Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
工藤雄太
工藤雄太 (
@ptkudoh
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
1
1
0
OA
居住者視点によるヒートショック対策の検討
今年は大寒波なのでヒートショックに気をつけてください。 #RCVPT2023 日本生気象学会雑誌 https://t.co/icNRQCVyHE 厚生労働省 https://t.co/lzNAFz7NB1
50
0
0
0
OA
種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割の解明とそれによる患者ケアの向上
種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割の解明とそれによる患者ケアの向上 (まだ読んでないが、おもしろそう) https://t.co/PhTExheOXF
4
0
0
0
OA
意図的関係モデルと人間作業モデルを用いた介入により,認知症の行動・心理症状が軽減した事例
意図的関係モデルと人間作業モデル 教えて頂いた論文を紹介する笑 働く場所にもよりますが、PTもこのような視点、言語化されたものを認知しておくことはクライアントと関わる上で大切な事だと思います。 https://t.co/Ck9YWr5BNZ
3
0
0
0
OA
編集委員会からの報告 「訓練」,「練習」という用語の使い分けについて
https://t.co/EcdpqOfIqm https://t.co/eipBdfu7GX
6
1
0
0
OA
脳卒中治療ガイドライン2021におけるリハビリテーション領域の動向
あまり担当はしないけれど、定期的にチェックしないと、置いて行かれる。 脳卒中治療ガイドライン2021におけるリハビリテーション領域の動向 https://t.co/esxG8W44Y5
4
0
0
0
OA
運動イメージと運動パフォーマンス
@shiita93781732 当たり前といえば当たり前ですが脳領域の活動は変化します。 https://t.co/fih6vz0UCH
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
運動療法に取り組む外来患者の顧客満足と運動に対する動機づけの関連性の検討
自己決定理論に下位理論である、有機的統合理論と基本的要求理論の説明。 ここは運動学習研究でもよく出る所。 リハでもBREQを用いて動機づけの段階を評価できる。 https://t.co/BdrwrRlVGv
2
0
0
0
OA
教師の内発的動機づけが学習者の期待形成および内発的動機づけに与える影響
教師の動機付けが学習者へ伝達するプロセスを示した論文。 学習者が教師の教育活動に対する内発的動機づけを認知することによって、学習活動に対する期待を形成し、その期待が内発的動機づけへ影響するプロセスを説明。 期待価値理論をベースにしている。 https://t.co/yppXUbpjJt
55
0
0
0
OA
医学・リハビリテーション領域における単一症例研究の意義と位置づけ
症例報告を準備中もしくは将来的に挑戦したいと考えている方にお勧めの論文です。https://t.co/2blWsTQfEj 症例報告ガイドラインの具体的実践例も含めて重要な視点がまとめられています。 #JSNPT2022
7
0
0
0
OA
脳卒中患者における発症15日後の歩行自立因子とその相互関係 ─決定木分析を用いた検討─
【論文掲載のご報告】 本日、論文が掲載されました。 掲載に至るまで、ご指導頂いた多くの方々や前職場のスタッフの皆様には改めて感謝です! オープンアクセスとなっていますので、是非ご一読頂けると幸いです。 @tokuda_k12さん、ご紹介ありがとうございました! https://t.co/bAvIBCg0y1
2
0
0
0
OA
介護予防教室参加者における運動の継続に関連する要因
理学療法学にもHAPAを使用した論文が掲載されています 介護予防教室参加者における運動の継続に関連する要因 https://t.co/zq14cNCJZW
1
0
0
0
OA
脊髄小脳変性症におけるMini-Balance Evaluation System Test を用いた歩行自立度の判別精度の検討
理学療法学にアクセプトされた論文が、早期公開となりました。 小脳疾患や脳卒中、バランス、及び歩行障害のリハに携わる、多くの方に読んで頂けると嬉しいです。
フォロー(100ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
1
1
1
1
OA
Study Protocol of Cardiac Rehabilitation for Acute Myocardial Infarction From the JROAD/JROAD-DPC Database ― JROAD-CR ―
Study Protocol of Cardiac Rehabilitation for Acute Myocardial Infarction From the JROAD/JROAD-DPC Database -JROAD-CR- 2014年以降の急性心筋梗塞患者5000名における心臓リハビリテーションの有用性について https://t.co/3XRHdassY7
6
6
6
0
OA
慢性腰痛患者の運動時痛に対する経皮的電気刺激の効果:ランダム化比較試験
瀧口先生より慢性腰痛患者の運動時痛に対するTENSのRCT。変調TENSは実施中,実施直後の運動時痛を軽減したとのこと。SDが大きいところが興味深いけど,実施中および後の痛みが少しでも減弱するのが有意義で,じゃあこれと何を併用して患者さんの問題を解決するかってのが大事。https://t.co/7sMM4JJg3b
23
2
2
0
OA
第2回 論理構成
RT @takshi_77: 僕の研究の師匠の1人兵庫医大の特任教授の小山先生の書き物です。是非。 ☆ 英語論文の書き方 〜誰も教えてくれなかったコツ〜 ☆ <第1回:主語と視座とパラグラフ> https://t.co/RTimxfJXOd <第2回:論理構成> ht…
22
2
2
0
OA
第3回 表現の手法
RT @takshi_77: 僕の研究の師匠の1人兵庫医大の特任教授の小山先生の書き物です。是非。 ☆ 英語論文の書き方 〜誰も教えてくれなかったコツ〜 ☆ <第1回:主語と視座とパラグラフ> https://t.co/RTimxfJXOd <第2回:論理構成> ht…
22
2
2
0
OA
第1回 視座と主語とパラグラフ
RT @takshi_77: 僕の研究の師匠の1人兵庫医大の特任教授の小山先生の書き物です。是非。 ☆ 英語論文の書き方 〜誰も教えてくれなかったコツ〜 ☆ <第1回:主語と視座とパラグラフ> https://t.co/RTimxfJXOd <第2回:論理構成> ht…
フォロワー(454ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
45
14
14
0
OA
大脳皮質・脳幹-脊髄による姿勢と歩行の制御機構
RT @pokapokamirai23: 脳卒中リハに関わる多くのリハスタッフは目を通した事があるだろうが 改めてみても勉強になります ●大脳皮質・脳幹ー脊髄による姿勢と歩行の制御機構● https://t.co/U4Q6YDrkY8
6
3
3
0
OA
「個別性のある看護」に関する概念分析
RT @fumitoshi_MW: それじゃあ「個別性」がないよね。 看護師なら学生時代に1回は指導されたことがあるのではないでしょうか。 看護師にとって大切な「個別性」ですが、どことなく抽象的で捉えようがない感じもします。 この文献で今一度再確認することは、とても価値が…
8
3
3
0
OA
4.高齢者の疼痛予防運動(レベルに合わせた運動療法)
RT @yopipt5: ・高齢者の疼痛予防運動 (レベルに合わせた運動療法) 疼痛緩和に運動が良い、というのはご周知なことかと思いますが じゃあ有酸素運動?筋トレ?負荷はどれくらいがいいの? 皆さんわかりますか? 僕はわからなかったので↓で勉強しました(☝︎ ՞ਊ ՞)…
8
3
3
0
OA
4.高齢者の疼痛予防運動(レベルに合わせた運動療法)
・高齢者の疼痛予防運動 (レベルに合わせた運動療法) 疼痛緩和に運動が良い、というのはご周知なことかと思いますが じゃあ有酸素運動?筋トレ?負荷はどれくらいがいいの? 皆さんわかりますか? 僕はわからなかったので↓で勉強しました(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ https://t.co/1FdwTB9XJZ
2
2
2
0
OA
17. コーチングとプロフェッショナリズム教育
コーチングとプロフェッショナリズム教育 https://t.co/i4qNmoD7vp
2
2
2
0
OA
17-2 チームコーチングによるプロフェッショナリズム教育
チームコーチングによるプロフェッショナリズム教育 https://t.co/Xd1VNFvaJg
2
2
2
0
OA
17-1 1対1コーチングによるプロフェッショナリズム教育
1対1コーチングによるプロフェッショナリズム教育 https://t.co/2OdX41b5Dr
2
2
2
0
OA
生活に結びついた遂行機能障害のリハビリテーション
RT @MasashiKohno: このLezakが述べている遂行機能の重要性、臨床でもよく経験すること。 自分が臨床現場で遂行機能の評価を重要視する理由の一つもまさにこれ。 https://t.co/O1TatoYNMV https://t.co/Hq6HVMxCH2