千秋 (@mit000tim)

投稿一覧(最新100件)

RT @mu_hen_ko: 世阿弥の時代には本来の曲舞の文化が廃れてしまっており、世阿弥は作中に残された曲舞を猿楽的演技の中でどう舞っていくべきか判断を委ねられることとなります。 申楽談義にある地獄の曲舞についての記述からは、世阿弥が定めた新たな舞い方が伺えます。 世阿弥の…
RT @Kangen_Coup1246: タイトルも副題もきになるきになる。 徳永 裕之「狂言から考える室町期荘園制 : なぜ百姓たちは年貢を納めることを喜んだのか : 中学校の授業 歴史」(『歴史地理教育 』931、 2021年11月) https://t.co/ZUiuA5…
RT @terada50397416: 調べても漢字が出てこないので、何か他の写本から調べてみようと検索してたら翻刻されているものがあった。 どうやら入水の字が近づきすぎてひとつの漢字に見えただけのようだ。 https://t.co/ww8TBmU4sA https://t.…

26 0 0 0 OA てにをは紐鏡

RT @yhkondo: @kotonoha_yakata これは、現代版の「てにをは紐鏡」ですね!https://t.co/yufB6MXCHv
RT @mansai_gozaru: 「素晴らしい考察で興味深く拝読しました。正直そこまで意識して演じていない部分もあるのですが、そのように読み解くことも可能と思います。ゴジラも能・狂言も記憶の換気装置ですね!BY萬斎」平林一成氏『シン・ゴジラ』における狐と蛇―野村萬斎の「熱線…
RT @sttkgs: シンゴジでの萬斎さんのモーキャプ演技が論文に…すごい…!! 『シン・ゴジラ』における狐と蛇―野村萬斎の「熱線」の演技を中心に―平林 一成 https://t.co/N3rl4VeprA

4 0 0 0 OA 〔三番叟〕

https://t.co/SMt0YiLJJw
RT @okutsukentaro: 渋谷の國學院大學博物館で「平家物語 剣巻」公開です!能『土蜘蛛』や『鉄輪』の出典。源頼光が土蜘蛛を切った「膝丸」が、「蜘蛛切」「吠丸」「薄緑」と名を変え、曽我兄弟の仇討にも使われます。国会図書館のサイトに土蜘蛛が晒されている絵が!(29コマ…

9 0 0 0 OA 猿楽図

RT @kashiwagiyugehi: 国立国会図書館『猿楽図』。つまり能や狂言の絵。狂言絵がかなり多い。春に行ったMIHOミュージアムで知った本ですが、ざっと眺めるだけでも楽しい。大蔵流《釣狐》と鷺流《こんくわい》(《釣狐》の鷺流表記)が並んでいるのは燃える。最後が切戸から…

89 0 0 0 OA 豆腐百珍

RT @nichibunken: 10月2日は #豆腐の日。江戸時代には豆腐の調理法100種を紹介した『豆腐百珍』が大人気を博しました。尋常品、通品、佳品、奇品、妙品、絶品の六段階で難易度が上がる中、絶品に掲載されているのはなんと「湯やっこ」。 >豆腐百珍[正編] http:/…

15 0 0 0 OA 前賢故実

RT @bot_miura9: 【近代デジタルライブラリー】菊池容斎画、和田義秀(朝比奈三郎)https://t.co/iAsUZp1FcE 妖怪鮫掴み……。
RT @seika8sub: 観世豆腐の名前のレシピもありました。さっきの観世じるの詳細レシピって感じ。(『家庭の憲法:経済衛生』(https://t.co/DmfJubjEMP)明治44年の本で活字なので問題なく読めます。

お気に入り一覧(最新100件)

世阿弥の時代には本来の曲舞の文化が廃れてしまっており、世阿弥は作中に残された曲舞を猿楽的演技の中でどう舞っていくべきか判断を委ねられることとなります。 申楽談義にある地獄の曲舞についての記述からは、世阿弥が定めた新たな舞い方が伺えます。 世阿弥の物まね論 https://t.co/oSQX9xAETd
タイトルも副題もきになるきになる。 徳永 裕之「狂言から考える室町期荘園制 : なぜ百姓たちは年貢を納めることを喜んだのか : 中学校の授業 歴史」(『歴史地理教育 』931、 2021年11月) https://t.co/ZUiuA5kLhQ
光源氏が最愛の妻、紫の上に出会ったのは病気療養中のことですし、苦しい時に出会う人は、人生の大切な人になるかもしれないですね❤️ って、無理やりコロナ禍を前向きにとらえようとしてます
漆を電子回路の塗装に用いる研究がされてたのね。 私なら、直接使うのではなく、回路は一度グルーで固めてから上から漆を塗るかな。 https://t.co/Ks8c4vtfKl
調べても漢字が出てこないので、何か他の写本から調べてみようと検索してたら翻刻されているものがあった。 どうやら入水の字が近づきすぎてひとつの漢字に見えただけのようだ。 https://t.co/ww8TBmU4sA https://t.co/ju73WJXMxW

26 0 0 0 OA てにをは紐鏡

@kotonoha_yakata これは、現代版の「てにをは紐鏡」ですね!https://t.co/yufB6MXCHv
シンゴジでの萬斎さんのモーキャプ演技が論文に…すごい…!! 『シン・ゴジラ』における狐と蛇―野村萬斎の「熱線」の演技を中心に―平林 一成 https://t.co/N3rl4VeprA
渋谷の國學院大學博物館で「平家物語 剣巻」公開です!能『土蜘蛛』や『鉄輪』の出典。源頼光が土蜘蛛を切った「膝丸」が、「蜘蛛切」「吠丸」「薄緑」と名を変え、曽我兄弟の仇討にも使われます。国会図書館のサイトに土蜘蛛が晒されている絵が!(29コマ目)。前後も面白い!https://t.co/UhEHQKRfve https://t.co/BylngwIWrV

9 0 0 0 OA 猿楽図

国立国会図書館『猿楽図』。つまり能や狂言の絵。狂言絵がかなり多い。春に行ったMIHOミュージアムで知った本ですが、ざっと眺めるだけでも楽しい。大蔵流《釣狐》と鷺流《こんくわい》(《釣狐》の鷺流表記)が並んでいるのは燃える。最後が切戸から出る人なのも良い。 https://t.co/6OTi4jVjDU https://t.co/fGhAxC4C0P
観世豆腐の名前のレシピもありました。さっきの観世じるの詳細レシピって感じ。(『家庭の憲法:経済衛生』(https://t.co/DmfJubjEMP)明治44年の本で活字なので問題なく読めます。

89 0 0 0 OA 豆腐百珍

10月2日は #豆腐の日。江戸時代には豆腐の調理法100種を紹介した『豆腐百珍』が大人気を博しました。尋常品、通品、佳品、奇品、妙品、絶品の六段階で難易度が上がる中、絶品に掲載されているのはなんと「湯やっこ」。 >豆腐百珍[正編] http://t.co/R6jUSOCFLw

フォロー(399ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(377ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)