Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Mitsuo Hirata (平田光男)
Mitsuo Hirata (平田光男) (
@mitsuo_hirata
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
機械学習を活用したエンジン吸排気系のモデリングと制御
私は「機械学習を活用したエンジン吸排気系のモデリングと制御」というタイトルで執筆させていただきました。原稿がギリギリになり多方面にご迷惑をおかけしました。なお,機械学習はあくまでユーザです。難しいことはしていません(汗)。 https://t.co/fQcTjwSKnO
17
0
0
0
OA
次世代システム制御理論とは何か:本論
@Dr_Kano パネル討論会では、計測と制御「次世代システム制御理論とは何か:本論(座談会)」の私の発言を取り上げていただいてありがとうございました。https://t.co/QiMSFM8lVn
17
0
0
0
OA
次世代システム制御理論とは何か:本論
学会誌「計測と制御」の座談会「次世代システム制御理論とは何か:本論」に参加しました。よろしければご覧ください。1年後にはフリー公開もされます。とりまとめの先生方、大変お世話になりました。 https://t.co/QiMSFLQcHf
2
0
0
0
OA
PWM制御系の入力変換による厳密線形化
宣伝ですが、PWM型入力系でもパルス生成を工夫するとサンプル点上で厳密に一致する線形時不変離散時間制御対象が得られますよ、というのが「PWM制御系の入力変換による厳密線形化」から始まる一連の研究です。https://t.co/9wlQuKf6Jb
2
0
0
0
OA
H∞制御理論を用いたハードディスクのヘッド位置決め制御
@ModeErrorComp 「モデル誤差補償器」という名称はありませんでしたが,2自由度制御の一種としてHDDのシーク制御でもよく用いられてきました。私もH∞制御器をHDDへ適用する際も利用しました。特に,FF入力が求まっている場合に使いやすい形式ですよね。Fig.7→https://t.co/O7Qi1k5VvZ
4
0
0
0
OA
PWM型入力サンプル値系における多入力厳密線形化法
受賞論文は「PWM型入力サンプル値系における多入力厳密線形化法」です.無料公開されておりますので,ご興味のあるかたは是非ご覧ください.https://t.co/vR73RxQtyQ
8
0
0
0
OA
産学連携による制御技術研究のすすめ
産学連携については,ずいぶん前に,学会誌に「産学連携による制御技術研究のすすめ」という解説を寄稿しました。よろしければご覧ください。無料です。→https://t.co/8uv3g6lwOs
1
0
0
0
OA
自動制御連合講演会の歩みと役割
今話題の日本学術会議ですが,制御分野における関わりとしては,歴史的に見て,自動制御連合講演会でしょう。下記の記事は一読をお勧めします。 https://t.co/s2fobP3XWn
2
0
0
0
ディーゼルエンジン吸排気系のH∞制御
@hirokiSince1998 日本語タイトルは「ディーゼルエンジン吸排気系のH∞制御」でした。https://t.co/EfBlsnUjSM
8
0
0
0
OA
産学連携による制御技術研究のすすめ
今年の4月から本学の産学連携・イノベーション・知財部門の部門長を仰せつかっております。それで,計測と制御2013年の5月号に「産学連携による制御技術研究のすすめ」という記事を書いたのを思い出しました。https://t.co/8uv3g6lwOs
2
0
0
0
OA
REDUCEを用いたロボットアームの運動学および動力学方程式自動生成システム
Sympyのほか,数式処理といえばMapleやMathematicaが有名ですが,昔はREDUCEもよく使われていましたね。 https://t.co/xp2UGYMbTt https://t.co/WEekGujjOZ
12
0
0
0
Robust Control ToolboxTMによる構造が固定された制御系の解析・設計
MathWorksの赤阪氏の解説は必読だと思います。最近のRobust Control Toolboxの進化がコンパクトにまとめられています。 https://t.co/mLsV2h8fTV
2
0
0
0
OA
磁気ディスク装置のシングルレート・マルチレートサンプル値制御
ハードディスク装置では,少しでも制御性能を上げようと,マルチレート制御など,制御理論を積極的に取り入れていました。もう,20年以上も前から。 「磁気ディスク装置のシングルレート・マルチレートサンプル値制御」 https://t.co/w8DRpH5CF0
4
0
0
0
OA
実用から見たモーションコントロールの本音と期待
電子メール座談会「実用から見たモーションコントロールの本音と期待」については,我ながらうまくまとめられたと自画自賛してます(笑)。 https://t.co/mPHKUj3bcm
83
0
0
0
OA
オンラインLaTeXエディター“Overleaf”:論文投稿プロセスを変革する共同ライティングツール
オンラインLaTeXエディター“Overleaf”:論文投稿プロセスを変革する共同ライティングツール https://t.co/mHWrbYilcz
225
0
0
0
OA
研究と研究室の運営を振り返って(私はあの時、こう閃いた!-研究の壁を突破し、大きく飛躍するため-)
RT @cinii_jp: 大村先生の論文をCiNiiで眺めていたらこんなのを発見しました。35歳当時の論文とは違う,研究への思いが書かれています。 研究と研究室の運営を振り返って(私はあの時、こう閃いた!-研究の壁を突破し、大きく飛躍するため-) http://t.co/qx…
6
0
0
0
メカトロ系技術屋の育ち方(その他,<メカライフ特集>メカライフな学生生活)
RT @kumarobo: 参考文献:熊谷:「メカトロ系技術屋の育ち方」 日本機械学会誌Vol109No1057 http://t.co/EBEZBxCq CiNiiオープンアクセス (笑) まだ、この理論の追試できていませんw。
331
0
0
0
核施設と非常事態-地震対策の検証を中心に-
日本物理学会誌「核施設と非常事態 : 地震対策の検証を中心に」http://ci.nii.ac.jp/naid/110002066513
お気に入り一覧(最新100件)
10
0
0
0
OA
Output Voltage Precise Tracking Control for Boost Converters Based on Noncausal and Nonlinear Feedforward Control
以前掲載された,昇圧コンバータの非最小位相系の追従制御の論文が,電気学会の翻訳論文に選ばれて出版されました。 https://t.co/BsnNxs8mF8 いつ見ても青のPreactuationしても電圧が微動だにしない実験結果は美しい。 https://t.co/T6Lk4EDuOn https://t.co/66Jwa4CeQU
8
0
0
0
MATLABによる線形行列不等式を用いた制御器パラメータの設計
1年後に無料で読めるようになります。(J-Stageでは、最初のページだけ見れるようです。SICE会員は9月号の会誌に載ってますので是非読んでください。) J-STAGE Articles - MATLABによる線形行列不等式を用いた制御器パラメータの設計 https://t.co/7sqbyLC8YH https://t.co/T9saTZVrQz
3
0
0
0
非因果的非線形フィードフォワードによる昇圧コンバータの出力電圧軌道精密追従制御法
非線形なLPV系であり非最小位相系である昇圧コンバータに対する,完全な非線形逆系のフィードフォワード制御器を提案し,実験でも実証をしました。出力電圧軌道に対してPreactuation(目標軌道の変化より早く制御入力を印加)により,アンダーシュートを完全に抑圧します。 https://t.co/njtW83N8ij
2
0
0
0
OA
差分進化に基づくアーム型倒立振子の非線形準最適レギュレータ設計と実機実験による検証
キカガク創業者(@yoshizaki_91)さんの研究成果はこちらです(2013 年度修了の専攻科研究). アーム型倒立振子の目標値追従制御を行ってます. アームが水平に近づくと,トルクが伝わらないので,不可制御になります. 研究成果は論文誌に掲載されました. https://t.co/f99p9VjcK6 https://t.co/Qj75Zic1Eb
89
0
0
0
OA
マーケティング・サイエンスにおける個票データの課題と Marketing Mix Modeling の「再発見」
今年の人工知能学会に博報堂DYさんが出していたMMMの解説ペーパーが良いまとめになっていて当事者としても大いに参考になりました。特に内生性と因果推論(バイアス補正)の話題は現在進行形で各所とも取り組んでおり、重要だなと https://t.co/EX2sZujSuz https://t.co/SF0Javtvvu
3
0
0
0
OA
モデル誤差抑制補償器と周波数整形型終端状態制御の併用による3慣性ベンチマーク問題の一解法
終端状態制御で論文一本書きました。もう8年前… https://t.co/sW3aPAIaxG https://t.co/kbJrDm9qMU
229
0
0
0
OA
《PID制御》第11回: PID制御の歴史
PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https://t.co/xLVJLzWIso
140
0
0
0
OA
職人気質エンジニアとオンデマンド配信
熱海先生(千葉工大)の電気学会ニュースレター、声を出して笑ってしまった。さてはこの人、面白い人だな。 熱海先生の悩みが解消するよう、研究室の学生さん達には励んで頂きたいと思う所存です。 https://t.co/zObYWiGhqA https://t.co/HgyzQsCoL2
7
0
0
0
OA
制御理論家が実験をすれば -第8回制御理論シンポジウムから-
座談会の記事,面白いですよね. https://t.co/czJdET4zI7 有本 卓, 伊藤 正美, 木村 英紀, 示村 悦二郎, 砂原 善文, 久村 富持, 藤井 省三, 古田 勝久, 伊藤 宏司, 大住 晃, 西村 敏充, 早勢 実, 美多 勉, 宮崎 文夫, 須田 信英: 制御理論家が実験をすれば, 計測と制御,Vol.18, No.12 (1979)
17
0
0
0
OA
次世代システム制御理論とは何か:本論
西村先生(@nishimurayk) と平田先生(@mitsuo_hirata) が参加された「制御工学を盛り上げるにはどうしたらよいか」座談会の報告書が面白かった。1980~1990年(H∞の頃)が盛り上がりのピークだったよね~、次はどうしたら盛り上がるのか? という感じの議論。 https://t.co/ZIqEfJacHf
17
0
0
0
OA
次世代システム制御理論とは何か:本論
計測自動制御学会の会誌「計測と制御」の「特集 次世代制御理論への挑戦」がフリーで読めるようになりました.10年経って読み返したとき,どう感じるのでしょうか. 座談会(序論)https://t.co/VMEuNM48Ua 座談会(本論) https://t.co/Niboa3ozMQ
12
0
0
0
OA
次世代システム制御理論とは何か:序論
計測自動制御学会の会誌「計測と制御」の「特集 次世代制御理論への挑戦」がフリーで読めるようになりました.10年経って読み返したとき,どう感じるのでしょうか. 座談会(序論)https://t.co/VMEuNM48Ua 座談会(本論) https://t.co/Niboa3ozMQ
143
0
0
0
OA
制御工学者のための強化学習入門
京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風にズバっと問題設定を言ってほしかった。さすが。
8
0
0
0
OA
ニューラルネットの軽量化のためのノイズシェーピング量子化器の設計
論文賞受賞しました!ニューラルネットの量子化に関する研究です https://t.co/bw6tU26ApI 関係者の皆さまに感謝です https://t.co/xSdNlCIv47
2
0
0
0
OA
風力発電連係による擾乱のべき乗則の検証と確率システム解析
私は「役に立たない」数学も大好きな方の研究者ですが、このテーマは風力発電における突風の影響の解析(共同研究者の受け売り)という明確な応用ドリブンなので、はまれば役に立つ理論かもしれません。 https://t.co/OzB60l9dKQ https://t.co/2yreUzrS5Z
5
0
0
0
OA
不安定零点と制御
ちょうどよい文献がありますよ(ポジトーク) 不安定零点と制御 https://t.co/b8YfoFLLkB https://t.co/pglYR9erbJ
436
0
0
0
OA
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
65
0
0
0
OA
グラフニューラルネットワークを用いたメッシュベース数値解析の汎用的な学習
「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしました):https://t.co/9mP1LVrhje 日本語論文:https://t.co/2G3Eek6YqE #OpenNA
10
0
0
0
アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム
計測自動制御学会より論文賞をいただきました。学生の田中君(執筆当時B4!)の成果です。 モータの「弱さ」から生じる跳躍安定化現象の非線形力学解析を行っています。 ホッピング無脳ロボット、面白いので是非どうぞ。 https://t.co/m9YYfyj3Cm https://t.co/EakdNc8uYL #計測自動制御学会 #SICE https://t.co/ZRIxBnv3bN
2
0
0
0
OA
適応スライディングオブザーバによるブラシレスDCモータのための位置・速度センサレス制御
@mitsuo_hirata 推定対象が磁束か、BEMFかなど、差異はあるのですが、類似の論文はこのあたりでしょうか。 https://t.co/gQculMGLBd モータ系の書籍だと見たことありませんね.. この論文の後に、名古屋大学の論文は、外乱オブザーバ+拡張誘起電圧の手法へ進んでいくのですが、こちらを紹介される書籍が多く感じます。
4
0
0
0
OA
新しい数学モデルを用いた永久磁石同期モータの位置センサレス制御系のロバスト化に関する研究
松本先生のD論「新しい数学モデルを用いた永久磁石同期モータの 位置センサレス制御系のロバスト化に関する研究」が読みやすい。私みたいなアマチュアでも、容易に拡張磁束モデルの気分が理解できた。 https://t.co/Xj1Ny2PsBg
2
0
0
0
ディーゼルエンジン吸排気系のH∞制御
謝辞にSIPと書いてあったので正しくこれだった.ちなみに当該記事 https://t.co/kV6E44jExE
フォロー(147ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1369ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)