Hishiro Tamaki (@theoria720)

投稿一覧(最新100件)

血縁主義の弊害、という論文。 https://t.co/QiR6gYf2Uh
極東軍事裁判の判決文は、国会図書館デジタルアーカイブで見れます。 日本の戦後は、この判決文からはじまるということをしっかり受け止めなければならない、と思う。 #クロス https://t.co/f3yG6OQ48y https://t.co/AvbwXEwcx5
RT @hahaguma: RT @tmaita77 文科省:「全面35人学級」見送り 学力相関見られず http://t.co/BYeerydXli …でも、学力の社会的規定性の克服に際しては、少人数学級は効果があるかもしれんぜよ。この点については拙稿→http://t.co…
RT @hahaguma: (執筆中原稿用文献)山田哲也、2006、「学校教育は互恵的な社会関係を生み出すのか? : 教育の社会化機能にみる「格差」是正の可能性」『教育学研究』73(4)(pdf)http://t.co/ALzQURNbQg
RT @hahaguma: (執筆中原稿用文献)山田哲也、2006、「学校教育は互恵的な社会関係を生み出すのか? : 教育の社会化機能にみる「格差」是正の可能性」『教育学研究』73(4)(pdf)http://t.co/ALzQURNbQg
RT @kasamashoinRS: 小木曽 智信 -  中古仮名文学作品の形態素解析 http://t.co/06wYktKLl9 #CiNii
RT @ProfMatsuoka: ちなみにCiNiiやはり素晴らしい。松岡の「文系」であった祖父が最初の訳を行ったエンゲルスの「ドイツ農民戦争」もちゃんと収録されている。http://t.co/oPqVHFIWT6 (今の岩波版はもっと新しい訳)。
マグニチュードには、 モーメントマグニチュード、 気象庁マグニチュード、 リヒターマグニチュード、 などなどの計測値があるそう。 井出哲氏論文 http://t.co/46VLs0idzp
RT @tera_sawa: これは興味深い!こんなにお金がつぎ込まれているだけある!/KAKEN - 学習者のスピーキング中における文法形式への注意と文法知識との有機的関連性の解明(13J00724) http://t.co/nOGmVSft4t
RT @hahaguma: 拡散RT @mnaoto へー。メモ。 / CiNii 論文 - 研究者市場における文科系博士院生の就職要件 : JREC-INによる公募情報の分析 http://t.co/emSKxZ8oj4 … #CiNii
RT @mnaoto: へー。メモ。 / CiNii 論文 -  研究者市場における文科系博士院生の就職要件 : JREC-INによる公募情報の分析 http://t.co/dpIDpxYZuG #CiNii
RT @kasamashoinRS: 柳川 響 -  平安時代の猿楽に関する一考察 http://t.co/bDsbuP0d7A #CiNii
オリジナルが排斥され、模倣者の歴史が、展開するか。 日本の歴史は、オリジナルの敗北の上に、その模倣者が社会を形成する、ということらしい。 『日本改造法案大綱』北一輝と小沢一郎『日本改造計画』 その模倣者としての小泉、野田、安倍。 http://t.co/05nBNTsr
RT @kasamashoinRS: 北野 達 -  『古事記』の成立 : 『古事記』と「帝紀及び上古の諸事」 http://t.co/ENWHMngY #CiNii
RT @kasamashoinRS: 北野 達 -  『古事記』の成立 : 『古事記』と「帝紀及び上古の諸事」 http://t.co/ENWHMngY #CiNii
大日本体育協会は、オリンピックのための組織。そして、新体制運動から大政翼賛体制へ。オリンピックと政治、昔も今も。 大日本体育協会と新体制運動 清原 泰治 高知学園短期大学紀要 23, 713-722, 1992-11-30 http://t.co/AbJaJbO4
昭和ファシズム期における大政翼賛会について、昭和研究会、昭和塾の研究↓ 昭和研究会と社会政策理論 The Theory of Social Policy in 'Showakenkyukai' 佐野 稔 福山大学経済学部 http://t.co/tvjnsg7N

お気に入り一覧(最新100件)

中世前期における東国武士の教養に関する最新の研究。  杉橋 隆夫・上島 理恵子「「かな」「まな」と「和字」「漢字」―北条泰時書状を手掛かりに―」(『立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要』14、2021-03) https://t.co/TOY1fFRTX3
戦後教育史研究の論点 その射程と位相をめぐって 香川七海 - 人文× 社会, 2022 https://t.co/xBScViqYuf 「戦後教育史研究の課題としては,①戦後初期に研究対象が集中していること,② 1960 年代以降の通史の叙述が法制史,制度史や政策史となる傾向があること,(続く
藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)) 「60歳台以後、慢性辺縁性歯周炎に罹患」「歯肉あるいは顔面に蛭を吸着させて瀉血し、歯肉に膿腫を形成した場合は鍼により排膿」「蛭による瀉血は屡々行われたようで、定家自身・・・『これを好む』」 https://t.co/8csRxG2EUb
オントロジーというと、ふつうは「錦帯橋」は「橋」、「ナポレオン」は「人物」、のような集合を指します。が、東ロボ世界史オントロジーは、「戦争を起こせるのは、人間か国のいずれか」等、高度なオントロジーが編まれました。https://t.co/4PxP5oGV6f
先ほどGoogle Scholar先生に教えてもらった論文。リスクに対する人々の不安の理由として、科学リテラシーの不足を挙げるいわゆる「欠如モデル」の現実的妥当性について。 J-STAGE Articles - 中谷内 一也, 長谷 和久, 横山 広美「科学的基礎知識とハザードへの不安との関係」 https://t.co/MHrXpMZHst
先ほどGoogle Scholar先生に教えてもらった論文。リスクに対する人々の不安の理由として、科学リテラシーの不足を挙げるいわゆる「欠如モデル」の現実的妥当性について。 J-STAGE Articles - 中谷内 一也, 長谷 和久, 横山 広美「科学的基礎知識とハザードへの不安との関係」 https://t.co/MHrXpMZHst

フォロー(1184ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(288ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)