ムラマツコ@【登録販売者 合格のオキテ100】好 (@saori_tmaquilla)

投稿一覧(最新100件)

致死量を超えて内服した市販薬トラベルミン (ジフェンヒドラミン、ジプロフィリン配合剤)の急性中毒例 https://t.co/JwjtgKZnAC トラベルミン(成分:ジフェンヒドラミンサリチル酸塩、ジプロフィリン)を100錠のんだ例。たしかに睡眠改善薬はマークしていると思うけどトラベルミンは落とし穴かも…
※鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症―2016年版(改訂第8版)―抗ヒスタミン薬使用のポイント―黒野 祐一 https://t.co/8NQMZOMsWG
添付文書に従わず裁判になった例を調べてみた…見つけたリンクを2つ共有します。 結局添付文書に従わない「合理的理由」があれば勝訴もありと解釈できるけど、市販薬の場合、薬剤師・登録販売者にそれを判断する権限があるのかまでは…
@pokarinomi @miaw20 @yakuzemitohan 答えになってるかわからないんだけど以下を読んでみると少しわかるかも…https://t.co/CKJhbPaCdy アセトアミノフェンは脳の痛みを感じる部分で効き、NSAIDsは炎症が起こってる部分で直接効くって感じ?
腰痛推しのアセトアミノフェン(APAP)単剤の話題が出たので本当にお勧めできるのか調べたけど、やはりAPAP300mg/回では厳しいのでは…確かに胃腸障害が少ないのでガイドラインで成分自体は推奨してる。でもこれ https://t.co/sRcOs24gAP 読むと鎮痛効果を出すには用量が少なすぎるのではないかな 続 https://t.co/TvgOupOokl

お気に入り一覧(最新100件)

「薬剤の使用過多による頭痛」における漢方薬の併用は原因薬剤からの離脱成功に寄与する 漢方薬の選択は、頭痛のタイプ別ではなく、特徴的な随伴症状を指標として選択された。五苓散は天候要因, 桂枝茯苓丸, 当帰芍薬散は 月経関連症状,柴胡加竜骨牡蛎湯はストレス。 https://t.co/2PegZOcm6m
必見です 藤田医科大学病院・救命救急センターに、2011年~2020年に搬送された一般用医薬品の過量服薬による急性薬物中毒患者120例のうち20歳未満36事例を検討 【薬学雑誌 141(12) p1389-1392,2021】 若年者の一般用医薬品による急性薬物中毒の現状 https://t.co/xLTUS8AgP8 https://t.co/b5qsCDXwga
必見です 藤田医科大学病院・救命救急センターに、2011年~2020年に搬送された一般用医薬品の過量服薬による急性薬物中毒患者120例のうち20歳未満36事例を検討 【薬学雑誌 141(12) p1389-1392,2021】 若年者の一般用医薬品による急性薬物中毒の現状 https://t.co/xLTUS8AgP8 https://t.co/b5qsCDXwga
こむら返りで「芍薬甘草湯」を使いたいけど、甘草の量が気になる・・・という時には、「四物湯」とか良い代替案になるんじゃね?っていう報告はあったりしますφ(..) 日本東洋医学雑誌.66(3):244-219,(2015) https://t.co/K5mFMmi2Gg
2020年5~6月の保険薬局でのアンケート調査(n=125) ナチュラルメディシン・データベースを用いた相互作用のチェック →特に注意すべき相互作用が発覚:8.0% →サプリメント服用中:48.3% 65%以上が「相互作用の確認をしてほしい」と回答 薬局薬学.13(2):138-47,(2021) https://t.co/Gw4fk8hVU3
薬局やDSに「風邪」を自称してOTCを購入しに来た人のうち、薬剤師のアセスメントで「受診勧奨」したものには、後に結核や脳梗塞が判明した症例も含まれていた、という報告。 日本プライマリ・ケア連合学会誌.42(2):98-102,(2019) https://t.co/o2ysr3wQYO …OTC販売には危険な疾患を見抜く力が必須
薬剤師または登録販売者の受診勧奨が奏功した6例。 タネを明かせば誰でも理解はできますが、これを実地でできるのは素晴らしいですね。各エピソードを読むだけでも勉強になります(気が引き締まります) https://t.co/o2J9o4P8U9
@saori_tmaquilla J-Stageで「アルミノプロフェン 動態」って検索したら、高齢者のデータであれば出てくるので、1つ参考にして頂ければと思います(人´ω`*) 「消炎・鎮痛薬 Alminoprofen (Minalfen) の高齢者における体内薬物動態」 https://t.co/gsiWIyiQfk
@saori_tmaquilla @raia_1009 腎受容体の参考資料から https://t.co/UYjZR3IsG0 麻黄の主成分であるプソイドエフェドリンの利尿作用によるものと考えますがプソイドエフェドリンのtachyphylaxis、受容体のdown regulationなどによりむしろ利尿効果よりも腎障害に注意を払うべきでしょうね。麻黄本来は辛温解表薬ですからね。
【勉強】 ・市販の嚥下補助剤ゼリー ・バニラ、チョコアイスクリーム ・コンデンスミルク ・ピーナッツクリーム ・海藻ツクダニ は生薬製品の苦味を著しく減少させた。 海草つくだ煮?w J-STAGE Articles - 食品による生薬製剤のマスキング効果 https://t.co/whbD20kIpN
本研究では、再発がん患者は健康食品やサプリメントを使用する頻度が高いこと および手術を受けているがん患者は使用頻度が低いことを明らかにしました。 J-STAGE Articles - がん患者における健康食品およびサプリメントの使用に影響を及ぼす要因の解明 https://t.co/lqDJ0AF0xv

フォロー(765ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7651ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)