Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Daijiro GOTO
Daijiro GOTO (
@jozejiro
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
植物栽培における保育者と子どものやり取りの特徴 ―擬人化の使用に着目して―
これは面白い 5,6年生でも植物の学習をするときにはよく類推を働かせる 幼児では4つの機能があり,保育者によっても使用する機能が異なる可能性があるというのも,興味深い 小学校理科授業でも,擬人化を取り入れる指導によって意欲を喚起できるかもしれない https://t.co/zBHq6184hR
1
0
0
0
OA
理科や科学技術に関係する職業の認識を深めさせるための指導法の開発 ―中学校における理科と総合的な学習の時間との共同―
https://t.co/QkidklrNRs キャリア教育という視点がおもしろいなぁ STEAM教育にも通じるところがありそうな気がする
9
0
0
0
OA
学習・教育場面における興味の深化をどう捉えるか ―鼎様相モデルによる諸研究の分析と統合―
「児童・生徒が 学習内容について全く知識や興味をもっていない状況においては,まず一時的・表面的・価値不随的興味を喚起し,授業参加を促すことが効果的である。」 授業が上手な先生は,この部分の見極めがすごくうまい https://t.co/kjuiKjecwy
1
0
0
0
OA
行動目標を自己決定させ学習内容と日常生活を関連づけた指導により児童の学びに向かう力・人間性等を育む理科指導法
https://t.co/2NmM4F4VYK 先生方に「そんな当たり前な・・・」と言われてしまう結果かもしれませんが,とても示唆に富む指摘だと思いました 主体性,協調性を喚起して自己効力感を高める指導,日常生活への有用性,職業との関連性を意識させ興味・関心を高める指導法が「学びに〜」の育成に有効と示唆
1
0
0
0
OA
生命科学に関して幼児期に育むべき資質・能力に関する論考: 米国・オーストラリア・フィリピン・フィンランドの幼児教育を手がかりとして
https://t.co/Jc2ZBUyhJ5 コンピテンス基盤型教育について フィンランドの幼児教育の実践がとても興味深い これと同じような教育が日本でもこども園などでも行われているところがあると思うけれど,どうなのかな 生活科との接続,理科との接続について,幼稚園等や低学年の先生たちの話をきいてみたい
1
0
0
0
OA
「協働学習」とは何か
たとえば,これ https://t.co/hF6c7uBbHm
1
0
0
0
OA
構成主義と学習環境デザイン : 大学ゼミの活動から見える拡張的な学び
RT @jozejiro: https://t.co/1rATRerRKE
1
0
0
0
OA
構成主義と学習環境デザイン : 大学ゼミの活動から見える拡張的な学び
https://t.co/1rATRerRKE
7
0
0
0
OA
「頭の良い人」の属性に関する比較文化的研究
https://t.co/lnW5YKRAh1 頭のよさとは?
1
0
0
0
OA
デザイン思考を通じてイノベイティブ・マインドセットを育む 理科授業の開発と実践
デザイン思考を授業デザインに取り入れるのは面白い発想で興味深い ただこの研究の単元デザイン自体がこれでよかったのかという吟味をしたいし,研究デザイン自体も自分だったらもう少し検討する https://t.co/D1vSISMTN0
1
0
0
0
OA
小学校理科教科書の活用に関わる一考察
小学校理科では,先生は教科書や指導書を見て教えているものの,答えが書いてあるから子どもには見せない傾向にある ほぼ9割の先生は指導書通りに理科授業を進めようとしている https://t.co/FhUlwMrm2V (高橋・藤原,2018)
27
0
0
0
OA
コトバを超えた知を生み出す:身体性認知科学から見たコミュニケーションと熟達
「コトバを超えた知を生み出す」 知識は,非個人的で普遍的に確立された客観的なものではなく,主体の関与を必然的に含み込んだ,その場の環境と相互作用しながら作り出されるもの https://t.co/xV7xVzzMLm
844
2
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
4
0
0
0
OA
スタイルとウェイトが日本語フォントの読みやすさに与える影響 ―既存フォントを用いた読書評価による検討―
「スタイルの可読性に対する効果が小さかったことは,UD フォントの様々な工夫があまり可読性に対して効を奏していない可能性を示すものである」と指摘している論文もあり,今後の精査が待たれます https://t.co/weeaIhLUxn
1
0
0
0
OA
なぜウィギンズ式「逆向き設計」が知的な社会科授業を生み出せないのか? : 授業づくりにおいて主権者育成を意識することの重要性
「ウィギンズ式の逆向き設計論に見られる欠陥の一つ 目は,授業を作成するプロセスに,子どもの既存の世 界観や知識を看破するための具体的な手続きが含まれ ていないことを指摘できる」 (渡部竜也,2022) https://t.co/vmHiw4hogu
7
0
0
0
OA
知多半島における GPS 首輪を用いたキツネの行動追跡 -キツネを指標種とした生態系ネットワーク形成を目指して-
RT @kawa_it: 後日談。 「今でも権現山にキツネはいるんだね」 と、日福大の福田先生の論文を探し当て、 https://t.co/3GE9mYwCLx 「権現山に住んでた説は怪しいけど、権現山の可能性もなくはない」 「ごんは、よほど岩滑や兵十が好きだったんだろ…
181
0
0
0
OA
ラーニングピラミッドの誤謬 : モデルの変遷と “神話” の終焉へ向けて
RT @h_unzai: 某学会でラーニングピラミッドの話が出てきたので,関連リンクを貼っておきます。 ラーニングピラミッドの誤謬 : モデルの変遷と “神話” の終焉へ向けて https://t.co/auapInYnqt
5
0
0
0
OA
科学的探究における疑問から問いへ変換する際の思考の順序性の解明に関する研究
RT @VZCBiR7zPaSAJLZ: ご紹介ありがたいです。この研究成果により、私の理科の授業の導入が大きく変わりました。 引用論文 吉田・川崎(2019)「科学的探究における疑問から問いへ変換する際の思考の順序性の解明に関する研究」理科教育学研究、60(1),185-1…
2
0
0
0
放送における美化語の意識調査
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 放送における美化語の意識調査:視聴者とアナウンサーの双方へのインタビュー調査から(滝島 雅子),2018 https://t.co/tmJyqSmdmm 放送における美化語の適切な使用の方向性を探るため、今回は情報番組の『…
1
0
0
0
協働的知識構築モデルを基軸とした理科授業デザインに関する研究:―小学校第3学年「かげと太陽」の実践を事例として―
@LeisurePrince https://t.co/h4djg5ppaW ご参考まで。
4
0
0
0
IR
『電車男』で読み解くインターネット・コミュニケーション
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『電車男』で読み解くインターネット・コミュニケーション(横家 純一),2006 https://t.co/Q1GH0TAB9n
1
0
0
0
第1章授業をデザインする
https://t.co/wLT2cNDkmQ
1
0
0
0
OA
授業実施過程における教師の意思決定
https://t.co/81TERqhEzo 古い研究だけど、面白いな。教師の熟達や性差などによる教授方略の違いについて。 吉崎静夫(1983)「授業実施過程における教師の意思決定」
2
0
0
0
OA
教員不祥事に対する小学校長の意識調査 : 不祥事防止プログラム構築へ向けた仮説生成の試み
@happyha37599668 @Qz46RhQ64aP0zYM ストレス軽減は必要だと思いますが、仕事量を減らすこととは直接関係ないようです。対人関係が重要。 https://t.co/Dy348hur4i
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(866ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
2
0
0
0
OA
光の粒子性と波動性III : 光電効果とコンプトン効果の波動論
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
#研究事例リストに追加しました:山本晃輔・曽我千亜紀・Menant, J. 2022 「大学生と一般成人におけるゲーム没入感と好まれるゲームタイトル」 『大阪産業大学人間環境論集』 21: 1-9 https://t.co/beZusH7YDP ※お知らせ感謝申し上げます
1
1
1
0
OA
教員養成課程におけるリコーダー二重奏と器楽合奏の指導に関する一考察
#研究事例リストに追加しました:山本晃輔・曽我千亜紀・Menant, J. 2022 「大学生と一般成人におけるゲーム没入感と好まれるゲームタイトル」 『大阪産業大学人間環境論集』 21: 1-9 https://t.co/rsQydwM2ZH ※お知らせ感謝申し上げます
#研究事例リストに追加しました:金徳謙 2023 「テキストマイニングを用いた島嶼観光の研究傾向」 『島嶼研究』 24(1): 1-11 https://t.co/pAwhKGfN6s ※お知らせ感謝申し上げます
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
RT @NDLJP: 特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR…
24
24
24
24
OA
生徒の学習力を育成する学習システムの開発と実践 ―学校と家庭での学習をつなぐ効果的な学習法の指導を通して―
RT @Tatsushi_Fukaya: たくさん勉強を求められるのに学習のやり方そのものは学ぶ機会がない。そんな現状を変える学校の実践としてこの論文は大いに参考になる。認知心理学に基づく学習の仕方を「学習の手引き」として生徒に配布した上で,実際にその効果を体験する「学習法講座…
24
24
24
24
OA
生徒の学習力を育成する学習システムの開発と実践 ―学校と家庭での学習をつなぐ効果的な学習法の指導を通して―
RT @Tatsushi_Fukaya: たくさん勉強を求められるのに学習のやり方そのものは学ぶ機会がない。そんな現状を変える学校の実践としてこの論文は大いに参考になる。認知心理学に基づく学習の仕方を「学習の手引き」として生徒に配布した上で,実際にその効果を体験する「学習法講座…
24
24
24
24
OA
生徒の学習力を育成する学習システムの開発と実践 ―学校と家庭での学習をつなぐ効果的な学習法の指導を通して―
RT @Tatsushi_Fukaya: たくさん勉強を求められるのに学習のやり方そのものは学ぶ機会がない。そんな現状を変える学校の実践としてこの論文は大いに参考になる。認知心理学に基づく学習の仕方を「学習の手引き」として生徒に配布した上で,実際にその効果を体験する「学習法講座…
10
10
10
4
AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策
RT @yishii_0207: AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策 https://t.co/kCQHocFUGO
999
999
206
13
OA
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者
文章巧みだし、めちゃめちゃ面白かった。高エネルギー加速器研究機構の久保毅幸さん。リンク先はpdf。/育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者 https://t.co/sQdUOj5aNB
1
1
1
0
OA
ロンドンの教育有線テレビ
荒牧 富美江, ロンドンの教育有線テレビ, 文藝論叢 = Literary Arts Selection Of Treatises 8 58-63 (1972), 立正女子大学短期大学部文芸科 https://t.co/aa7yYK2B3B
1
1
1
0
OA
教員養成課程におけるリコーダー二重奏と器楽合奏の指導に関する一考察
#研究事例リストに追加しました:飯村諭吉 2023 「教員養成課程におけるリコーダー二重奏と器楽合奏の指導に関する一考察」 『茨城大学全学教育機構論集 大学教育研究』 6: 69-80 https://t.co/rsQydwMAPf ※お知らせ感謝申し上げます
フォロワー(1017ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)