Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
遠くの国
遠くの国 (
@okome_musyaaa
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
93
0
0
0
OA
カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響
RT @nekonoizumi: PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
3
0
0
0
OA
オノマトペと質感印象の結び付きに着目した商品検索への画像・テキスト情報活用の可能性
インスタのタグ付文化に少し通じるところあるかも オノマトペが媒介になって、同じ雰囲気を持つ違う分野の商品を繋げてくれる こういうのが発展して、好みに合う商品がもっと手軽に探せるようになったら嬉しいな Amazonみたいにたくさんの商品を扱うサイトに入れて欲しい! https://t.co/Fm18K7FhaZ
1
0
0
0
OA
個人住宅庭園が与える国のイメージについて
5.個人住宅庭園が与える国のイメージについて https://t.co/yDZZLY75qg ・4か国(日独伊英)計100の庭について、10項目の印象評価+国の判別を行う ・正誤は別として、「なじみ(主に草木の丸い剪定)」の有無で日本と外国を、「庭の自然さ・人工的さ」で独伊を判別していることが分かった(英は独伊の中間)
1
0
0
0
OA
想起法による店舗等の入りづらさに関する調査分析
4.『飲食店における環境推論と意思決定』 https://t.co/R4Fta4FIAw 3.の参照論文 ※環境推論 …主に外見的な特徴から、環境が持つ見えない要素を推測すること ・飲食店の外観に関する環境推論の精度と、それが行動の意思選択に関わるかを調査した論文 ・推測する内容は価格帯や客層(性別)など12項目
1
0
0
0
OA
想起法による店舗等の入りづらさに関する調査分析
3.『想起法による店舗等の入りづらさに関する調査分析』 https://t.co/R4Fta4FIAw ・店舗への「入りやすさ」はお店の経営にとても大切な要素 ・↑の対立概念である「入りづらさ」「入った後の居づらさ」から「入りやすさ」の条件を探る ・方法として、入りづらかった経験を思い出す=想起法を利用する
1
0
0
0
OA
商業店舗の外観評価と外観構成要素に関する研究
2.『商業店舗の外観評価と外観構成要素に関する研究』 https://t.co/XCWpTsDuMe ・店舗に感じる印象を「店舗単体」で見たときと「商店街の一部」として見たときに分けて分析 ・「個々の店舗が目立つ」ことと「商店街全体の好ましさや調和」が両立するか、またそのために調整すべき要素を模索 した研究
1
0
0
0
OA
商業店舗の照明設計チャート開発のための基礎的研究
1.『商業店舗の照明設計チャート開発のための基礎的研究』 https://t.co/vrUWZ4ftVM 店舗保有者、設計者、評価者(利用者)の全員が共有できる「言語」の設立を目指した研究。 照明計画って店舗保持者と設計者がするのだけど、商業店舗に関してはその良し悪しを判断するのは利用者なのね。(続く)
お気に入り一覧(最新100件)
93
0
0
0
OA
カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響
PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
12
0
0
0
OA
観光産業のジェンダー不平等――年齢・学歴・雇用形態からみた宿泊業・飲食サービス業における雇用の地域的パターンとそのジェンダー論および観光政策論からみた力学――
「観光産業のジェンダー不平等」っていう論文を出しました II章「雇用をめぐるジェンダー不平等の論点」は観光に限らず雇用労働一般におけるジェンダー論フェミニスト論等のレビューになっており、オープンジャーナルを投稿先にしたんでだれでも無料でよめます
614
0
0
0
OA
人間は本当に青に鈍感なの?
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
93
0
0
0
OA
観光の経済効果の地域格差―観光政策による格差再生産とCOVID-19―
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 観光の経済効果の地域格差──観光政策による格差再生産とCOVID-19 福井 一喜 https://t.co/eVtuNEfIsC
93
0
0
0
OA
観光の経済効果の地域格差―観光政策による格差再生産とCOVID-19―
インバウンド増やしても地方経済の活性化につながらないことはデータから明らかにされてます
93
0
0
0
OA
観光の経済効果の地域格差―観光政策による格差再生産とCOVID-19―
戦争の件ですが、観光の活性化が経済格差を悪化させたという論文を日本地理学会から出したとき、国際情勢が急速に変化しているので、観光は経済の活性化ではなく、平和維持の政策に生かすべきと最後に述べました。観光の世界からもできることがあるのではないでしょうか。 https://t.co/88L0Bb8Odv
5
0
0
0
OA
試験に絶対出ない英単語
「試験に絶対出ない英単語」もおもしろかった 「紙に穴を開けたときに残る丸い屑」「爪の根本の白い部分」「人が何かを食べているときに、 少しくれないかなあと思ってじっと見つめること」を表す英単語ってわかりますか? https://t.co/2hbjpsdZtp
2059
0
0
0
OA
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
フォロー(165ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(197ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)