古武術 天心流兵法 (@tenshinryu)

投稿一覧(最新100件)

RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @nekonoizumi: PDFあり「能は武家の式楽であり,意図的に特権化…その過程において,「舞」と「踊」の区別は色濃く」 ⇒西島千尋「舞う政治と踊らせない政治─『加賀藩資料』にみる芸能統制」『現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要』132, 2015-09 http:…
RT @nekonoizumi: 「ハイカルチャーとされるダンスと,クラブなどのダンスは,扱われ方に差異があるのである.資料を探ると,この区別は江戸時代にはすでに「舞」と「踊」の差として生じており,さらに言えば,身分制度と並行していたことがわかった…加賀藩の事例」 http:/…
RT @baritsu: オノマトペなので厳密に掛声ではないが「…『六三四の剣』における主な気合のオノマトペ表現は「うおお一つ」124回、「いやあ一」97回、「オリャアー」86回、「ちええ一」85回、「きええ一っ」71回」 伝統的な声と違ってきてるのが面白い https://t…
RT @baritsu: お勧めのは有料だったりするんで、無料で概略が纏まってるのとしてはこれが良いかと http://t.co/1axHgYZ0Ga @mon_emon

25 0 0 0 OA 正座の源流

RT @baritsu: 前にも挙げたかしら。意外に古そうと言う論文 正座の源流  http://t.co/BJmnjITcuy @bladesno
RT @baritsu: TLに「振袖若衆の存在が知られてない」と嘆く声があったので「男色大鑑にみる男性服飾の表現 : 若衆の振袖を中心に」 http://t.co/FnGrctyw54 紋や柄を分析。また裃や袴も着る武家若衆と着ない若衆方役者など

11 0 0 0 OA 実語教・童子教

RT @baritsu: これは童子教の「弟子去七尺 師影不可踏」からのようですね http://t.co/D6SwFevwaL @h_rokuyou

1489 0 0 0 OA 和洋裁縫大全

RT @sakana6634: #刀剣乱舞 所々使われてる総角(あげまき)結びと、狩衣など盤領(ばんりょう/まるえり)装束の紐ボタンに使われる蜻蛉結びの結び方解説漁ってたら刀袋や薙刀の緒の結び方もありましたー (NDL) http://t.co/YlxeSwSukY http:…

6 0 0 0 OA 学校剣道

近代デジタルライブラリーにて確認出来ます。 http://t.co/g5Mwwo9FYB 「学校剣道」(富山県学校武道研究会 編) 『主なる剣道流派の系統』だそうです!『主なる』! もちろん柳生宗矩公の弟子としてのおまけとしてでしょうが、『主たる』の響きがたまりません。無名なので

3 0 0 0 OA 武芸全書

武芸全書. 第3編 剣舞−附・仕込杖,居合(近代デジタルライブラリー) http://t.co/x98oRvItQm こちらには立会のみですが仕込杖の形が紹介されております。(※天心流兵法の技法ではありません)
RT @baritsu: そういえば「柳生流の奥義、西江水」なんて本があるのよね http://t.co/O9uMYJFhRL

お気に入り一覧(最新100件)

そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
引用はここから。ニュース記事でも、フランスは柔道人口が日本の何倍、みたいな単細胞な記述がよくあるけど、ちゃんと読むべきものを読めと思う https://t.co/9tqD2Gh9tU
「…相手に潜入し、相手に読ませ、相手に攻めさせ、相手を誘導し、相手の読みと動きに連動した形で自身の攻めを発現させる」 剣道の方が読んでどう感じるかはわかんないけど、面白かった。伝書にもよくこんな風な事が書いてある感じ https://t.co/RDviVnrIiR
弘前藩四代藩主の津軽信政公のエピソード。居合刀の柄で扇子を抑え、抜き打ちして百発百中だった話。 修武堂の皆さんや有志がこのエピソードを元に扇子切りにチャレンジされてましたね。 https://t.co/UPF4HICmWV

33 0 0 0 OA 昔咄 : 抄録

尾張藩二代藩主の徳川光友(瑞龍院)公のエピソード。居合が得意だったけど、父の源敬公に「それは刃引きだろ?それなら誰にもできる(意訳)」と言われちゃった話。 光友公は尾張の新陰流でも有名ですが、居合は上泉権右衛門の弟子若林是入斎から夢想流を学んだそうです。 https://t.co/8usHNa4jrT
土佐藩初代藩主 山内一豊公の居合刀の話 「山内家の宝蔵に納められある公の居合刀は三尺の刃引きにて頗る重きを公は之を片手にて打ち振られしと」 何流だったのかな。 https://t.co/RubNaqFHWO

10 0 0 0 OA 池田光政公伝

「池田光政公伝.上巻」より居合刀の写真(右端)。鍔は極小さくて、鯉口周辺はなにかを巻いて補強してある感じかしら。池田家伝来の物だとしたら、田宮流仕様のワンチャンあるかな? https://t.co/xzSvP0V7U0 https://t.co/KqGYfj7HKR
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
1913年の銃剣術の本に日本剣術と西洋剣術の比較の項がありますが、内容は著者の立場が強く影響してそうなものです。 "実際的銃剣術教育, 今野吉六(陸軍歩兵中尉) 著, 大正2" https://t.co/QtTz0miJe4 p10 第一 日本剣術と西洋剣術

8 0 0 0 OA 貍尾随筆 3巻

「貍尾随筆」が読めるようになってる。瀧野遊軒の弟子が書いた起倒流の解説書 https://t.co/YorlHADFkt
おお、これもJ-stageに! 岸和田の心働流柔術(開祖は片山久勝だとか)の武士が岩国まで行って片山家に入門、片山流居合と剣術を学んだ記録。和田哲也「片山家文書『佐々木十蔵・新川佐十郎当流修行記』」 https://t.co/QNSFgK81JM
宝蔵院流の歴史等については「日本の古武道」以外に渡辺一郎「鎌宝蔵院流槍術」や、平上信行「極意相伝第2巻」くらいがあるだけだけど、武道学会で多数の発表をされている石川哲也先生の著作が一番分量、内容ともに豊富だと思う。このあたりとか。 https://t.co/wBMzHktUL7

140 0 0 0 OA 往昔抄

「往昔抄」と言えば私でも知ってる室町時代の刀の押型解説本。この日本美術刀剣保存協会版が公開になってるんだけどTLでは話題になってないな https://t.co/e8KcNMZ9MW
すごいもの発見。 軽米克尊「直心影流に関する研究」 https://t.co/VDlWL41RFk 直心影流の総合的な研究(博士論文)。歴史から各派(長沼派・藤川派・男谷派)の形や思想の違いまで検討されてる。いやぁ、さすが研究者はすごい。
ちなみに、講談における十兵衛の愛刀が三池典太光世であるとする話は、「柳荒美談:伊賀上野仇討(増井南山/明治35年)」http://t.co/Cxa3wQMv89 これが見つけたうちでは今んとこ一番古いで砂。 http://t.co/aniuw0RuNG

6 0 0 0 OA 柳生旅日記

なお、こちらの「柳生旅日記(桃川燕林/明治27年)http://t.co/OluCpuqpqI では十兵衛は片眼だという記述があるのだが、逸話は無く、また、その論拠を武芸小伝や流祖録に求めている為、隻眼説の初出とは言えない。 http://t.co/ecyy8igkT3
オノマトペなので厳密に掛声ではないが「…『六三四の剣』における主な気合のオノマトペ表現は「うおお一つ」124回、「いやあ一」97回、「オリャアー」86回、「ちええ一」85回、「きええ一っ」71回」 伝統的な声と違ってきてるのが面白い https://t.co/pR5iHJvSUZ
お勧めのは有料だったりするんで、無料で概略が纏まってるのとしてはこれが良いかと http://t.co/1axHgYZ0Ga @mon_emon

25 0 0 0 OA 正座の源流

前にも挙げたかしら。意外に古そうと言う論文 正座の源流  http://t.co/BJmnjITcuy @bladesno

フォロー(10976ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(30753ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)