てぽ丼 (@teppodone)

投稿一覧(最新100件)

ジャスピンコニカの AF のメカニズムについての文書。  まじで機構とアナログ回路だけでオートフォーカスしてて非常に興味深いのでみんな読もうね (バラしたら本当に論文通りの機構が載ってた) https://t.co/wPXbcwKyh9
RT @motorcontrolman: 制御エンジニアよりむしろ制御屋と呼ばれたい、と思うのはこの論文の影響だろう。ニコンの制御屋さんが書いた、本当に素敵な文章。 https://t.co/BL6edksVRF
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
#てぽめも / “ja” https://t.co/Nc6GxkcOft
RT @motorcontrolman: これもめちゃくちゃ面白い。「現代制御理論は1950年代に芽があった」1982年、伊藤正美先生。 https://t.co/yfUWuCQxNd
#てぽめも Ballbot 玉乗りロボット」 / “倒立振子型乗り物 (2) 一球車” https://t.co/gPK0tm7c4T
#てぽめも Ballbot 玉乗りロボット?1990年。 / “一球車//_pdf” https://t.co/DJOagwz69w
“CiNii 論文 -  台車との相互作用を考慮した倒立振子のファジー推論制御” https://t.co/mIwQBUmCq3
#てぽめも“二輪倒立振子型テレプレゼンスロボットを用いたコミュニケーションのための安全管理” / “二輪倒立振子型テレプレゼンスロボットを用いたコミュニケーションのための安全管理” https://t.co/sT2RPHePmm
#てぽめも“回転をベクトルで表示し,その合成則を考えることは,無限小回転に限り許される.” / “角速度のベクトル合成則とフーコー振り子振動面の回転説明モデル” https://t.co/zStx1h5zm4
単気筒ターボの論文“四サイクル単気筒機関の排気ターボ過給”#てぽめも / “四サイクル単気筒機関の排気ターボ過給” https://t.co/4joliGEFl7
"4個の球を用いた全方向移動機構に関する研究" #てぽめも / “4個 の球 を用 いた全方向移動機構に関す る研究 _pdf” https://t.co/1927UJK9Yu
"球による動力伝達機構を用いたアクティブキャスタの運動解析と機構設計"#てぽめも / “_pdf 球による動力伝達機構を用いたアクティブキャスタの運動解析と機構設計” https://t.co/jTXKorP9Rs
"2.3 摩擦駆動球方式 球をローラによる摩擦で駆動させる方法である"#てぽめも / “29_6_16.dvi 全方向移動・駆動機構” https://t.co/6gG5AkmyOP
参考文献に載せるやつ#てぽめも / “無方向性全方向移動ロボットの走行制御” https://t.co/e4GMDLKP6I
"無方向性全方向移動ロボットの制御"オムニホイールが上向き三角形で参考文献に使えるやつ#てぽめも / “講演論文作成要領” https://t.co/px5Fdn7Prd

お気に入り一覧(最新100件)

アポロって拡張カルマンフィルタ実装するのに逆行列演算どういうふうに実装したのかなと思ってググってて見つけた文章。勉強になる。 https://t.co/OY7cIGpnFj
カサネタリウム堀 @kasanetarium さんとの共著論文「ミエナイトデンワ:遠隔地にいる相手の存在を感じながら音声通話できる糸電話型デバイスの提案」が公開されました。来週開催のEC2021にて08/31(水)09:00〜 I/Oセッションで発表します。 #ec2021 #entcomp2021 https://t.co/wMYYiNilnL https://t.co/Nr7MON2c03
電子メール座談会「実用から見たモーションコントロールの本音と期待」については,我ながらうまくまとめられたと自画自賛してます(笑)。 https://t.co/mPHKUj3bcm
2自由度制御ですが、ノミナルモデルに対してはFFで制御しておいて、ノミナルと実際との誤差に対する手当てをFBですると考えると分かり易いかも。現岐阜大学、伊藤先生の論文参照。んでFBの性能を可能な限り高めるためにロバスト制御を使う。 https://t.co/GilC8uoz1L https://t.co/nlp0sOi2Nr
文献は https://t.co/pSvj2Bno5a https://t.co/Y3JRfRkvVz を例としてあげておきます。(FB式は式(32))
文献は https://t.co/pSvj2Bno5a https://t.co/Y3JRfRkvVz を例としてあげておきます。(FB式は式(32))
三平先生の論文をもとに、2輪台車の非線形方程式がなんとなく理解できた&MATLAB実装できた。分かってしまえば何ということはない、微分方程式の数値積分(ODE45=4次精度ルンゲクッタ)使うだけなのだけど、それを明確に言ってくれる文献がなくて迷子になった。 https://t.co/td2wUDWdPc
これもめちゃくちゃ面白い。「現代制御理論は1950年代に芽があった」1982年、伊藤正美先生。 https://t.co/yfUWuCQxNd

フォロー(1184ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1472ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)