ν地図 (@newTiDu11)

投稿一覧(最新100件)

RT @Prokoptas: 猿に鏡を見せたらどういう反応をするかという観察・研究も相当の量と質になっているらしい。 板倉昭二「サルと鏡:自己鏡像認知の再検討」 https://t.co/Uh41RtLddX 「自己鏡像認知を、できる/できないの二者択一的な評価をするのではなく…
RT @deepseaMOTHER: しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm
RT @Prokoptas: ペルシアのπαράδεισοςにはライオンも飼われていたという。「猟に使われた獲物のライオンは,捕獲されて檻に入れられたり,あるいは王宮の庭園で飼われたりなどして,狩りの目的のために,特別にとっておかれていた」。 渡部千香子「アッシリアの帝王獅子狩…
RT @Prokoptas: πότνιαを尊称とみなすことは、言うまでもなくホメーロ スにおける用法からの推論であるが、ホメーロスを通して前代のミュケーナイ社会を解釈しようとする試みは極めて重大な危険を伴うものであることは、 安村典子「ミュケーナイ時代のポトニア」 https…

284 0 0 0 OA 近世日本国民史

RT @sydneygakuin: @bER2YpZXY3TapXc 鎖国と禁教令の理由 徳富猪一郎 著 昭和9年 『近世日本国民史. 第14 徳川幕府上期 上巻 鎖国篇』 https://t.co/PPK82yqyMe https://t.co/IFkymt4UtE
RT @Prokoptas: 「カエサルによるガリア遠征以前、アルプスより北の地域には、ギリシア語で「ケルトイ(Κελτοί)」ないし「ガラタイ(Γαλάται)」、ラテン語で「ケルタエ(Celtae)」あるいは「ガッリー(Galli)」と呼ばれた人々が生活していた」で始まる九…
RT @Prokoptas: マルセイユですぐに想い出すのがタロット・カード。このタロット・カードの起源がエジプトだと主張したのがクール・ド・ジェブラン。その『原初世界』の伊藤博明による翻訳が 「オカルト的タロットの黎明(1)クール・ド・ジェブラン「タロット・ゲームについて」…
RT @Prokoptas: 遠藤直子「クレオパトラの表象 ― その死のパブリック・イメ ージ ―」 https://t.co/GpkKM13kjy 「“毒蛇に胸を噛ませた” というクレオパトラの最期の パブリック・イメージに……シェイクスピアの戯曲『アントニーとクレオパトラ』…
RT @Prokoptas: マケドニアは希臘なのか希臘でないのか?これは現代にまで尾をひく問題である。同様に、ケルトは撃退された「野蛮人」にすぎないのか?──日本における「ケルト」研究の大家のおかげで、日本人によるケルト理解には問題があるようだ。 九鬼由紀「「ケルト」とは何か…
RT @Prokoptas: わたしが「骨噛み」という葬法を初めて知ったのは、かつての北九州の炭鉱労働者の生活習慣を解説した書に於いてであった。 近藤雅樹「現代日本の食屍習俗について」 https://t.co/3hN72GbrNa 題名はおどろおどろしいが、しかし実態は「火…
RT @Prokoptas: 民族が戦う時、神々もまた戦う。しかし「ローマ人はもともと外来の神々の受け入れに対して開放的であった。……ある敵の都市を陥落させる当たって、その都市の守護神を勧請することをよく行った(いわゆるevocatio)」(谷栄一郎「ローマ帝国と原始キリスト教…

26 0 0 0 OA 官報

RT @naoj_taiyo: 今から134年前 (1888年) の本日6月4日、官報第1477号 (https://t.co/EiCgaoNTe7) で「東京府下麻布区飯倉町に東京天文台を置き帝国大学に属せしむ」の告示がなされました。 https://t.co/dvaW8yy…
RT @Prokoptas: 御火焼之老人については、これを、ヤマトタケルを迎え撃った蝦夷の首長(だが、今は恭順した)のひとりとし、「御火焼」とは、老人が迎え撃つときに戦法として使った野焼きの火のことだ、とする解釈がある。 犬飼和雄「甲斐酒折宮「御火焼之老人」考」 https:…
RT @chiri_b_geo: 花見(けみ)は湿地を意味する方言らしく、下記の論文が分布図も掲載されていて参考になります。画像は「花見」の地理院地図の検索結果で長野を拡大したもの。 →塩入秀敏 1998.「ヤチ地名とケミ地名 : 長野県の湿地地名方言について」紀要(上田女子短…
RT @Yamamoto0509: ファイザーワクチン2回目接種翌日に下肢静脈血栓症を発症した14歳男子(若年性血栓症の家族歴や血栓症の既往無く身長160cm体重47kgと肥満も無し)の日本からの症例報告 D-dimer値は43.4μg/mL‼️ 滅多に無い副作用でしょうがワク…
RT @fushunia: この論文見たら分かるけど、小学校で習う日本語の五十音ってサシスセソの五人兄弟は醜いアヒルの子状態になってて、本当はサスセソで、シだけアヒルの兄弟じゃない他人の子なのに、堂々と一緒に並んでたりする 論文「もうひとつの五十音図」(2012年) http…
RT @Prokoptas: 立柱祭祀の遺跡は日本列島にも見出されるが、日本海側に多いという特徴を有する。 植田文雄「立柱祭祀の史的研究」 https://t.co/l2gLfG1BCT 立柱祭祀の根源に神樹信仰が潜在する……また、普遍的には死と再生の祭儀が底流しており、列島の…
RT @fushunia: 発音記号で書かれた日本語が読めないので、調べたところ、日本語の「つ」はtuでは無くてcuと発音してるそうです。 「タ行の「ち」と「つ」はそれぞれ[ti]と[tu]ではなく、[či]と[cu]であること。」 論文「もうひとつの五十音図」(2012年…
RT @fushunia: 松木武彦「ヒトは、入れ子状に複合化した巨大な群(民族・国家など)を生み出すという、他の生物種にはみられない特異なプロセスを踏んで今日に至っている。」 確かに一見、押井守のビューティフルドリーマーっぽい感じがする表現を使ってますね。認知的側面を重視し…
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…

6 0 0 0 IR 犬聟入考

RT @fushunia: ご教示頂いた篠田 知和基「犬聟入考」を拝見してるのですが、東大和・伊賀の「フクマルコッコゥー」(フクマル迎え)に出てくる「大晦日に火を採取して持ち帰り、雑煮の種火にする」要素が見当たらないです。フクマルを金の糞をうむ犬だと解釈する説は近世の付会だと思…

7 0 0 0 OA 分類山村語彙

RT @fushunia: 柳田国男『分類山村語彙』(国会図書館デジタルコレクション) アテラ ※「コマ番号11」を選択するとそのページに飛ぶ こっちの柳田国男は前の説を修正して「あちら」由来で説明してるが、個人的には「日陰」説の方が古いように思います。 https:/…
RT @ogugeo: 昨日のブラタモリでは松本城付近の女鳥羽川の屈曲について人工と自然の両説を紹介。僕の昔の論文 https://t.co/UHVcSKwWo4 は自然を支持。上流域の地形と地質の違いにより下の地形発達モデルで女鳥羽川流域は1、隣の薄川流域は2に位置。複合扇状…
RT @Prokoptas: 「葬制の沿革について」の中で柳田国男は「奥棄戸(おきつすたへ)」を挙げる。要は”遺体遺棄”である。これを葬制の中に組みこむの難しいが、考古学の対象にできる可能性については 武井成実「中世の死体放置をめぐって:考古学的研究の可能性」 https://…
布袋 穂帝 火手 日出 hide Rising Sun 登日 鵄 hidden variable theory 魔鏡 https://t.co/TLFCJtl0hw お隠れになる https://t.co/XN6Q0QPyl5 #天照大神 #八咫鏡 #八岐大蛇 #蟠蛇 #天岩屋戸 #月夜見 #金環日食 #磐座 #大浦天主堂 COMPLEX Lupin3世 大神
RT @Prokoptas: 「鉱床の分布・配列は、地帯構造に左右され……わけても水銀鉱床は、世界的にみて著しい偏在性を示している……すなわち、環太平洋地域と、地中海・ヒマラヤ地域の二つの大きい造山地帯に、ほとんど集約的に配列している」(矢嶋澄策) https://t.co/e…

9 0 0 0 OA 「まかね」考

RT @Prokoptas: 「吹く」といえばすぐに踏鞴(たたら)製鉄しか思い浮かばない研究者たちが定説をつくりあげていたせいである。これを真っ向から批判したのが廣岡義隆「「まかね」考」 https://t.co/o4rYAArtLV 彼は大仏造営を根拠に、「黄金を葺き上げる(…

51 0 0 0 OA 官報

RT @naoj_taiyo: 本日7月13日は、日本標準時制定記念日です。今から135年前 (1886年) のこの日に勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されました。この中で、英国グリニッジ天文台の子午儀中心を経過する子午線を本初子午線、東経135度の子午線の時を日…
RT @ergosopher: はみ出してるところをイタリアの旗にしたわけだけど、ダ・ヴィンチがなぜはみ出した位置にスケール・バーを配したかも記しました ウィトルウィウスの数学謎々 https://t.co/PaH4Tj7nX9
RT @tohoku_univ: ハマダイコンの遺伝的多様性が維持される仕組みを解明 自然界で自家不和合性遺伝子が維持される仕組みと個体間の交雑動態 #遺伝 #品種改良 #効率化 #東北大学 #大学 #研究成果
RT @Prokoptas: 田口良司「鹿踊りと獅子舞」 https://t.co/JGD3IArTnu は、鹿踊りと獅子舞との相違について柳田国男を批判的に採りあげているので、得るところが大きい。しかし、その衣裳(ということは胴体の模様)について(柳田ともども)まったく無関心…

26 0 0 0 OA 官報

RT @naoj_taiyo: 今から133年前の明治21年 (1888年) の本日6月4日、国立天文台の前身である東京天文台の設置が告示されました。 官報第1477号の文部省告示第2号で「東京府下麻布区飯倉町に東京天文台を置き帝国大学に属せしむ」とあります。 https://…
RT @Prokoptas: 世界史上最初の疫病を経験したのがアテーナイだが、「密集」が原因であった。その疫病が何であったかは大きな謎だが、ペストだという意見はむしろ少ない。 斉藤博「アテネの疫病はマールブルグ病, または, エボラ熱 か?」 https://t.co/aGMI…

10 0 0 0 OA 口絵

RT @NICHIBUNKENkoho: 【基幹研究プロジェクト】 #日本関係欧文史料の世界 を更新しました 《図版紹介》にエンゲルベルト・ケンペル『日本史』フランス語初版所収(1729年)を追加しました。解説文と併せて是非ご覧ください。 図:https://t.co/4iVv…

51 0 0 0 OA 官報

RT @naoj_taiyo: 日本国の時刻である日本標準時 (法律では中央標準時) は、協定世界時に9時間を加えた時刻で東経135度の子午線の時に当たります (暦Wiki/標準時: https://t.co/zlSCW2r7Fw)。1886年 (明治19年) 7月12日に公…

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(5209ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1678ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)