Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
manabinomirai
manabinomirai (
@manabinomirai
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
クリスティ・クルツ 著 仲田 康一 監修・翻訳 濱元 伸彦 翻訳『学力工場の社会学 英国の新自由主義的教育改革による不平等の再生産』
@megane654321 本田由紀さんの書評がありました。 ご参考までに。 https://t.co/vjCYScLWW9
4
0
0
0
OA
授業方法が学力と学力の階層差に与える影響 ――新学力観と旧学力観の二項対立を超えて――
@megane654321 研究ならば、何らかの「問題」か「仮説」が必要ではないでしょうか。ただ階層移動があったかどうかでは、ちょっと研究にはならないような気もします。 ご参考までに「授業方法が学力と学力の階層差に与える影響」 ここの「問題設定」のようなものですね。 https://t.co/y7ivhj5Uie
2
0
0
0
OA
学習叢書
戦後あたりの教育書を読んでますと、「民主主義」への言及がよくあります。 例えばこの本では、1行目が「民主主義の基本原理は、人間本来の生き方、在り方を示すものである」から始まります。 https://t.co/HLx6l1OZPt 今は、そのありがたみが薄れてしまったのでしょうか
2
0
0
0
OA
学習叢書
@hedgehog_math ご参考までに、奈良高女附属国民学校の研究です。 本書にお名前のある先生に20代の頃お世話になりました。 私が聞いたのは30頁の自由学習日だったかもしれませんが、普段から子どもが自身で計画を立てて学習を進めてたようです。 https://t.co/HLx6l1OZPt
4
0
0
0
OA
「自力解決」場面はまだ必要ですか?
RT @moritad_48: @amajiro1171 「自力解決」場面はまだ必要ですか?. https://t.co/m25wiTHKh1 「自力解決」場面は大切ではないですか? https://t.co/ljmafOFy9J #Twitter算数部
4
0
0
0
OA
「自力解決」場面は大切ではないですか?
RT @moritad_48: @amajiro1171 「自力解決」場面はまだ必要ですか?. https://t.co/m25wiTHKh1 「自力解決」場面は大切ではないですか? https://t.co/ljmafOFy9J #Twitter算数部
1
0
0
0
OA
茨城県常総地方における教育史の一考察 一稲川三郎と増田実の授業論・教師論ー
例えばこういうのです。 増田実「宿題のない学校」 https://t.co/OG2koeY80K
2
0
0
0
OA
学習叢書
斎藤喜博とか、ちょっと古い教育書を読んでますと、民主主義に言及するものがよくあります。 教師と子どもは平等とか。 例えば奈良女子高等師範附属国民学校のこれは冒頭「民主主義の基本原理は」から始まります。 やはり軍国主義をリアルに経験してきたからなんでしょう。 https://t.co/HLx6l1wQBl
188
0
0
0
OA
日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか?―大腸3D-CT(仮想内視鏡)による1,300名の検討―
@y_shiozaki すみません。「日本人は欧米人に比べて腸が長い」は、デマです。 ご参考までに。 https://t.co/cKJY9phFmP https://t.co/9GQBp0LXFy
34
0
0
0
OA
コンピュータで学校は変わるか
もう1本。1992年の論文です。 佐伯胖「コンピュータで学校は変わるか」 冒頭の三宅氏の書籍の引用も興味深いです。 » https://t.co/qVxGIh4n2T
1
0
0
0
OA
ワープロから始めるコンピュータ教育の試み : 小・中学校での実践を中心に
30年以上前の論文ですが、面白いので紹介します。 「ワープロからはじめるコンピュータ教育の試み」 ワープロ専用機での実践研究ですが、今と同じような課題も結構あります。 » https://t.co/o7Mylcp3yO
27
0
0
0
OA
教育制度
RT @shangri_la_19_o: 梅根悟「教育制度」(三省堂出版、1949)より。日本におけるPTA導入時の理念が、たいへん簡明に記されている https://t.co/EsBIUzBGuy https://t.co/R91Nvnyxax
3
0
0
0
OA
学習原論
@numataku2525 おすすめです。 国会図書館のデジタルコレクションでも読めます。 表記的には復刻の方が読みやすいですが。 https://t.co/RRPPxMQrGl
1
0
0
0
OA
中澤渉著, 『入試改革の社会学』, 東洋館出版社, 2007年, 313頁
すっかり忘れておりましたが、入試改革を考えるのにとてもよい本です。 中澤渉『入試改革の社会学』 「検証なき教育改革の連続」がなぜ起こるのか、高校入試制度を通して読みときます。 私の解説より書評が読めるので、ぜひご覧ください。 » _pdf https://t.co/NxzOS9t4lb
15
0
0
0
OA
教師の犯罪率とその推移 : 同年齢集団との比較から(II-7部会 教師(2),研究発表II)
RT @manabinomirai: @ruru__teacher いじめの例ではありませんが、リンクのような論文があります。 「教師の犯罪率とその推移」 >教師の犯罪率は極めて低い水準を維持していることが示された。 つまりは、教師の中でも特殊な事例なんです。 https:…
15
0
0
0
OA
教師の犯罪率とその推移 : 同年齢集団との比較から(II-7部会 教師(2),研究発表II)
@ruru__teacher いじめの例ではありませんが、リンクのような論文があります。 「教師の犯罪率とその推移」 >教師の犯罪率は極めて低い水準を維持していることが示された。 つまりは、教師の中でも特殊な事例なんです。 https://t.co/J7wkXLoJYT
11
0
0
0
OA
今,差別を考える
RT @Fumiaki_Taka: 【告知】日本教育心理学会第61回総会/研究委員会企画 シンポジウム 「今,差別を考える:社会心理学からの提言」9月15日(日) 09:30 〜 12:00 3号館 2階 (3206) https://t.co/K4wKmeVF3W
2
0
0
0
OA
学校管理法
@nodanodamaruko @dock_nn ちょっと気になったので調べてみました。 明治30年の「学校管理法」という書籍では、放課=休み時間として書かれていますね。 「1時間毎ニ放課時間ナルモノアリテ休憩スル」とあります。 おそらく昔の言葉で、残った地域と消えた地域があるのだと思います。 https://t.co/N3lwc1zLLy
15
0
0
0
OA
教師の犯罪率とその推移 : 同年齢集団との比較から(II-7部会 教師(2),研究発表II)
あわせてお読みください。教育社会学会の発表より。 https://t.co/J7wkXLoJYT 教師のわいせつ行為事案 一般人と発生率を検証した結果紹介|NEWSポストセブン https://t.co/B47SAHKTWM #newspotseven
3
0
0
0
OA
非行・逸脱における格差(貧困)問題
@gestaltgeseltz @marxindo 少年犯罪でも同じことがよくありますね。 https://t.co/xtzUpVuIAN
2
0
0
0
OA
学習叢書
@ittokutomano ちょっと古い例ですが奈良女子高等師範学校附属小学校の木下竹次の実践などもそうですね。苫野先生はご承知だと思いますが、他の方のためにご紹介します。同校の戦後すぐの書籍です。50ページもないので、すぐに読めます。 https://t.co/btExVVmULs
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
高等学校数学の問題点
「高校の指導は旧態依然、講義中心」というこの指摘、実は1968年にされたものです。まるで現代のことを言っているみたいではないか。。 https://t.co/j2FEULZETq https://t.co/VDDWgy065P
4
0
0
0
OA
北澤毅教授退職記念特集
北澤毅先生の『退職記念特集』(立教の紀要とのこと)を読んでいたら、 『〈教育〉を社会学する』(学文社)ができるきっかけが、1995年教育社会学会の懇親会で油布先生や稲垣先生や片岡先生にスキー合宿を兼ねた研究会を持ちかけられたことだと。 これはいい懇親会。 https://t.co/h5ECq4f4Hz
4
0
0
0
OA
「自力解決」場面はまだ必要ですか?
@amajiro1171 「自力解決」場面はまだ必要ですか?. https://t.co/m25wiTHKh1 「自力解決」場面は大切ではないですか? https://t.co/ljmafOFy9J #Twitter算数部
4
0
0
0
OA
「自力解決」場面は大切ではないですか?
@amajiro1171 「自力解決」場面はまだ必要ですか?. https://t.co/m25wiTHKh1 「自力解決」場面は大切ではないですか? https://t.co/ljmafOFy9J #Twitter算数部
47
0
0
0
OA
アカデミック・ハラスメントの形成過程 ──医療系女性大学院生のライフストーリーから──
湯川やよい先生の「アカデミック・ハラスメントの形成過程」論文を読みました。内容もさることながら,ライフストーリー論文の書き方がとても勉強になりました。 https://t.co/KYcT26bv6H
6
0
0
0
OA
算術から算数への名称変更についての一考察
この辺りかな https://t.co/3W1jxQzfld
3
0
0
0
OA
中学生における学習習慣と学業成績の関係に関する実践的研究
中学校でガッチガチの管理教育をしたら学習習慣が低下したデータがある。 奈良教育大 豊田弘司氏 (2007年) https://t.co/d1tQ3tQ57H
17
0
0
0
OA
概念変化のための協調過程 ―教室で学習者同士が話し合うことの意味―
La naissance d'une approche collaborative au Japon 知識構成型ジグソー法の誕生 (homage to 三宅なほみ先生 ) こんな高品質な論文を<無料で>読めることに感謝して、何度も読み返しましょう。 https://t.co/zYH5cy2cPQ https://t.co/tAgY3hclQX
10
0
0
0
OA
部活動と総合型地域スポーツクラブの関係構築動向をめぐる批判的検討:「失敗事例」からみえてきた教員文化の諸相をもとに
部活の地域移行がうまくいかない訳を分析した研究は、たとえばこちら。 谷口勇一(2014)「部活動と総合型地域スポーツクラブの関係構築動向をめぐる批判的検討:「失敗事例」からみえてきた教員文化の諸相をもとに」『体育学研究』 https://t.co/eUgPB5Q2HY
11
0
0
0
OA
今,差別を考える
【告知】日本教育心理学会第61回総会/研究委員会企画 シンポジウム 「今,差別を考える:社会心理学からの提言」9月15日(日) 09:30 〜 12:00 3号館 2階 (3206) https://t.co/K4wKmeVF3W
55
0
0
0
OA
人はなぜ音読をするのか
教育心理学研究 61(1), 95-111, 2013 人はなぜ音読をするのか:読み能力の発達における音読の役割 高橋 麻衣子 どんな学習活動をするにせよ、その意味や意義を教師が理解し、さらにはそれを児童と共有して実施したい。 音読については、この論文を拠り所にすることが多い。 https://t.co/MGXJ1qsp86
27
0
0
0
OA
教育制度
梅根悟「教育制度」(三省堂出版、1949)より。日本におけるPTA導入時の理念が、たいへん簡明に記されている https://t.co/EsBIUzBGuy https://t.co/R91Nvnyxax
フォロー(374ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(836ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)