澤渡知宏 |カラダから健康をプラスに変える人 (@t_sawatari)

投稿一覧(最新100件)

Demandは患者が求めていること。 Goalは患者の到達目標。 Needsはゴール達成に必要な要素。 こちらの文献見つけて読んで以降、基本的な考え方は同じだと思い、今でもこの定義を忘れずに取り組んでる。混同されやすいからこそ、これらの定義を理解することは必要。 https://t.co/sHhJqbvZ1p
@yy_onlyone1012 PRPについては個人的に結構調べていて症例報告になりますが運動器理学療法学の文献(フリー)が勉強になりました。運動療法との併用に対する効果ですが、PRP療法で疼痛が緩和されたことで運動療法の効果が引き出せたとのことです。適応についても言及しています。https://t.co/z7PszUgpk2

お気に入り一覧(最新100件)

とんでもないタイトルでお話することになりました. ※対象は超初学者向けになります. https://t.co/OdgUyYBTEB 基本的にはこのような内容になります↓ https://t.co/5c7gMb2qGE もしご興味がございましたら,ご参加ください. よろしくお願いいたします.
2021年10月に今の職場(横浜市スポーツ医科学センター)に復職しましたが、それまでしばらく4年半の間オリンピック・パラリンピックの準備と運営を行なっていました。その時の準備と活動の記録を執筆した内容が一般に公開されていたのを見落としていました。 https://t.co/NAQQUVxZ4o
フィットネスクラブの新規会員における早期退会リスクを推定するモデルの開発 - https://t.co/mwHFYNznnj #ScholarAlerts
”学術委員会では,可動域制限があれば拘縮肩とし,そのうち原因不明な拘縮肩のみを凍結肩,原因の明らかな拘縮肩を二次性拘縮肩とするISAKOSの提言を採用した.” J-STAGE Articles - 拘縮肩と凍結肩の定義と適正な学術用語 https://t.co/gCRCvKacvA
わかっていてもなかなか実践しない相手をどう動かす?—身体活動・運動促進へのナッジ—(健康教育学会誌_ 2022 年 30 巻 1 号 p. 73-78) https://t.co/phLjHd0YFe
自己決定理論に下位理論である、有機的統合理論と基本的要求理論の説明。 ここは運動学習研究でもよく出る所。 リハでもBREQを用いて動機づけの段階を評価できる。 https://t.co/BdrwrRlVGv
運動学習に関する知識を臨床にどう応用するか、具体例とともに非常にわかりやすく述べられています。 道免和久, 運動学習から考察するリハビリテーション臨床, Jpn J Rehabil Med, 56:391-397, 2019 https://t.co/CT6cANB6Pw
もし徒手理学療法やOMPTという資格, それを発行するIFOMPTについて知りたい方がいらっしゃれば, 約2年前のものですが河西理恵先生が執筆された「徒手理学療法教育の現状と課題」がとても読みやすいです. IFOMPTの教育基準についても大枠で理解することができます https://t.co/5xSwDHnBQk

52 0 0 0 OA 査読の作法

【論文、文献(Jstage)見るならこれ!】 〜拝読の作法〜 ①リスペスト ②批判的吟味 ③至る背景の吟味 https://t.co/tAY7agRz19 これ見ないと文献全て読めないと思います!なので、『まずはこれを見ろ』です^_^ ※P値は本当に0.5で良いの?P値の誤解集 https://t.co/8ujyAAnXf3 #おかべん https://t.co/CHeYl7zkNI

フォロー(772ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4977ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)