハッピーかどうかはよくわからない…VRビールを飲んだら神経刺激で酔った気分になれるのは肝臓に負担をかけないので良い…のか…?物理的知り合いとは対面がいい? https://t.co/7AZqDopKwb
そういえば紀要論文ですが、オフラインティーチングについてざっとまとめました。 「ロボットのオフライン・ティーチングにおける直接教示手法」 https://t.co/O5ML5uX9eZ
@minchi3333 縄田先生のモーキャプの研究でも、ボールとの接触直前の引付局面で膝関節や肘関節は伸展していて、指先でボールを「迎えにいってる」んですよね。 https://t.co/pMunCa4deq
@HirokiMori @Gekkou_Mashu @KohHosoda 今日もありがとうございました。式(7.35) は Luhらが提唱した角軸ベクトルで武居先生らの文献に導出過程が解説されていました。 https://t.co/QxkMsni1l2 式(7.37)は杉原先生の論文中の式と同じですね。 https://t.co/8pd9LyiIFY https://t.co/SlqiNeY8rY (続)
@HirokiMori @Gekkou_Mashu @KohHosoda 今日もありがとうございました。式(7.35) は Luhらが提唱した角軸ベクトルで武居先生らの文献に導出過程が解説されていました。 https://t.co/QxkMsni1l2 式(7.37)は杉原先生の論文中の式と同じですね。 https://t.co/8pd9LyiIFY https://t.co/SlqiNeY8rY (続)
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…
昆虫の歩容形態についてちょっと調べることがあったのでメモ。 Wilson (1966) によれば、昆虫の歩容は大きく5種類に分けることができる。 https://t.co/lCpAYwUnw9 日本語では西井 (2005) がオープンアクセスで読めます。 https://t.co/GAgIqDt2LV
ヒューマノイドロボットによるパラシュート着地転倒動作実現に向けた小型1脚ロボットの落下試験 https://t.co/wJG6g6evUz 辻田先生のご研究、その後はどう進んでるのかな…
@yusuke_aoki さすが… 対象者は特定していません。手指を背屈したときの指屈筋腱を観察対象にしてます。 https://t.co/4wWzMQtECw https://t.co/WTwjJhmIUP
文献調査してたら、2006年の論文の抄録がドイツ語だった件 https://t.co/fBlp10UVW0 https://t.co/sXfkGEkVbQ
論文が公開されました!! ロボットによる物体把持において、幾何学的な拘束(抜け出しにくさ)と力学的な作用による動きにくさを同じ指標で評価してしまおうという取り組みです。 https://t.co/eHSfWuobP2 解説スライドはこちら https://t.co/DxAOYRkHAA
@yumu19 ご返信いただきありがとうございます。ROS、Unity 以前には choreonoid や Open Dynamics Engine 、名大 田崎先生らの Springhead https://t.co/VEv0HwXVFw 、NII 稲邑先生らの SIGVerse https://t.co/ByjfWLyY5u などをよく見聞きしていたと思います。ほかに思い出したら情報共有します。
僕が B4 で研究を始めるときに最初に読んだ論文が中村先生の「把持とあやつり」 https://t.co/xLkmhZXzV4 そして吉川先生の「把持と操りの基礎理論」 https://t.co/8efb2TmApV このお二人はもう神様のような存在なのだ、僕にとっては。

12 0 0 0 OA 把持とあやつり

僕が B4 で研究を始めるときに最初に読んだ論文が中村先生の「把持とあやつり」 https://t.co/xLkmhZXzV4 そして吉川先生の「把持と操りの基礎理論」 https://t.co/8efb2TmApV このお二人はもう神様のような存在なのだ、僕にとっては。
oh... 摩擦はエネルギーロスがでかいですし、親指は酷使されるので。 うちの元ボスの論文はスマートフォンのUI設計に関連するかもです。 母指の関節可動域と姿勢不快度の計測・解析 米岡 裕矢, 宮田 なつき, 前田 雄介 https://t.co/Ke6iUXe5Q7 https://t.co/t2sTRXtM2y
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
@OshoDayo スマホにつなぐタイプはデータアクセスしにくいですよね。。。関係ないですが、心拍計測は画像から推定できるのを少し前に知りました。あとは歪ゲージで別に測るとかですか https://t.co/NxbZwMy5zy
RT @konorobo: 清水正宏 氏(大阪大学):生物規範ロボット、生体利用ロボットの研究者。 https://t.co/heWACDDBwx #このロボ #RSJ2017
@KohHosoda スケール依存型把握ですか? https://t.co/WHga5Ve6HU スイッチとかツマミとかのインターフェースの話をした研究で心当たりありませんか?
RT @s_kajita: HRP-4C開発メンバーの一人である三浦郁奈子氏は2013年5月19日3:34pm(現地時間),米国ボストンにて交通事故で亡くなられた.マサチューセッツ工科大学の客員研究員として,一年間の予定で滞在中の事故であった.https://t.co/7bAL…
似たようなことを7年前の座談会でしゃべっている僕。感覚は神経に直接与えればいいとか言っちゃってる。>「精密工学の25年前,今,そして未来(P170)」 https://t.co/JkoFpke7hr https://t.co/qUVpQSyCs6
@ysuga @zaklab 手前味噌ですが、学生時代に和光市の日本刀職人さんを取材して記事を書いたのでぜひ読んでください! https://t.co/s2JP2YI8Et (あ、オープンアクセスじゃない…)
RT @ceekz: 大学教員の研究業績に対する性別の影響 https://t.co/lXJvN0JafS 要因統制をかけると性別は業績に影響せず、出張日数が業績に影響するのだとか。
別の研究があった> 暴力的テレビゲームと攻撃:ゲーム特性および参加性の効果 https://t.co/YrGwh292Pu
日本刀が話題の今、読んでほしい解説記事。> CiNii 論文 -  日本刀にみる匠の世界 : 前編 http://t.co/s2JP2YI8Et
@HirokiMori おお、ありがとうございます!いまこれを参考にしていたんですが、http://t.co/tIYTWPmi0K なかなか新しい文献は見つからないんですよね。体組成を参考に、体積比から推定しています。
概要だけ読んだ。 桜島爆発由来の火山灰吸入の呼吸器に及ぼす影響に関する実験的研究 http://t.co/e8LxjVUJ

お気に入り一覧(最新100件)

長井先生に「せっかく同じ領域にいるのだから,一緒に書きましょう」と言ってもらって分担執筆した解説.書いていて楽しかった. 「end-to-end 学習とソフトロボ ティクスは,本質的な相似性をもっている」 https://t.co/eoYPEKgamd
@twmaks 記憶にない名称だったのでググって https://t.co/NX1UEiwlPE を見ました。 3自由度でも手計算危ないのに、6自由度とか無理…。
@twmaks motor learning 運動学習: 状況に即した感覚系と運動系の協応関係がよりよく変容する過程 機械屋が,この言葉に初めて出会ったときは,???ってなりました
載りました! その節はありがとうございました! 次も頑張ります!! J-STAGE Articles - バーチャル空間内での現実の実験を用いた科学コミュニケーションを 目指した、実験画像と3Dアバターによる動画の試作 https://t.co/cMWztzKUCo
震災から6年、熊本城の崩落石垣の復旧プロジェクトに熊大研究者の一員として関われたのはよかったです。2019年には第一著者として論文も出せました。 J-STAGE Articles - 熊本城の石垣復旧のための複合情報に基づいた石垣マッチング https://t.co/awqe7gdeO9 https://t.co/h8im2vxOqK
今月のJRSJのアールティの皆様の解説、並ならぬ量の試行錯誤に基づいたであろう知見が詰まってて、とても参考になりました J-STAGE Articles - 熱溶解積層法を前提とした垂直多関節ロボットとハンドの機械設計・製造 https://t.co/jwAtOtql1q
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr
なお、情報系学会オンサイトでのチャットの利活用は1994年のソフトウェア科学会大会のパネルと1997年からのWISSでの本格運用などが草分け。だからニコ動が出てきたとき、関係者は「体験がWISSっぽい」と一瞬で腑に落ちた https://t.co/shU8ZyLLwv (PDF)
@izm 最近はこんな事例も出てきているので、Unityの延長としてどうですかね! https://t.co/T2Fw70TZFu
@KohHosoda 話ずれますがジャミング転移って空圧変化は使っていませんが米田完先生のハイグリップクローラー https://t.co/KUw8gHgBAd も使っていましたよね。PNAS論文でも同様の現象を使ったハンドの研究例が引用されていますが
“最大原理を日常の言葉で理解しながら、物理法則を制御の目で眺めなおしてみます”  河合敏夫「自然法則と最適制御」日本物理学会誌 vol.41,no.3, 1986 https://t.co/9HhAAz1LBF
“最大原理を日常の言葉で理解しながら、物理法則を制御の目で眺めなおしてみます”  河合敏夫「自然法則と最適制御」日本物理学会誌 vol.41,no.3, 1986 https://t.co/9HhAAz1LBF

フォロー(1221ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1592ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)