はぐれひさりん清純派 (@neeTakeS)

投稿一覧(最新100件)

RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
RT @MValdegamas: 大月英明「政治的傾向とTwitter投稿の誤字との関係について」『アカデミア 理工学編 南山大学紀要』(2021年)https://t.co/cZzwY62CkQ 【…近年,政治的な傾向が異なると,脳の構造や物事の認知,作業記憶の働きなども異な…
https://t.co/Tne6RLCOyn この方、競技に対する理解とかも深い(というかわたしにすごく近い)し、面白いな。
RT @branchlog: 仲野武志『内閣法制局の印象と公法学の課題』 http://t.co/Vb6Gs5br0Y

29 0 0 0 OA コエンザイムQ10

@nomi3935 https://t.co/FLko19TSss
RT @hiroyuki_in: CiNii 論文 -  アニメ動画の音声とキャスト情報を用いた声優認識 (情報ネットワーク) https://t.co/EqrHBaCL4U アニメに音声が流れたら自動的にその声優を判別して画面に表示するシステムらしい。
RT @masahirosogabe: 放送規制については以前こんな論文を書いたことがあります(本文あり)。https://t.co/ZwUB6w8cG4
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
http://t.co/Yis5sihYvv ベルギーさすがすぎるでしょ
RT @ahowota: 「俺の嫁」に献辞をした論文というのは、東大修士の清水和人氏による「スマートデバイスを用いた 実世界人間関係収集システム」でしたか。清水さんには非常に強いシンパシーを感じます。http://t.co/ooYcJ1yYXO
http://t.co/rVYV0rPfdu 面白かった
http://t.co/rVYV0rPfdu 面白かった

お気に入り一覧(最新100件)

我々を指して「インターネットの人々」と言う時、助詞「の」の用法から考察して、我々はどのような存在であると定義されるか? インターネット「に所有される」人々なのか、インターネット「が作った」人々なのか、インターネット「の一部」である人々なのか…… https://t.co/Cyui3YyIPJ https://t.co/3Nrpm80o7i
#研究事例リストに追加しました:五ノ井健・小川寛貴 2018 「二院制の機能再考 ―平和安全法制をめぐる国会審議の探索的分析―」 『早稲田政治公法研究』 115: 1-16 https://t.co/U44hnQGmCh ※お知らせ感謝申し上げます
CiNii 論文 -  アニメ動画の音声とキャスト情報を用いた声優認識 (情報ネットワーク) https://t.co/EqrHBaCL4U アニメに音声が流れたら自動的にその声優を判別して画面に表示するシステムらしい。
知らないうちに早期公開されていた。村山・三浦(2015) 被害者非難と加害者の非人間化――2種類の公正世界信念との関連―― https://t.co/XyeFq3naOr
仲野武志『内閣法制局の印象と公法学の課題』 http://t.co/Vb6Gs5br0Y
こんな論文どうですか? インターネットにおける「ブログ炎上」に関する一考察--コミュニケーション状況を取り巻く規範の概念を手がかりとして(平井 智尚),2007 http://t.co/ziS9p8mDHf
必読。 RT @uzw1978: ちなみにですね、この後始末の問題は、安念潤司「いわゆる定数訴訟について(1)」成蹊法学24号(1986年)186頁以下で詳しく指摘されてます。1986年です。 http://t.co/hehe2aaJ3b
碩学による卓見の連続。生産よりも消費に力点を置く理解は大変説得的。あと、歴史学界は通史が書けなくなってきている(書かなくてもいいと思っている)という批判を史学の人達はどう受け止めているのだろうか。川北稔「成長パラノイアとイギリス資本主義」http://t.co/oFTJ7rps

フォロー(1917ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(621ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)