Dr. Tad (@tak53381102)

投稿一覧(最新100件)

”したがって、スギ花粉アレルゲンCry j2は黄砂を含む降水により花粉の破裂が促進されることでより大量に大気中に放出され、降水後の晴れ日に大気中へ再飛散する可能性が高い。” 花粉は落ち着きつつあると思っていたのに、黄砂が来るなら油断できないな https://t.co/26e6foXhlD
”夜間のコルチゾール分泌低下,臥位による鼻閉の増悪,分泌物貯留による抗原暴露増加などで夜間の花粉症症状悪化→睡眠障害となり日中の傾眠の増悪” なるほど、花粉症で睡眠が障害され昼間に眠たくなる機序の推察か https://t.co/ghtn2LontH
@sPToHH5UpO0fns6 US、必要なら造影CTでしょうか。TMはpoor control DMでCA19-9の異常高値を認め、その後血糖改善とともにCA19-9も正常化した例をみてからはあまり信用しなくなってしまいました。報告例も時に目にします https://t.co/WW7496SL0d
低カロリー飲料が話題となっているので復習、勉強になる 結局は、糖尿病患者が低カロリー飲料を生活に取り入れるのは血糖コントロールの面である程度役に立つ。 非糖尿病者が日々常飲することで健康的でいられるかどうかはまだ明らかでないのでほどほどに、というところか 1/ https://t.co/mpav3RveVD
これはやや心配 当該湿布の添付文書には書かれていないがサリチル酸メチルの用法を超えた過剰使用は消化器症状を起こしうる。高齢者の食欲低下で、湿布の貼りすぎが原因か?というのをごくたまに経験する。 https://t.co/76E6VeWjr0 https://t.co/NS4mnlkxmI
タトゥーでMRIは可か 8種の顔料を用いてMRIで温度変化を調べた研究では最大0.4度の温度上昇にとどまるとのこと。海外では灼熱感、発赤例などの論文が数例あるが、事前に患者に声をかけておくことで対処できそう。(タトゥーはわかりやすいが眉のアートメイクは忘れがち) https://t.co/aTwqHRkF96 https://t.co/yDF5tdG0M8
さらに発熱外来で問題となることとして、発熱(fever)と異なる高体温(hyperthermia)という病態、とりわけ機能性高体温症という概念があることも最近のトピックです。 https://t.co/AdVZEct8A8
魚の室温放置はどのくらいの時間が長時間になるのか? 新鮮であっても室温で4時間放置するとヒスタミン濃度は50mg/100g相当になり(新鮮な魚は0.1mg/100g以下)これはFDAによりヒスタミン中毒の危険値と位置づけられている https://t.co/1DALQA4uzp
お年寄りで身体中に湿布を何枚も貼っている人はいませんか?過去の忘れられないケースとして胃潰瘍を発症した患者さんがいました。鎮痛薬の飲みすぎは有名ですが湿布の貼りすぎも危険なのです。予防的な使い方で全身に10枚近く貼るようなことは避けましょう。 参考例: https://t.co/76E6VeWjr0
@kuwamitsuosamu 麻疹EIA 法は,ゼラチン粒子凝集(PA)法と同様に,感染防御に関与しない抗体も含めて測定するため,EIA-IgG 抗体価は必ずしも麻疹に対する発症防御の程度を反映しないと考えられる.」 検査方法の認識と感染防御に十分な抗体価を適切に設定することが重要なようですね。https://t.co/XiGNwBvdbC
@KusumiEiji 私も気になるのでまた探してみます。訃報欄の人数推移を参考にすることも、自己申告型のため正確な数値を反映している訳ではないようです。 https://t.co/Lo1KgIItp3

お気に入り一覧(最新100件)

糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
これソース探してみたら、樹齢90年や600年でもじゃんじゃん花粉出しました https://t.co/aMNDIil7Bp (p.8)という論文が見つかりました。60年で出さなくなる https://t.co/a8K65bGSDn というページには特に根拠が書かれておらず。まあ花粉がこれ以上増えないというのは言えそうですが… https://t.co/4cUUI7MLwP https://t.co/8uKn9pHbVy
ARDSガイドライン2021日本語版 低用量ステロイド(mPSL換算1〜2mg/kg/day)が強く推奨になのは一つ大きなところな気がします。 https://t.co/twAlv6Vk8a https://t.co/0H436Roi1y
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
研修医の頃、芍薬甘草湯による低K血症の入院患者を診たことあとがあったので尺薬甘草湯 3包分3 90日とか他の医者が出しているのみると減量か切ってるんですけど、みなさんどうされていますか。https://t.co/ZXb9OLsxMQ
@ken_korai @generection1 医療現場で行動変容を促すアプローチとしてLEARNのアプローチが知られています。傾聴、説明から始まる5段階です。 「不安ですよね」という部分を強調しすぎるのは、TVでは不安を煽るだけのこともあるよ、ということですね。 間違った解決策を提案したりすると更に悪いです。 https://t.co/W5QqXUK2jE https://t.co/MHoaaEbSLL

フォロー(243ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(30248ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)