Keiji Yamashita (@sessile_ky)

投稿一覧(最新100件)

RT @BSJ_pr: 矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/v…
RT @BSJ_pr: 矢田部先生(田邊教授のモデル)が #植物学雑誌 に出した宣言「A few Words of Explanation to European Botanists」(1890 年)はこちらです。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https:…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
オリジナリティが高いとは決していえないかもしれませんが、私はかなり好きです。 RT @kakentter : こんな研究ありました:ヒドラの新規神経ペプチドの同定と機能解析(廣瀬 慎美子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/01J02098

お気に入り一覧(最新100件)

牧野富太郎先生の描いたツチトリモチです。陰影もリアルですね。#植物学雑誌 23巻より。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク: PDFがダウンロードできます) https://t.co/LGg1hqurQr https://t.co/M7PHF5M8lo
矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/vI3QgOccvI https://t.co/KaV09XgyLA
矢田部先生(田邊教授のモデル)が #植物学雑誌 に出した宣言「A few Words of Explanation to European Botanists」(1890 年)はこちらです。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/76l4vSqgB4 https://t.co/rswc4bG9Nb
新江ノ島水族館のクラゲ飼育員の皆さんが、「相模湾江の島周辺水域のクラゲ相とその季節的変化」というテーマで相模湾にどんなクラゲが出現するのか発表されてます! https://t.co/KH813FX5oT 自分の好きなクラゲはいつ、どこに出現しているのか。是非一度確認してみてください! #クラゲ #jellyfish https://t.co/IaAGo8HCyh
2018年度に刺胞動物をテーマにしたシンポジウムを開催しました。浮遊生活のクラゲ期と付着生活のポリプ期の双方を一生に持つ種類が多くおり、特にポリプ期の生活について興味ある事象が多く報告されました。左は船底についたミズクラゲポリプ、右はアカクラゲポリプです。https://t.co/tcckObm1U8 https://t.co/MObbxiXHrq
日本初記録の鉢クラゲLinuche draco「ユビヌキクラゲ」に関する論文が、黒潮生物研究所の戸篠さんより発表されました!! https://t.co/6d5u8SqheP 日本近海産の冠クラゲとしては12種目になるそうです。綺麗ですね〜✨✨ #クラゲ #jellyfish https://t.co/hiEYTYfsZg
記念すべき一本目の論文が出版されました!ナマコに住むウロコムシAsterophilia culcitaeを扱ったものです。本種の宿主の幅が従来知られているよりも広く、また、色彩に多数のバリエーションが存在することを明らかにしました。 (オープンアクセスです!) https://t.co/voRAhIgqTH
論文が出版されていました! Plankton & Benthos ResearchのNoteです。 ウニの巣穴に住み込み共生する笠型巻貝ハナザラ。その幼生着底はエサではなくホストのウニに誘引される、という内容です。 https://t.co/rE7ECyOtlT https://t.co/9Ka5UnAL5T
内橋さんの総説。 J-STAGE Articles - 高速原子間力顕微鏡によるタンパク質の動態可視化と画像解析 https://t.co/8S9iWXtpdQ
瀬戸内海に生息する日本最大級の箱虫綱、ヒクラゲMorbakka virulentaの食性に関する報告 https://t.co/K94bP1Dvav 論文の方を拝見させて頂きますと、成熟したヒクラゲの生態的位置はもはやクラゲでは無く、20~30cmの肉食性の魚類と遜色なさそうですね。 #クラゲ #jellyfish https://t.co/1PFxwc05PU
キダリスは本当に共生者おもしろい。棘上につくスナギンチャクが日本初記録。しかもこのスナギンチャク、ヤドカリスナギンチャクとかと近縁だそう。 https://t.co/3LjgoguO5P
日本語の総説が出版されました.保存された担名タイプなしの命名行為に関する国際動物命名規約第4版の2017年3月改正の日本語訳と,その改正に至る経緯のまとめです.写真だけで動物を新種記載ができるか否かの話です,気になる方は是非とも読んでみてください.https://t.co/Xy21bnGy0g
諸熊先生の回想録もう一つ。会議、分子研はまだ少ない方だと思うけど考えさせられる。「アメリカで日本と一番違ったことは研究時間の多さ」「日本の教授は会議が多くしかもそれぞれが長時間」「分子研時代の研究2割が,こんどは研究8割になった感じ」 私の分子科学50年 https://t.co/yv6DCVjchn
教育分析のために古澤の下に通っていた東大医学部脳研究室の俊英たちが,あいついで精神病を発症したり自殺したりしたことがあって, CiNii 論文 -  古澤平作-永尾雄二郎-金子大榮 : 精神分析と仏教をめぐって https://t.co/AT1S9lLDOM #CiNii
こんな研究ありました:地域スポーツ文化の価値創造のための地域社会とスポーツ組織の有機的関係構築(冨山 浩三) http://t.co/VNro4QgOEe
こんな研究ありました:精神病の日本近代-法の埒外に置かれる病者の概念化・処遇と治病をめぐる歴史的研究-(兵頭 晶子) http://t.co/nWJ9nXhJyk
こんな研究ありました:うつ経験者の回復期支援法-自分史分析(4テーマ分析法)を用いた支援の効果(杉原 俊二) http://t.co/T0R0g0DjfK
こんな研究ありました:IRBIT欠損マウスにおける精神神経疾患に類する行動異常の発症機序に関する研究(河合 克宏) http://t.co/EetTYDD0pl
こんな研究ありました:人工骨髄の開発と実用化-ハイブリッド型免疫器官・人工骨髄造血巣誘導系の実用開発-(西原 克成) http://t.co/V0ZTcviG
こんな研究ありました:映画が辿るアルツハイマー型認知症の40年間 1973~2012年(今泉 容子) http://t.co/8ASdaZ0N
こんな研究ありました:海域底生生物の生息状況を簡易に観測する計測器の開発(渡部 守義) http://t.co/3VXNJwaD
こんな研究ありました:映画が辿るアルツハイマー型認知症の40年間 1973~2012年(今泉 容子) http://t.co/8ASdaZ0N
こんな研究ありました:昆虫の核DNAにおける「ニセ」のミトコンドリアDNAの解析と利用技術の開発(村路 雅彦) http://t.co/pZKZQusH
こんな研究ありました:情報収集や情報交換、表現の手段として、コンピュータをどのように活用すればよいか。(小島 英二) http://t.co/haXetShn
こんな研究ありました:非コードデオキシリボ核酸とリボ核酸の高次構造に関する定量的研究(三好 大輔) http://t.co/xUUI2ZP
こんな研究ありました:周産期に子どもの死を経験した母親の次子の妊娠・出産に至るまでの悲哀のプロセス(日野原 啓子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/10771377

フォロー(1165ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1133ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)