nukopy (@nukopy_dev)

投稿一覧(最新100件)

RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
RT @kunopsy: 『基礎心理学研究』の最新号に、共感覚研究のチュートリアルを書かせて頂きました(東大の浅野先生との共著です)。 共感覚の研究を始めたい方、そもそも共感覚ってどうやって研究するの?と思われている方に読んで頂けると嬉しいです! https://t.co/…
RT @nobucshirai: 面白かった https://t.co/yI3YHTxkP4
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @odashi_t: そういえば『自然言語処理』最新号に『IT Text 自然言語処理の基礎』(オーム社)の紹介記事を書いています。今NLPの入門書を何か一つ選ぶならこれ、という本だと思います。 https://t.co/uVZebgDaGM
RT @narumin: クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だ…
RT @biochem_fan: 生物物理学会誌「60 周年記念 連続座談会Ⅲ 生物物理学の概念と展望」https://t.co/o2TksDxfnm 「古い疑問を新しい技術で見直すことが秘訣」「例外が一般性を獲得していくことで新しい概念ができる」というあたりは、とりさんの考…
RT @ykamit: 論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係す…
RT @ceekz: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性につ…
> 生命現象からみた決定論と自由 https://t.co/YODsDu696o
RT @db_jst: 「情報管理」2017年8月号 DBpediaの現在:リンクトデータ・プロジェクト Wikipediaから構造化データセットを抽出、リンクトデータとして再公開するまでの具体的仕組みや応用、ウィキデータとの関係をNII加藤文彦氏が解説 https://t.c…

お気に入り一覧(最新100件)

物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
『基礎心理学研究』の最新号に、共感覚研究のチュートリアルを書かせて頂きました(東大の浅野先生との共著です)。 共感覚の研究を始めたい方、そもそも共感覚ってどうやって研究するの?と思われている方に読んで頂けると嬉しいです! https://t.co/M8uFgCJx6k
そういえば『自然言語処理』最新号に『IT Text 自然言語処理の基礎』(オーム社)の紹介記事を書いています。今NLPの入門書を何か一つ選ぶならこれ、という本だと思います。 https://t.co/uVZebgDaGM
生物物理学会誌「60 周年記念 連続座談会Ⅲ 生物物理学の概念と展望」https://t.co/o2TksDxfnm 「古い疑問を新しい技術で見直すことが秘訣」「例外が一般性を獲得していくことで新しい概念ができる」というあたりは、とりさんの考え方に近い。
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
「有用物質生産のための代謝ネットワーク設計」というタイトルで日本語解説記事を書きました。隣接分野の学生さんでも読めると思います。 https://t.co/5uAm4ex9D1

5 0 0 0 OA 子会社管理

@tokoroten この辺の論文とか、経営学の専門書や学会誌をあたるとよいかと思います。 https://t.co/JjhHaAw3bq
「情報管理」2017年8月号 DBpediaの現在:リンクトデータ・プロジェクト Wikipediaから構造化データセットを抽出、リンクトデータとして再公開するまでの具体的仕組みや応用、ウィキデータとの関係をNII加藤文彦氏が解説 https://t.co/lwzMhbl2O6

フォロー(2069ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1101ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)