odango2000 (@odango2000)

投稿一覧(最新100件)

RT @oikawamaru: この論文みると輸入ドジョウの放流はドジョウそのものも問題だけど、やはり寄生虫の問題もかなりありそう。すなわちどんな生き物でもよそから持ってきて放流すると、それに寄生するものも放流され、在来種に悪影響を及ぼす可能性があるということ。 https:/…
この文献(2013年)も末章で放蝶の問題を指摘していました。放蝶による地域個体の矮小化と飛翔時期の変化の可能性について。そして『とくに、自然個体群がまだ残っている場所やもともと分布していない地域への放蝶は絶対にやめてほしい』とも。 https://t.co/ZfAZDlKeRe
ネット検索でヒットした放蝶に関する文献。 当事(1982年)での執筆者の私見、とのことわり書き付きですが、かみ砕いてくれています。もう少し調べてみようと思います。 https://t.co/nxbkhzUSIO
ネット検索でヒットした放蝶に関する文献。 当事(1982年)での執筆者の私見、とのことわり書き付きですが、かみ砕いてくれています。もう少し調べてみようと思います。 https://t.co/nxbkhzUSIO
ネット検索でヒットした放蝶に関する文献。 当事(1982年)での執筆者の私見、とのことわり書き付きですが、かみ砕いてくれています。もう少し調べてみようと思います。 https://t.co/nxbkhzUSIO
ネット検索でヒットした放蝶に関する文献。 当事(1982年)での執筆者の私見、とのことわり書き付きですが、かみ砕いてくれています。もう少し調べてみようと思います。 https://t.co/nxbkhzUSIO
ネット検索でヒットした放蝶に関する文献。 当事(1982年)での執筆者の私見、とのことわり書き付きですが、かみ砕いてくれています。もう少し調べてみようと思います。 https://t.co/nxbkhzUSIO
ネット検索でヒットした放蝶に関する文献。 当事(1982年)での執筆者の私見、とのことわり書き付きですが、かみ砕いてくれています。もう少し調べてみようと思います。 https://t.co/nxbkhzUSIO

お気に入り一覧(最新100件)

大学の同級生から論文書いたとの連絡があったけど、めちゃめちゃ重要な内容だった。最近、養殖魚を放流しても魚は増えないと話題だったけど、地域個体群との交雑によって遺伝的多様性が損なわれる事への警告がなされている。放流はよく考えなくてはならない。 ↓論文 https://t.co/ZejuDXUIgB
生態学におけるバイオインフォマティクス研究についてリソースやツールを日本語でまとめた総説が発表されました。タダで読めます。 https://t.co/eGAEO06LbL
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
なおオオシロカゲロウは単為生殖する個体群の方が多いです。詳しくは以下の論文をどうぞ。 https://t.co/LrUGSMVxeq
近江国産物帳にコオイムシが掲載されていた。最初テントウムシかと思った。国会図書館デジタルコレクションより: https://t.co/EUVt49GE6L https://t.co/iPBPZLASm3
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
堰堤建設による渓流の環境変化が水生昆虫に与える影響。國分ほか 2015 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/P2bYDiPhV3 「堰堤建設による渓流の安定化・単調化は,水生昆虫の生息場所を減少させ種の多様性を低下させていると考えられた。」#論文紹介

フォロー(222ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(54ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)