n602 (@n602_NA)

投稿一覧(最新100件)

>「松」とJWORD の比較論 https://t.co/wVtNv7NT1Y このような時代... >パソコン創世記 >第2部 第6章 魂の兄弟、日電版アルト開発計画に集う1983 PC-100の早すぎた誕生と死 -IBMへの信頼 https://t.co/kWch1OdBZC
このPDFらしいですね >食用及薬用昆虫に関する調査 誌名 農事試驗場特別報告 著者名 三宅,恒方 発行年月 1919年1月 https://t.co/qkkT5hqrtu p.11/205 - 12/205 >十三 こほろぎ 蟋蟀は食用にされてるという話があるけど、イナゴ/カミキリムシ(の幼虫)/蚕/蜂の子の全国的人気に比べるとマイナー?
話題の 国立国会図書館デジタルコレクション 気になる "品川用水沿革史" (品川用水の資料を探すと必ずといっていいほど元ネタになってる) 現時点でネット公開はされてなくて送信サービス対応 https://t.co/AWrhSPa31y
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
しかしそんなようなのは既にあった(グラフとかだけど) https://t.co/gotoyDfsMZ
"SMP80/Xマイクロコンピューターハンドブック" というのがあるようですが 東京農工大学 小金井図書館 に? https://t.co/8IL4N0qNes
戦前日本が車社会という話 >RT 昭和十年代ごろの、大規模戦争に突入する前の繁栄というか...恐慌からの立直り-東京オリンピック('40)への希望とか富裕層への(限定的な)自家用自動車普及とかはあったらしい...そんな時代のガイド本 『ドライヴコース案内』-昭和11年('36) https://t.co/vcjzfWTK5X

5 0 0 0 OA 選挙大学

発信の場を「大学」と名付ける人>RT 教育機関でもないのに勝手に『大学』を名乗るというのをはじめにやった人が誰なのか、というのが確実には分からないけど(女大学とか色々ある?^^;古い)、明治以降で一番有名なのは、星製薬の創始者の星一(星新一の父)の"選挙大学"? https://t.co/ADurA5EDUG

14 0 0 0 OA 略画事典

北斎漫画ポテチ^^;>RT そういえば鳥獣戯画、北斎漫画、略画辞典、いらすとや...なんとなく一貫した流れを感じる 昔からみんなこういうの好きなのだろう 鳥獣戯画 https://t.co/X3uUM6FTFc 北斎漫画 https://t.co/4UK34rs9gQ 略画辞典 https://t.co/rJNeovIPwj いらすとや https://t.co/kCQhChdyXR

お気に入り一覧(最新100件)

電子ペーパーとは何か、みたいなところ知りたい方は、まずこれを読まれると良いと思います。 前田 秀一, 今更人に聞けない電子ペーパー, 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン, 2012-2013, 6 巻, 1 号, p. 20-25 https://t.co/K0LKrLOo5n
厳しいと書いたのは、都合よくソースコードが権利的に問題ない感じで再公開溶かされてないですよね、という感じで… Mindで書かれたといえば、テキストエディタやワープロとはタイプが違うけれども、こちらの前向き推論のプログラムとか https://t.co/X37FR6hSP2 https://t.co/ZMnhQ80y7m https://t.co/BwN51YTMu1
@hortense667 本みたいに開くやつは、シグマブック(ΣBOOK)でしょうか。これも持ってました。色々とある面白い時代でしたね。 デジタルブックプレーヤはNECと書いている通り、一般的な電子書籍リーダの話ではなく、DB-P1などのNEC製品の話です。別売りのFDDでソフトを読み込みます。 https://t.co/Y7D1ARm2zQ https://t.co/ykRpD6HkOZ
ただしユニットの配置を千鳥状(ヘックス状)にしたものもあり、必ずしも格子状のドット絵ではなかったようです ユニットごとに赤緑青白の蛍光灯が入っていて16色表示できたとのこと(大平恵一「電気サイン用光源とその装置」、照明学会雑誌1973年7号 https://t.co/GhPY3zQHBu ) https://t.co/7orXSsjB19
JISキー配列の生い立ちがわかりやすく理解できる文章です。カナタイプから始まっているんですね。ご一読の程。 キー配列の規格制定史 日本編 - JISキー配列の制定に至るまで - https://t.co/rapEhcqxbn
情報源は、『精工舎に於けるマイクロコンピュータ応用の経緯と今後の展望』 https://t.co/XM5qCIfcPy S500(8008) → SEIKO 7000(8080) → SEIKO 5500 → SEIKO 5700 を開発したと記述があります。
MC14500Bは、米島 照幸さんの、わかりやすいマイコン<入門基礎編> によると、「構成が簡単で誰にでも容易に理解でき...とのこと。」一から理解した実感は得られそうにも思います。 https://t.co/Drt7wveQQh https://t.co/aA41NZIkRb
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk
RTさせていただいた、AFL言語、昨年、bit誌、復刻版から何か購入しようかと思い、FORTHやインタプリタと言う語句で検索している際に、FORTH、和漢(日本語AFL言語の処理系として商品化されたもの)と一緒に記事になっているのを拝見しました。 https://t.co/Z6xnBts8h6 https://t.co/FX9OnruP4q

2 0 0 0 Bit

RTさせていただいた、AFL言語、昨年、bit誌、復刻版から何か購入しようかと思い、FORTHやインタプリタと言う語句で検索している際に、FORTH、和漢(日本語AFL言語の処理系として商品化されたもの)と一緒に記事になっているのを拝見しました。 https://t.co/Z6xnBts8h6 https://t.co/FX9OnruP4q

19 0 0 0 OA 浅草底流記

https://t.co/k8jbkFT8S8 >この豆売のお婆さんも、資本主義を否定することは出来ないのです。このハト豆の権利を持っているのは、浅草で麻屋といえば有名です。昔は白馬の隣りに茶屋を出していました。 底本 浅草底流記 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ewAcJ5zHCT https://t.co/67US2rSVma

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
@inadashunsuke 現物ありました! 「西洋料理十二ケ月」(田中勝蔵 著)、大正元年出版。(著者は上野精養軒元料理長) 西洋料理十二ケ月 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/04zr75idbD
https://t.co/VoWXtTf9dn レヴィ=ストロースの料理構造論 : 料理の三角形から料理の四面体へ https://t.co/1fAog6y5Aq
タイトル 東京女子就職案内 著者 東京女子就職指導会 編 出版者 東京女子就職指導会 出版年月日 昭11 https://t.co/SAaKcg1oEg 麻雀ガール。 https://t.co/GhOkeNTvD3
CiNii 論文 -  腕ターミナル "RC-1000" の開発 http://t.co/NJdsyEcpZX 横澤 幸男 (株)諏訪精工舎、藤森 弘章 (株)諏訪精工舎 | きちんと学術文献になっていた。

フォロー(283ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(416ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)