Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
政滋
政滋 (
@seiji226
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
302
0
0
0
OA
銘尽
くずし文字が読めねえのでこのくだりがよくわかってないけど「伯耆国小原安綱と〜」のとこの文末「主おきらうという」これ。他の刀剣書では童子切のことを指しているらしいけどどうなんだ。 https://t.co/tw0weJZ21U
259
0
0
0
OA
日本名宝物語
RT @sayonosuke: 「日本名宝物語」(昭和4)、鬼丸、江雪左文字、稲葉江、千代金丸、三日月宗近、大倶利伽羅、太鼓鐘貞宗、鬼切丸、一期一振(2巻)の記事があります。 北野天満宮の鬼切丸を宮司さんが自慢しまくってたとか、鬼切丸クラファンに三千両以上集まったとか、愛され…
1
0
0
0
IR
山岳信仰における神仏と参詣地の研究 : 相模大山を事例に
参考文献貼るの忘れてた。こちらの論文80ページあたりから。そこの前に曽我兄弟とか大山信仰とかもあるけどかっ飛ばしで読んだので概ね江戸期の話でまとめて述べてる。 CiNii 博士論文 - 山岳信仰における神仏と参詣地の研究 : 相模大山を事例に https://t.co/L5Y6bkHmig
お気に入り一覧(最新100件)
26
0
0
0
OA
蜀山人全集
補足メモ 日本刀大百科事典にかいてあり出典が分からなかった「童子切が結城家伝のもので、結城秀康が養子(結城の娘と縁組)になった際贈られた」というのが太田南畝の書にあった 秀康卿御年譜とやらに書いてあるっぽい? (津山松平の家譜では童子切は家康→秀康) https://t.co/0redewsj9Y
18
0
0
0
OA
鶯宿雑記
資料メモ 鶯宿雑記 吉宗上覧の刀に「獅子王」があり 一尺三寸 表に「八幡大菩薩」裏に「くりから不動」 持ち主は高田忠右衛門 (有田にも読めるが他史料で高田忠右衛門所持の獅子王の記録あり) 他、鬼丸国綱、小烏丸、小狐丸の上覧についても記載あり https://t.co/8zYvzCT1wC
4
0
0
0
日本随筆大成
国立国会図書館デジタルで個人送信資料が見られる人は「新井白石全集」より「日本随筆大成」に収録されているほうが、活字がきれい&句読点追加でよみやすいかもです。 https://t.co/6jnhOimBFO https://t.co/Rjg5NIPG8V
3
0
0
0
OA
諸家秘説鑑刀集成
童子切関連資料メモ3 大村加卜(1681まで旧松平家家臣の刀工) 刀剣秘宝 信長→秀吉→家康→秀忠→秀忠娘(松平忠直室=高田様)→松平光長 https://t.co/3UiPSDp0t9 「信長→秀吉→家康」オールスター布陣を敷いている感 https://t.co/8zCu1o0DFj
6
0
0
0
新井白石全集
童子切関連 資料メモ 新井白石 紳書巻一 室町幕府評定衆・摂津家伝来 → 経緯不明 → 徳川秀忠 → 秀忠娘・勝子(松平忠直室)not 婿引き出物 (しかも摂津家の後裔は松平忠直に仕えている) 同じ”童子切安綱”を指しているのか不明 https://t.co/KiFr38SwiC 牛一曰く、は太田牛一なのかな? https://t.co/NdetlfQ949
26
0
0
0
越佐研究
メモ 童子切安綱と稲葉江は1681年に松平光長が越後騒動で改易の際に、家財・屋敷と共に高松宮家の二宮に渡っている 二宮から松平家に返った(長矩or光長) 年・事象をはっきりさせるには 初花肩衝の動向に関する最新論文を見る必要がありそう (金鯱叢書など) https://t.co/CCVV3w71e0 続 https://t.co/dHwyxdL8Pd
259
0
0
0
OA
日本名宝物語
「日本名宝物語」(昭和4)、鬼丸、江雪左文字、稲葉江、千代金丸、三日月宗近、大倶利伽羅、太鼓鐘貞宗、鬼切丸、一期一振(2巻)の記事があります。 北野天満宮の鬼切丸を宮司さんが自慢しまくってたとか、鬼切丸クラファンに三千両以上集まったとか、愛されエピソードが良き。 https://t.co/OYXTtkA2SL
27
0
0
0
OA
刀剣一夕話
大正4年の『刀剣一夕話』ですね。もしかしたら本が書かれた頃はまた京都に移動した可能性もなきにしもあらず、、 https://t.co/3jGACOQ0yG https://t.co/EvGB3kKWLz
259
0
0
0
OA
日本名宝物語
もう明治14年御取寄ではないかと思うかもしれないけど、 昭和4年に開催された日本名宝展覧会では、鬼丸は明治15年に帝室の御物に移ったと書いてあり、断言したくないのです。。 https://t.co/lQdHrtWpu1
19
0
0
0
OA
集古十種
鬼丸の拵は『集古十種』でもある。https://t.co/ii1QsVK6dN こっちの方が絵が丁寧で鎺の鳩と桐がよく見えるけど、革の下の鐔までは描いていない。
302
0
0
0
OA
銘尽
刀剣研究の必読書、最古の刀剣書・観智院本銘尽(1423年)は国会図書館デジタルコレクションで見られます。https://t.co/k9vnrVVA1g くずし字がしんどいので、私は活字版(釈文)と解説を読みました。 https://t.co/mokCLfAsYL
フォロー(118ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(154ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)