湯村 翼 Tsubasa YUMURA (@yumu19)

投稿一覧(最新100件)

RT @akinori_ito: コントローラーの操作音からスマブラのキャラクタを当てる論文 https://t.co/MbqIoFT2pj
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @ceekz: 最近、言語処理学会「原稿執筆案内」の「二重投稿に対する考え方」が改訂されまして(様々な明文化をしたけど実質は今まで通り)、その背景などの解説です。二次投稿・二重投稿には研究倫理と著作権の問題が混在しているのを整理しています。 / 許容される二次投稿 htt…
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
RT @drinami: ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/BfVcTkRFhY
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
ヨビノリたくみさんのインタビュー記事面白かった。「理論物理はご存じのように化け物じみた天才が入り乱れる厳しい世界」私もこれで(狭義の)理論物理に行かなかったので、とても共感する。 J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし https://t.co/HgkkJeIwbj
RT @karaage0703: ヨビノリたくみさんのインタビュー記事が話題らしいのですが、なかなかリンク見つけれなかった。多分これかな?無料でみられました。PDFだからシェアされにくいのかな https://t.co/uXlQ1hplj4
RT @m_mina: 回転寿司メタファーのユーザインタフェースの研究を昔やってましたよっと。 https://t.co/ODp2CYGQZn
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
東大のZoomのQoSデータを使った広域ネットワーク品質計測の話面白い。東大のZoomのデータの話だけですでに面白い。東大ではほぼ24時間誰かがZoom会議をしているらしい。不夜城だ。 #IOTS2022 遠隔会議システムの計測データを用いた広域ネットワーク品質計測 https://t.co/FMeokrSZHF
RT @HomeiMiyashita: 大塲君による発表は、Apple社に対する提言!「MacBookのノッチはカーソルが進入できないようにすべき」。2実験から有効性を証明。聴衆を惹きつけるプレゼンもお見事!→カーソルが進入できないノッチがポインティングの操作時間に与える影響…
RT @HomeiMiyashita: ポテトチップスや和菓子など、乾燥した食べ物に電気味覚を付与するために、金箔を貼るというアイデア!素晴らしい!→ FoodSkin: 金箔回路を用いて電気味覚を実現する食品拡張手法の提案 元村愛美,中村裕美,池松香,五十嵐悠紀,加藤邦拓 h…
RT @HomeiMiyashita: 日本バーチャルリアリティ学会 論文誌の特集号、お手伝いしました。「HMDに次ぐ」どころか、いつか「HMDを超える」VR技術になると僕は思っています。この分野の発展を願っています。→「神経インタフェース」特集号刊行にあたって 青山一真, 玉…
RT @keita_lab: EC2022にて「PuppetCloth : 衣服の操り人形化システムの提案と制御手法と表現」という題でB4の横川君が発表します。表現メディアとして衣服を活用するディスプレイ手法を提案しました。 https://t.co/DLlqgkeCBY #e…
RT @HomeiMiyashita: おわかりいただけただろうか →「TTTV2(Transform The Taste and Visual appearance): 飲食物の味と見た目を変える装置」 (宮下芳明)https://t.co/WZ7P9NnmQ5 #entco…
09/01(木)〜03(土)開催のEC2022(エンタテインメントコンピューティングシンポジウム) #entcomp2022 1日目デモセッションにて「一人称視点映像を提示するVRサッカー作戦盤システムの検討」を発表します。サッカー作戦盤をWebアプリとHMDで実装。論文はオープンアクセス。https://t.co/2zJF75fOHg https://t.co/JCBwZyssOx
RT @HomeiMiyashita: 1)  M1大塲洋介君「ノッチがポインティングの操作時間に与える影響」。MacBook Pro(2021)にはディスプレイ上端にノッチが配置されカーソルが遮蔽されますが、操作時間やエラー率に影響があるのか、どうすれば影響を小さくできるのか…
RT @bamboo4031: 地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
RT @daichizu: RESASは、中学校での活用も可能です。   以前、こんな論文を公表しました。 ご活用ください!   「地域経済分析システム(RESAS(リーサス))を活用した地理授業の提案  ―中学校社会科(地理的分野)の場合―」  https://t.co/qF…
ふむ J-STAGE Articles - サッカーにおけるデータ分析とチーム強化 https://t.co/a0LNpbI32f
へー⚽️ J-STAGE Articles - OpenPoseを用いたサッカー熟練度の分類 https://t.co/lI4YIAmJ3w
RT @Takashirouzu: 科博に収蔵されているAuricularia spp.標本の分類学的再検討をした論文が三重大紀要にて公開されました.A. auricula-judae標本がA. americana,A. cornea,A. villosula,A. polyt…
加速度センサを使った野球関連の研究調べてたら @iyokan_nico と @rch850 の論文出てきた⚾️ 加速度センサとのれん状スクリーンを用いたピッチングVRアプリケーション https://t.co/ewXB36OVDr
RT @yumu19: 情報まとまってる。(「PDFをダウンロード」から全文読めます。)/ J-STAGE Articles - Webサイトへの論文公開について https://t.co/Ak3CbXgEyX
「超音波等の特殊な装置を用いることなく,映像を投影する方法を提案」「可視光線の波長 (350–750 nm)よりも大きい粒子を混入させる」へー
RT @y_sumi: と思ってググってたら、これまた大変読み応えのある北野さんの記事を見つけました。前も読んだはずだけど、いやあ、面白いです。 https://t.co/zlVJpxjOdt
ふむ。 J-STAGE Articles - オンラインイベントと今後のハイブリット型イベントのあり方を考える https://t.co/QDJH7mnNQN
先日のEC2021で発表されたこの研究、以前 @nakamura 先生のところで開発手伝ってたツールに似てる(ニコ動用にChrome拡張つくってた)。 というのを著者にお伝えしたので中村先生のところに質問が行くと思いますw 感情曲線を活用した研究の支援ツールの開発 https://t.co/N1f80n8lnp
RT @yumu19: お。NOTICE論文。 ID/Password設定に不備のあるIoT機器におけるマルウェア感染可能性の大規模調査 情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/saUNdlLYIF
RT @HomeiMiyashita: 中野内君の研究は「論文」も見所です。PDFの図が実はアニメーションになっており、論文内で動くのです!ぜひお試しください! (要Adobe Acrobat) https://t.co/q9AE9U5Nyf #entcomp2021 htt…
RT @HomeiMiyashita: 発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dx…
カサネタリウム堀 @kasanetarium さんとの共著論文「ミエナイトデンワ:遠隔地にいる相手の存在を感じながら音声通話できる糸電話型デバイスの提案」が公開されました。来週開催のEC2021にて08/31(水)09:00〜 I/Oセッションで発表します。 #ec2021 #entcomp2021 https://t.co/wMYYiNilnL https://t.co/Nr7MON2c03
RT @teru_enoto: 一方井 祐子さん、小野 英理さんとの「シチズンサイエンスの多様性:日本における課題を考える」の研究会報告が、日本生態学会誌に掲載されました。 https://t.co/L0h6bltPAn
ふむ。 日本におけるオンライン・シチズンサイエンスの現状と課題 https://t.co/Ac7mwu2N0y
お。NOTICE論文。 ID/Password設定に不備のあるIoT機器におけるマルウェア感染可能性の大規模調査 情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/saUNdlLYIF
企業が研究部門を持つ意義について調べてたら、まさにそのものな人工知能学会誌の特集があった。 J-STAGE Articles - 特集:「企業における研究開発部門の役割と創出価値」エディトリアル:企業における研究開発部門の役割と創出価値 https://t.co/n6L1dCMY9t
書籍『オルデンバーグ 十七世紀科学・情報革命の 演出者』を紹介しつつ、産総研での学術誌立ち上げについても書いた記事。とても面白い。この本読みたいけど絶版だな。 J-STAGE Articles - 学術雑誌はいかにして始まったのか https://t.co/Z3ol9wtixt
RT @the_kawagucci: @losnuevetoros こういうことをズバッと言いきる文章、素晴らしいですね。 分野は違いますが、同じような意見を持ちながら和文誌に論文を書かねばならなくなった時に、和文誌の存在意義について考えました。下記論文の「はじめに」です。…
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
とりとり ⁦@toritorix⁩ 先生の人工知能学会誌記事。タイトルw 私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い! https://t.co/9Z3qhNa4SK
RT @kmmech1: https://t.co/PPjt7poYjI 国内大学院を修了すると国内大学卒よりも収入が23%(=(4)/(2))上がり、さらに大学院で1年以上留学すると収入が77%(=(3)/(2))も上がるそうですよ https://t.co/7Yx8PCS7…
WISSの懇親会座席決めシステムの紹介記事こちらです。 #NLP2021WS4 学会イベントにおける コミュニケーション促進の継続的実践 https://t.co/HNWApbZOX3
RT @IPSJ_official: 60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
#NT血糖値観察会 的研究 血糖値コントロールシステムの実現に向けたデータ分析 https://t.co/XtTKX10GDc https://t.co/jJ66XElLml
RT @ceekz: 社会学(?)では、査読付き論文はその他の業績に比べて格下、みたいな話題があったけど、この原稿の図1でも、なんとなくその空気は読み取れる(論文の56%が学生・非常勤による投稿)。他の分野ではどうなんだろう。 / 投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在…
RT @ceekz: ふむむむむ。 / 博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/NvEEqmEqOs
RT @yunoLv3: 鳴海先生が 「VRとアバターと心理学」 みたいな話を書いた原稿が、おおおおお幅な加筆修正を経て、本に収録されたらしい。 オリジナルの記事↓ ゴーストエンジニアリング: 身体変容による認知拡張の活用に向けて https://t.co/w5EzzQXPE…
RT @tmak_tw: 学生としてサーベイ論文書きました。学会発表の機会をいただいたのですが、関心ある人もいらっしゃるかな、と思い、学校でも加筆版をリサーチレポートとして公開してもらいました。 / In-Network Computingから見るデータセンタネットワークの研究…
RT @tksakaki: 以前朝日新聞で取り上げていただいた研究が、人工知能学会の速報論文(査読あり)として公開されましたー。 @toritorix 先生、 @ceekz 先生との共著です。 作業は皆で仲良く?分担しました。 #コレスポアピール https://t.co…
RT @arishima_takeo: 神経回路学会における「在野研究者」「企業研究者」の取り組み/ふむ。 https://t.co/Jjbit4WSHK
RT @tall_zelkova: モバイル端末を使ったビデオ会議のための眼球型ディスプレイ「ThirdEye」の日本語論文が公開されました.ThirdEyeによって,何もない場合に比べ,机の上のカードに向けて相手の視線をスムーズに誘導できることを示しました. https://…
ちなみに、システム・ソフトウェア開発論文の執筆の難しさについては、「なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか」という非常に有名な良文があって、ほとんどのことはこの文に網羅されてる。 https://t.co/LpoNeTBegN
RT @senprovoki: 「査読」に興味がある人向けに、ちょっとググっただけだけど、この辺が分かりやすいかな?
RT @ceekz: 情報処理学会の学会誌でも解説が。 / 粗悪学術誌/国際会議について -傍らの濁流- https://t.co/NfLrpPwFLR
RT @ceekz: きわどい解説論文がでてキタ━(・∀・)━!!!! / 日本の医学博士論文に潜む7.5%のハゲタカOA https://t.co/zyuHPhYtA6
RT @ceekz: ハゲタカジャーナルの問題を含め、査読の問題を包括的に扱ってる解説。 / 査読の抱える問題とその対応策 https://t.co/nOk8j2WYJJ
この総説記事に詳しく書いてるそう。その1〜その3まである。 #ニコニコ学会 / J-STAGE Articles - Hans Bergerの夢 -How did EEG become the EEG?- その1 https://t.co/yXBrPGZaIx
RT @matsumur: 去年のCHI勉強会の報告みたいな論文が以下にありますので興味のある方は御覧ください。https://t.co/x62a27hdp5 #chi2018j
RT @negi111111: https://t.co/zloTFZHx4t 「弓道練習支援システムにおける射法八節の認識のためのデータ収集について」データセットくっそほしいんだが.それでアプリ作りたいんですが #jsai2018
RT @morinagayasuko: ネットにあがりました。J-STAGE Articles - 女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/QmNoFSlfP6 (教育心理学研究)
RT @cm3: https://t.co/m6iNbU9LGl パワポ資料はここに。動画はゆっくり話されているので、2倍速で見れば1講義分くらいで見終わりそう(1章だけ見た)
情報まとまってる。(「PDFをダウンロード」から全文読めます。)/ J-STAGE Articles - Webサイトへの論文公開について https://t.co/Ak3CbXgEyX
RT @bravery_: この話はよく他分野の人に驚かれるので、情報処理学会誌 vol.59, no.1 の会議レポート (SIGGRPAH 2017参加報告) でも説明してます。添付画像は校正前原稿の当該箇所です。出版されたものは学会員はリンク先から閲覧可能です。 http…
ふむ。 / “オープンサイエンスと科学データの可能性” https://t.co/guoa3yG1cb
RT @michisato: あ、ついにVR学会論文誌が一般公開されて拙著のハンガー反射論文が誰でも読めるようになったくさい。中学生でも読めそうなおもしろ論文なので読んでねー。 https://t.co/rlLFFGSRc2 https://t.co/nkjUPcFrIn
これ。/ CiNii 論文 -  B-7-69 ANSIメータを利用したHEMS向けデマンドレスポンス機能の開発(B-7.情報ネットワーク,一般セッション) https://t.co/QwCJeMkAAS #CiNii
RT @mahimahi: 13年前のPokemon Go的なもの:川西ほか「実空間指向エンターテインメントアプリケーションの自律分散動作機構」, 情処研報,2003, https://t.co/QIfAUkLqE0
なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか https://t.co/LpoNeTBegN #論文書こう
「軍艦島センサネットワーク」なにそれカッコイイ / 軍艦島センサネットワークのためのタスクスケジューリングの設計と評価 / “情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/cZlpTiLywW
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
「情報処理」6月号で、3月に開催したIPSJ-ONEの特集記事が出ました。「実行委員の方々からの声」に僕のコメントも載せて頂いてます。 情報処理学会の会員であれば無料でPDF閲覧できますー。 #ipsjone http://t.co/N5DRW3Nznj
「ラジへぇ」の英語名が「Radi-Hey」という、なんだろうこの腑に落ちない感w http://t.co/jzElIayOMx
情報処理5月号「放送化の時代のプレゼンテーション支援システム」(栗原さん著)で、昨年のWISSで運用したラジhueについて引用していただきました。学会で発表とかしてないのでブログのURLで申し訳ない・・・ https://t.co/sFI5BulPXN
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ロングインタビュー 酒井俊幸 東洋大学陸上競技部 長距離部門監督 箱根駅伝に必勝法なんてありません 日々の練習を積み重ねていくだけです(酒井 俊幸ほか),2010 http://t.co/hyMPSka3Ek
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 技術フロンティア 小惑星探査機「はやぶさ」 宇宙航空研究開発機構、NEC東芝スペースシステム 要注目の「宇宙活劇」,2005 http://t.co/6MRtOpR61d
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 音楽もOK、半導体を使った小型メモリーカード 先行ソニーを松下・東芝連合が強烈包囲,1999 http://t.co/n0MekFyM2P
RT @sakumad2003: おや、ニコニコ学会をきちんと引用できるんじゃん。文献検索甘かったわ。 http://t.co/er1Otw5y3Y
論文(レポート)のタイトルにアミッドスクリーンw / “CiNii 論文 -  アミッドスクリーンを用いたプロジェクションマッピングによる宣伝広告の提案(ポスター(可視化・オーディオ・システム),映像表現・芸術科学フォーラム201…” http://t.co/srQOv7sqIc
イグ・ノーベル賞のバナナ論文これだ。 / “Frictional Coefficient under Banana Skin” http://t.co/kD4MOahZ39
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? レッシングとゲッツェの論争 : その最初の鍔ぜり合い(安酸 敏眞ほか),1994 http://t.co/U5Abukt71s
EC2013のプログラムみてたら、「ケツログラフィティ: 結露を用いたインタラクティブディスプレイ」がヤバイww https://t.co/uod21b8qat
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? オマーン国の地形(長岡 正利),1984 http://t.co/N3yRpj5d
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークにおける停止ノード再稼働条件の導入によるノード稼働率の向上(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク(太田 健太郎ほか),2011 http://t.co/ ...
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? アドホックネットワークと無線LANメッシュネットワーク(<特集>無線アドホックネットワーク技術論文)(阪田 史郎ほか),2006 http://t.co/8u5YNPm4
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 電波による埋没生存者の存在および位置計測の一方法(森 茂雄ほか),2001 http://t.co/pFhN8QDb
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 2009年皆既日食による眼障害の発生状況(尾花 明ほか),2011 http://t.co/V6B8jxm4
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 日蝕中継におけるWWW分散サーバ群の構築とその有効性(安田 豊ほか),1999 http://t.co/QrQpAuyu
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 4K超高精細ドーム映像システムの皆既日食への応用(特別講演,クロスモーダル)(尾久土 正己),2010 http://t.co/S5vU0N8d
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? アステカの文書に現われる日食について(小池 佑二),2004 http://t.co/eNpFfdjl 16,17…

お気に入り一覧(最新100件)

あアラウド法の論文が発行されました。 あアラウド法:体験中のリアルタイムな感情の観測手法とその基礎検討 https://t.co/XrZpvmFjQd
ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/SFn7Ep2OmK https://t.co/BfVcTkRFhY
エンタテインメント・コンピューティング 2023にて太田・加藤研究室から 2件のポスター発表があります。 1件目は B4林田さんの研究「ウェアラブルなCDアルバムによるユーザの動きに連動したインタラクティブな音楽体験」https://t.co/UEVf4ziFbq 本日、KC1001での発表になります #entcomp2023
心理の先生たちと育児支援の研究をスタートしました。 https://t.co/PwGSoqVLXJ https://t.co/vu917a2QsF
回転寿司メタファーのユーザインタフェースの研究を昔やってましたよっと。 https://t.co/ODp2CYGQZn https://t.co/9iDkqQ46wM
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
大塲君による発表は、Apple社に対する提言!「MacBookのノッチはカーソルが進入できないようにすべき」。2実験から有効性を証明。聴衆を惹きつけるプレゼンもお見事!→カーソルが進入できないノッチがポインティングの操作時間に与える影響 大塲洋介,宮下芳明(明治大学) https://t.co/oSamWG7AQR https://t.co/IqPaxbW7IP
ポテトチップスや和菓子など、乾燥した食べ物に電気味覚を付与するために、金箔を貼るというアイデア!素晴らしい!→ FoodSkin: 金箔回路を用いて電気味覚を実現する食品拡張手法の提案 元村愛美,中村裕美,池松香,五十嵐悠紀,加藤邦拓 https://t.co/UVcMxwYE0x https://t.co/RMhSQmpRVx
日本バーチャルリアリティ学会 論文誌の特集号、お手伝いしました。「HMDに次ぐ」どころか、いつか「HMDを超える」VR技術になると僕は思っています。この分野の発展を願っています。→「神経インタフェース」特集号刊行にあたって 青山一真, 玉城絵美, 宮下芳明, 安藤英由樹 https://t.co/26TTdwT9qo https://t.co/9sqdE1KDec
最近、言語処理学会「原稿執筆案内」の「二重投稿に対する考え方」が改訂されまして(様々な明文化をしたけど実質は今まで通り)、その背景などの解説です。二次投稿・二重投稿には研究倫理と著作権の問題が混在しているのを整理しています。 / 許容される二次投稿 https://t.co/f3zTRC5JWU
EC2022にて「PuppetCloth : 衣服の操り人形化システムの提案と制御手法と表現」という題でB4の横川君が発表します。表現メディアとして衣服を活用するディスプレイ手法を提案しました。 https://t.co/DLlqgkeCBY #entcomp2022 https://t.co/La2BPwtN3y
おわかりいただけただろうか →「TTTV2(Transform The Taste and Visual appearance): 飲食物の味と見た目を変える装置」 (宮下芳明)https://t.co/WZ7P9NnmQ5 #entcomp2022 https://t.co/jtZY6dlgQb
1)  M1大塲洋介君「ノッチがポインティングの操作時間に与える影響」。MacBook Pro(2021)にはディスプレイ上端にノッチが配置されカーソルが遮蔽されますが、操作時間やエラー率に影響があるのか、どうすれば影響を小さくできるのかといった議論を行いました。 https://t.co/FAisIC7NEt #hci199 https://t.co/R17kAhV8lF
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
RESASは、中学校での活用も可能です。   以前、こんな論文を公表しました。 ご活用ください!   「地域経済分析システム(RESAS(リーサス))を活用した地理授業の提案  ―中学校社会科(地理的分野)の場合―」  https://t.co/qF5FGM7aJm RESASの解説動画もご参照を! https://t.co/TLidXtgPC0
2020年12月に開催されたWISS2020で発表し、最優秀発表賞(一般)を受賞した内容が委員による推薦論文にも推薦され、査読の末、学会誌「コンピュータ ソフトウェア」に採録されました!! J-STAGE Articles - askTA : 消極性を考慮した オンライン演習講義支援システム https://t.co/y4RmyjCzcF
とかいう用語が既出かどうか調べて出てきたこれにはびっくりしたよね。 「配信ライブの同時視聴におけるヘッドバンギング同期のための動作推定手法」 https://t.co/BhN3OsG9cN
科博に収蔵されているAuricularia spp.標本の分類学的再検討をした論文が三重大紀要にて公開されました.A. auricula-judae標本がA. americana,A. cornea,A. villosula,A. polytricha標本がA. corneaに再同定されました. 【論文】https://t.co/OYPFV8JuNn 【研究紹介】https://t.co/6X0VO55wj5 https://t.co/vVqvJsFaL2
と思ってググってたら、これまた大変読み応えのある北野さんの記事を見つけました。前も読んだはずだけど、いやあ、面白いです。 https://t.co/zlVJpxjOdt
ミエナイトデンワについては「ミエナイトデンワ:遠隔地にいる相手の存在を感じながら音声通話できる糸電話型デバイスの提案」というタイトルでEC2021にて湯村さん( @yumu19 )と論文執筆、学会発表しました。 論文は以下のサイトより閲覧できます。 https://t.co/9uKxwxwE2B #MFTokyo2021 #作品発表
EC2021でB4の江藤君, OBの中村君による「Itako Device」が論文賞を受賞しました!言語化が非常に難しかった論文ですが、ECの皆さんに沢山議論して頂き、新たな視座を得ることができました。本当に有り難うございました。 https://t.co/kimpB1Qidv #EC2021 #entcomp2021 https://t.co/jVX9ciLVnj
EC2021で、鍜冶君が【ベストプレゼンテーション賞】を受賞!おめでとう! → 鍜治慶亘,宮下芳明.TasteSynth:電気味覚のための刺激波形デザインシステム,エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2021論文集,Vol.2021,pp.266-275,2021. https://t.co/sY8bonHHEJ #entcomp2021 https://t.co/W2KqY3ueB4
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
中野内君の研究は「論文」も見所です。PDFの図が実はアニメーションになっており、論文内で動くのです!ぜひお試しください! (要Adobe Acrobat) https://t.co/q9AE9U5Nyf #entcomp2021 https://t.co/qoN3YvZCef
EC2021での発表を終えた!共著者2人でのプレゼンにチャレンジした。この2人形式はもっと深堀りできそう。論文もぜひご覧ください。 踊るは恥だが役に立つ!? 山西良典(関西大学) 松村耕平(立命館大学)https://t.co/9CbZ4H3utg #ec2021 #entcomp2021
一方井 祐子さん、小野 英理さんとの「シチズンサイエンスの多様性:日本における課題を考える」の研究会報告が、日本生態学会誌に掲載されました。 https://t.co/L0h6bltPAn
@losnuevetoros こういうことをズバッと言いきる文章、素晴らしいですね。 分野は違いますが、同じような意見を持ちながら和文誌に論文を書かねばならなくなった時に、和文誌の存在意義について考えました。下記論文の「はじめに」です。 https://t.co/UbIrWsbYQ7
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
https://t.co/PPjt7poYjI 国内大学院を修了すると国内大学卒よりも収入が23%(=(4)/(2))上がり、さらに大学院で1年以上留学すると収入が77%(=(3)/(2))も上がるそうですよ https://t.co/WBi6VVxOZw https://t.co/7Yx8PCS7CD
あれ?IT紀行が山本ゆうか先生画じゃないぞ? https://t.co/h0EQdMMviZ
60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
初のジャーナル論文が公開されました。いや〜嬉しい / Synapse: 文脈に応じて継続的に推薦手法の選択を最適化する推薦システム https://t.co/MaDuwIRQLS
ふむむむむ。 / 博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/NvEEqmEqOs
鳴海先生が 「VRとアバターと心理学」 みたいな話を書いた原稿が、おおおおお幅な加筆修正を経て、本に収録されたらしい。 オリジナルの記事↓ ゴーストエンジニアリング: 身体変容による認知拡張の活用に向けて https://t.co/w5EzzQXPEi https://t.co/RWVMpFUgzl
学生としてサーベイ論文書きました。学会発表の機会をいただいたのですが、関心ある人もいらっしゃるかな、と思い、学校でも加筆版をリサーチレポートとして公開してもらいました。 / In-Network Computingから見るデータセンタネットワークの研究動向と課題 https://t.co/05ZbAD9rOk
以前朝日新聞で取り上げていただいた研究が、人工知能学会の速報論文(査読あり)として公開されましたー。 @toritorix 先生、 @ceekz 先生との共著です。 作業は皆で仲良く?分担しました。 #コレスポアピール https://t.co/XcSoBPfrOt https://t.co/hPPPcQrqgF
一方オンラインでは伝わらないなにかはやはりあって、学位審査をさせて頂いた横窪さんの茶室での参加者の同期みたいなのがヒントになると思います。近いとなんとなくみなシンクロするのだと思う。リズムとメロディ(c) 立川談志)https://t.co/hvoqxBD2Vy
モバイル端末を使ったビデオ会議のための眼球型ディスプレイ「ThirdEye」の日本語論文が公開されました.ThirdEyeによって,何もない場合に比べ,机の上のカードに向けて相手の視線をスムーズに誘導できることを示しました. https://t.co/SRH0yT0z61
社会学(?)では、査読付き論文はその他の業績に比べて格下、みたいな話題があったけど、この原稿の図1でも、なんとなくその空気は読み取れる(論文の56%が学生・非常勤による投稿)。他の分野ではどうなんだろう。 / 投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在 https://t.co/0lTsm6pgAL
情報処理学会の学会誌でも解説が。 / 粗悪学術誌/国際会議について -傍らの濁流- https://t.co/NfLrpPwFLR
「査読」に興味がある人向けに、ちょっとググっただけだけど、この辺が分かりやすいかな?
きわどい解説論文がでてキタ━(・∀・)━!!!! / 日本の医学博士論文に潜む7.5%のハゲタカOA https://t.co/zyuHPhYtA6
#sigpx “AR技術を用いた物理/ビジュアルプログラミングのハイブリット型開発環境の提案” / “情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/ixkQZx5XZ8
ハゲタカジャーナルの問題を含め、査読の問題を包括的に扱ってる解説。 / 査読の抱える問題とその対応策 https://t.co/nOk8j2WYJJ
去年のCHI勉強会の報告みたいな論文が以下にありますので興味のある方は御覧ください。https://t.co/x62a27hdp5 #chi2018j
下町ボブスレーについての論文とその内容を見た僕の顔です https://t.co/FL1BuWkPJm https://t.co/GRRgAe0uy9
https://t.co/m6iNbU9LGl パワポ資料はここに。動画はゆっくり話されているので、2倍速で見れば1講義分くらいで見終わりそう(1章だけ見た)
この話はよく他分野の人に驚かれるので、情報処理学会誌 vol.59, no.1 の会議レポート (SIGGRPAH 2017参加報告) でも説明してます。添付画像は校正前原稿の当該箇所です。出版されたものは学会員はリンク先から閲覧可能です。 https://t.co/QwW3s7yylS https://t.co/PPPnWn4mGA

フォロー(8791ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(11622ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)