gnck (@gnck)

投稿一覧(最新100件)

RT @Rsider: また、問題の背景をもっと幅広く知りたい方には、日本健康学会での講演を文字にしたプチ論文のようなものがあります。日本健康学会は、かつて優生学を日本に導入した日本民族衛生学会だった頃から大きく変貌を遂げた学会で、そこでの話なのでかなり突っ込んでいます。htt…
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
米語由来じゃん https://t.co/g0CMSKBR9N
https://t.co/UjpEsqLMY3 ちゃんと研究されている…
RT @Rsider: あらためまして……日本健康学会の学会誌に掲載した「第86回日本健康学会総会特別講演 優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ」は、無料で読めます。色覚や検査をめぐる現況と問題点を、日本健康学会の会員に話しかける形式でまとめてありますh…
RT @kodaigirisyano: 黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https:…
RT @Rsider: 【学校健診での全員色覚検査を今のまま復活させずらい理由と、今後どうあるべきか】について、視覚学会の学会誌Visionに掲載された拙文をもとに解説します。視覚研究者に宛てた文章ですが、その中でかつての検査の問題点を簡単に挙げています。 1/n https:…
RT @adderri: わーい、カブトムシだかなんだかだよ〜。 (左)頭書増補訓蒙図彙大成 21巻. [3] 寛政1 [1789] https://t.co/remSK2RR9A (右)頭書増補訓蒙圖彙 21巻. [7] 元禄8 [1695] https://t.co/B2g…
RT @adderri: わーい、カブトムシだかなんだかだよ〜。 (左)頭書増補訓蒙図彙大成 21巻. [3] 寛政1 [1789] https://t.co/remSK2RR9A (右)頭書増補訓蒙圖彙 21巻. [7] 元禄8 [1695] https://t.co/B2g…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @morinagayasuko: ネットにあがりました。J-STAGE Articles - 女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/QmNoFSlfP6 (教育心理学研究)
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k
RT @oxyfunk: 喜始照宣「美術系大学の学生の予備校・画塾経験:学生への質問紙調査をもとに」『東京大学大学院教育学研究科紀要』(第55巻、2016年)。受験勉強を通じて「デッサンの共同体」になっていく人びとの調査研究。親の学歴や世帯年収に関する項目も。https://t…
RT @jugemu3: 「オリンピック東京大会 : 三億円の金が落ちる!何をして一諸けするか」(読書新聞社、1936年) http://t.co/kzMNSBlIIL 実に素直で下衆い昭和11年の本。大会競技場の話題もしっかり掲載。 http://t.co/prTCLcOJgK
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
モダニズム絵画における「オーヴァーレイ効果」に関する研究 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2013年度助成) http://t.co/XUECYVIXoh
RT @bunkacho_watch: 近代デジタルライブラリー - 科学見学記 : 漫文漫画 http://t.co/UKIQ5GZw
RT @bunkacho_watch: 近代デジタルライブラリー - 科学見学記 : 漫文漫画 http://t.co/UKIQ5GZw
メモRT @edtion1: つくばリポジトリ (Tulips-R) 「アニメおたく/オタク」の形成におけるビデオとアニメ雑誌の「かかわり」 アニメ雑誌『アニメージュ』の分析から https://t.co/XDxySgZK
RT @edtion1: CiNii 論文 - 特定ユーザのための嗜好分析パターン抽出の一手法 http://t.co/JFlWeck
アニメ画にふさわしい顔部肌色 (映像表現フォーラム--映像表現に関する特別講演と学生作品・研究発表会) http://ci.nii.ac.jp/naid/40007235461
アニメ画にふさわしい顔部肌色 (映像表現フォーラム--映像表現に関する特別講演と学生作品・研究発表会) http://ci.nii.ac.jp/naid/40007235461
http://ci.nii.ac.jp/naid/40001354532 イラストの絵画的状況あるいは絵画のイラスト的状況

お気に入り一覧(最新100件)

河川の環境DNAでメコン住血吸虫の感染状況をマッピングするという研究者と出会った。 技術の社会実装マジすごいな。日本住血吸虫の時みたいな、媒介貝の絶滅じゃないゴールがありえるかも。 https://t.co/HsPz6zfRFT
木簡に出てくる食品名のまとめがあった そこそこ興味深い https://t.co/DP48tIqpgl
Twitter(X)は最近の生態学を含めた研究の動向を知る上で個人的に欠かせないサービスです(特に子供が生まれてから)。また思わぬ発見もあります。2年前に、海上でコモリグモが発見された事例を蜘蛛学会誌に報告しましたが、これもtwitterの投稿がきっかけです。 https://t.co/NmBV153Kzt https://t.co/bdi96mgcQu
https://t.co/B2xSLWRCbE 形とか奥行きと、色は処理経路が異なるんですよ(大細胞系と小細胞系) https://t.co/Zrt1TGzfQ4
永田大輔「コンテンツ消費における「オタク文化の独自性」の形成過程」 https://t.co/SrToELhJ4q
また、問題の背景をもっと幅広く知りたい方には、日本健康学会での講演を文字にしたプチ論文のようなものがあります。日本健康学会は、かつて優生学を日本に導入した日本民族衛生学会だった頃から大きく変貌を遂げた学会で、そこでの話なのでかなり突っ込んでいます。https://t.co/o5JcIzrkoP
罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこういう無責任なマーケティングが多くて、なんだかなあという気持ちになる
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
あらためまして……日本健康学会の学会誌に掲載した「第86回日本健康学会総会特別講演 優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ」は、無料で読めます。色覚や検査をめぐる現況と問題点を、日本健康学会の会員に話しかける形式でまとめてありますhttps://t.co/uG8IehNPZH https://t.co/eJ227nnInj
@ShinShinohara 気になって調べてみました 降雨中に相当量の窒素とリンが含まれているみたいですね まだはじめに、を読んだだけですが https://t.co/5QledtUvhL https://t.co/cwudJIREyr
「プラットフォーム事業者によるアカウント凍結等に対する私法上の救済について」情報法制研究10号66頁がオープンアクセスとなりました。プラットフォームのアルゴリズム利活用状況を詳述し、公正性・透明性等実現のためのアルゴリズムへの法的統制の検討材料を提供します。 https://t.co/FOO79pBxXK
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
【学校健診での全員色覚検査を今のまま復活させずらい理由と、今後どうあるべきか】について、視覚学会の学会誌Visionに掲載された拙文をもとに解説します。視覚研究者に宛てた文章ですが、その中でかつての検査の問題点を簡単に挙げています。 1/n https://t.co/YYI8APdhQR https://t.co/xNzPHWRDjI
渡辺健治の博論『ロシア知能遅滞児教育史の研究』 https://t.co/F80wm8aEXY 『ロシア障害児教育史の研究』として出版。ロシアに関する障害児教育史の研究は数少なく、その意味でも重要な成果。これを参照することが多いです。
高橋友子の博論『ルネサンス期イタリアの捨児養育院とこどもたち : 捨児を通して見る家族・都市・農村』 https://t.co/PI9a5qyEl0 『捨児たちのルネッサンス』として出版されたもの。正確には障害者の歴史研究ではないのですが、慈善思想という意味では関連性が強く、参照するところが多くあった。
まずなんといっても身体障害の歴史という視点で大きなインパクトがあるのは、『わが国特殊教育の成立』が読めるようになった点。 https://t.co/hesXFJasC1 障害者の歴史研究の金字塔というべきもの。ただしこれは初版。改訂新版があり、若干の修正がされていますが、少し事実誤認があります。
「実際には「ナラティブ」の説明がいかにむずかしいかを示している」とか書いてるが、難しいことは何もなく、あるタームが文脈と論者ごとにいろいろな意味で使われているというだけの話だろう なぜ一枚岩の概念だという謎の前提があるのか https://t.co/KWeeJJJlmz
筆触の輪郭を抽出してる研究見つけた。 https://t.co/sgsuxFbfoO https://t.co/P6WDK1Vdt0
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
@marxindo 1.5倍、2倍で見ても学習効果に変わりはないみたいな論文見たことあります https://t.co/n0i8c0UGaY
唐突にオイカワ丸さんが登場してふいたw https://t.co/GCa5zb7Cfd https://t.co/zxTUITgPG4
まず上記の記事には「“デジタル後発国”のメリットを活かす」と書いてあるのですが,自分はこれを読んで「むしろ先進国だったんだけどなぁ~」という思いになります 例えば以下の記事 『情報処理』Vol.62,No.4の巻頭言『誰一人取り残さないために情報技術が果たす役割』 https://t.co/es1cUkPnRB
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
80-90年代の「校則問題」は、「服従けしからん派」と「自由けしからん派」が見かけ上対立しながら水掛け論を繰り返すという構図だよね、という論文を90年代に書いた覚えがあり… …で、四半世紀経って、いまの校則論議はどうなのかということですな… https://t.co/vV1TJFNmgw
漁船の船体線図や断面図は公になることがほとんどなく、レーザー測距などを用いてリバースエンジニアリング的に解析する研究もあるくらいなので、イロモノ枠として語られがちなアオシマの漁船プラモデルは実は現代の漁船の貴重なアーカイブなのです。 https://t.co/vm2pTSeyYB https://t.co/E9cT5adJS5
博士論文の未発表部分を大幅にリライトして投稿したものです。この論文では、本山→西尾→松原という名古屋市政の変遷の中で、都市を統治する政治的枠組み(都市レジーム)が弱体化していたことを指摘しています。 https://t.co/abnP1V0Ng9
ODのときに書いた論文で、名古屋の住民組織(学区連協)と河村市政の地域委員会政策がテーマです。河村市長は「多数者の支持を得たものが正当性を持つ」というポピュリスト的論理を住民自治の領域に持ち込もうとして、既存の利害関係者との間に軋轢を生みました。 https://t.co/J3liUh7FtV
2011年に行った有権者調査のデータを分析して速報的に書いた論文。河村市政の支持層として政治団体などの傘下にない組織の有権者層が重要であることを指摘しました。あと、当時は40代からも支持が厚かったです。 https://t.co/7cgNrwSpkv
植物の知性の話とかも、文脈的に同じ根からでてきていると思われる。 https://t.co/W0JtSZV8vC
この論文ではこういう原理を提案してたのだった 作者の達成責任を限定する原理:作品制作に複数の者が関わっている場合,あるカテゴリーにおいて一方の者に芸術的達成の責任を認めつつ,同時に同一カテゴリーにおいて別の者のみに作者性を付与することはできない https://t.co/z3K0g66cB5

4 0 0 0 OA 古生物学

@japanfossil 横山又次郎の古生物学 (1907)のp304だと,化石學教科書 (1895)と変わらず蛇頸龍(するうさおしれぷの図も同じ)https://t.co/0BbgVANLZP
@eizaburodoi 学部卒でNHKに入られたそうです。坂井研で長尾先生の一つ上、堂下先生の同期(?)。なので京大大学院では研究してなくて論文博士だと思います。↓よると画像圧縮・符号化の研究で学位を取られてようです(量子化の粒度を変えて線形補間って脳でもやってそうで面白そう) https://t.co/ytpZnx3MEE
以前浦幌町博の持田誠さんが提起されていた、市町村立ミュージアムの紀要が国会図書館の索引再録対象から漏れている問題(https://t.co/O44yqigy5S)に対し、奈文研が文化財論文ナビを開発した、と。各ミュージアムが論文情報を入力すれば、CiNiiとも自動的にデータ連携! https://t.co/kfnCaDOnqt
図書館情報学の再規定による知識情報学の展望 https://t.co/iFOdCEA1hQ これを読むと情報デザインというジャンルが「さまざまな亀裂が内部から走っている」というのはなんとなく分かるな。
@gnck このあたりの話が孫引き玄孫引きで拡大解釈されたのではないかと思いました。 https://t.co/lFRYvhDGgv
松宮智生「スポーツにおけるルールの根拠に関する一考察:―ルールの妥当性の根拠を導く解釈的アプローチ―」『体育・スポーツ哲学研究』34(1)、2012年。https://t.co/9gcPfpEZB4
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
STEAMの「A」、、確かに文科省も経産省も「リベラルアーツ(Arts)」として幅広い解釈を可能にしたいようだけど、結局答えがはっきりしないあたりがアートっぽいな。 この論文見ると歴史的経緯含め一筋縄ではいかない「A」がなかなか面白い。 https://t.co/YYzhdrIlyD https://t.co/d8zEajHC75
わーい、カブトムシだかなんだかだよ〜。 (左)頭書増補訓蒙図彙大成 21巻. [3] 寛政1 [1789] https://t.co/remSK2RR9A (右)頭書増補訓蒙圖彙 21巻. [7] 元禄8 [1695] https://t.co/B2gfIZCW26 他の虫リアルなのに、なんだこれ、見て描いてないだろ。 https://t.co/wYaNwe308x
わーい、カブトムシだかなんだかだよ〜。 (左)頭書増補訓蒙図彙大成 21巻. [3] 寛政1 [1789] https://t.co/remSK2RR9A (右)頭書増補訓蒙圖彙 21巻. [7] 元禄8 [1695] https://t.co/B2gfIZCW26 他の虫リアルなのに、なんだこれ、見て描いてないだろ。 https://t.co/wYaNwe308x
名古屋大学大学院文学研究科付属日本近現代文化研究センター『Juncture:超域的日本文化研究』に書いた論文・書評がPDF化されていたのを知りました. 論文 「薄さ」を与えられた平面:藤幡正樹の作品における「平面」の諸相 https://t.co/HCzctldYiu
@KimutetsuHD こんな文章も…『目黒、慰廃園とアスベスト館 : 渋沢栄一と澁澤龍彦が出会っていた〈場所〉』 https://t.co/hDnMte5BAk 今日は澁澤龍彦の誕生日ですが、アスベスト館に頻繁に出入りしていた龍彦と、癩予防協会会長だった渋沢栄一の同地を巡るアングラ/エスタブリッシュメントの接点も興味深いです。
CiNii 論文 -  Web上の情報を利用した有権者の投票行動分析と選挙戦略立案 (「Web情報処理」および一般発表) https://t.co/I05atArgmT #CiNii これは2010年、松尾氏と末並氏の連名だが、第一著者は末並氏。
CiNii 論文 -  中国の美術教員養成課程のカリキュラム : 1950-60年代を中心に https://t.co/x5wAFdDhwK
東京藝術大学美術館で開催中の「円山応挙から近代京都画壇へ」なんですが、わたしは大乗寺客殿の空間の成り立ちについて論文を書いたことがあります。それがこちら。 https://t.co/DeDN81DwoK PDFでダウンロードできます!展覧会に行かれる方は参照していただけると嬉しいです。
【拡散希望】コンテンツ消費における「オタク文化の独自性」の形成過程  一九八〇年代におけるビデオテープのコマ送り・編集をめぐる語りからhttps://t.co/ITNMS7eSdZ 4年前ですが電子公開になったのでこの機会にご笑覧ください。コマ送りがアニメ視聴経験の可能性をどう切り開いたのかを論じました。
PDFあり。『シン・ゴジラ』で、野村萬斎はいかにゴジラを演じたかの研究。基本形は<釣狐>の狐と<道成寺>の毒蛇。 ⇒平林一成 「『シン・ゴジラ』における狐と蛇―野村萬斎の「熱線」の演技を中心に― 」 『近畿大学日本文化研究所紀要』(2) (2019-03) https://t.co/zsxjG7sOCs
明治時代に日本に滞在したフランス人外交官の書いた『Japanese story-tellers(日本の噺家)』。 寄席の出演者やシステムが具体的に書かれたガイドブック。 「"Tezuma"と呼ばれる手品師」は刀を飲み込んだり、卵を客の帽子から取り出したという。 https://t.co/CM1GXOiwUm #手品史 #magichistory https://t.co/ILZDE5RYKW
また古いですが新井康允、2001、「幼児の自由画の男女差とアンドロゲン」https://t.co/VNteB62hDT 画題の性差とホルモンの関係を探るものです。これは生まれつきの性差ある説なのですが、サンプルが全て自己の性別認識ができている5歳児で、社会的意味付けの関与は否定できないと思います。
制御幻想 制御幻想とは、偶然によって決まり制御できない事象をある程度自分の意思や行動でコントロールできると思いこむ認知錯覚であり、一般にギャンブルの状況で現れるとされる。 https://t.co/6ojJM8ktJR
「また敵陣へのひよこ打ちが有効である局面が存在する」真面目な話だがかわいい。 / “CiNii 論文 -  「どうぶつしょうぎ」 の完全解析” https://t.co/vBC5rrLRPx
日本でのサブカルチャー用法については難波功士氏の以下の論が参考になります。 ・「「サブカルチャー」再考」1997年10月。https://t.co/vopfAgi7v5 ・「サブカルチャー概念の現状をめぐって」2006年10月。  https://t.co/huz9W1CZBW
日本でのサブカルチャー用法については難波功士氏の以下の論が参考になります。 ・「「サブカルチャー」再考」1997年10月。https://t.co/vopfAgi7v5 ・「サブカルチャー概念の現状をめぐって」2006年10月。  https://t.co/huz9W1CZBW
さっき掲げた論文→http://t.co/DVfo2hZfg4 も当然読んでいたわけですよ。で「マンガの外部」の視点が新鮮だった。それなのに何をというやつで、こういった、自分の認識と発言内容の齟齬ってのは、気をつけていてもやらかすことがある。ちょっと真面目に自戒しています。
さっき掲げた論文→http://t.co/DVfo2hZfg4 も当然読んでいたわけですよ。で「マンガの外部」の視点が新鮮だった。それなのに何をというやつで、こういった、自分の認識と発言内容の齟齬ってのは、気をつけていてもやらかすことがある。ちょっと真面目に自戒しています。
CiNii 論文 - 幼児向け教育テレビ番組に見られる映像技法の実態 http://t.co/YfGhwpHd
CiNii 論文 - 少女マンガ論の生成期と「24年組」神話 http://t.co/y7XW1XmP
CiNii 論文 - 「サブカルチャー」を「英語」で/「海外」で語ることの意義 : 「国際発信能力の涵養」のために http://t.co/6WtXQnp
CiNii 論文 - ポルノグラフィの誕生 : 近代の性器的セクシュアリティ http://t.co/XzPY85l

フォロー(8416ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(10239ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)