Tomoki Hiraoka (@moai_otsu)

投稿一覧(最新100件)

RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…

お気に入り一覧(最新100件)

超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
位相制御したテラヘルツバルスによるレアイベント表面プロセスの駆動 https://t.co/wU3pq4xLbk テラヘルツ【バルス】でラピュタがヤバい
ぼくは、独力で新しい領域を切り拓いたヨビノリさんを尊敬している。熟考にもとづく彼の意見は傾聴すべきだ。 発言を深く吟味せず「YouTuber 風情が何を言う。xxxに気づかないのか」と言う人には再考を願う。ヨビノリさんはその論点について多分あなたの百倍考えてると思う。 https://t.co/SDuhFDeirM
日本物理学会は宝の山。こんなワイルドな実験が他にあるだろうか。https://t.co/RWvsQO1sqw 「磁場発生時にはドーンという爆音と衝撃が施設全体に響き渡る」。超伝導電磁石で得られるのは数テスラだが、ここでは1000Tを達成。ただし、コイルから試料、低温装置に至るまで一回の実験で粉々に粉砕。
日本物理学会誌は宝の山。安易に流されないのも専門家の役目。例えば、 https://t.co/H1CTXanYkX 「最近の量子計算ブームのなか、かなり無茶苦茶な情報が一般の人々に流布されてしまって」「一部の大学研究者がそれに加担しているのはとても信じられない」。
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他のクラスでは差がないと。 https://t.co/LO0w8Pi5hq
・モット転移に関する誤解と偏見について 守谷 亨 https://t.co/xZLPXMDXsG ・「モット転移に関する誤解と偏見について」へのコメント ・福山氏および今田氏に対する返事 https://t.co/O3geEkS3vP 論争これか
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
ある検索をしていたら、高校・大学(学科も)の同窓生である藤井保彦先生の記事を見つけた。高校で物理に興味を持ち、大学の学生実験でその後の専門分野を示唆する知識を得たと書かれてて、すごいパイセンと時こそ違え、同様の経験をしたことで嬉しくなった。備忘録。 https://t.co/ncIW7W5ne2
堀江先生の「予言が当たったとき」論文、初めて読んだのだけど面白い。フェスティンガーの「予言がはずれるとき」のパロディというかオマージュなのだけど、確かにスピリチュアルの人たちの災害に対する意味づけのポジティブさは特徴的。以下のリンクから。 https://t.co/Ds1S8uyzNz https://t.co/XMlUEJTyNX
ついでに『酸化物超伝導体はなぜ黒いのか?』 https://t.co/HeYgMP9SbP
論文が出版されていました! Plankton & Benthos ResearchのNoteです。 ウニの巣穴に住み込み共生する笠型巻貝ハナザラ。その幼生着底はエサではなくホストのウニに誘引される、という内容です。 https://t.co/rE7ECyOtlT https://t.co/9Ka5UnAL5T

フォロー(53ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(566ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)