とーしょくぱみゅぱみゅ (@to_pamyu)

投稿一覧(最新100件)

国立国会図書館デジタルコレクションで見られるんですね。いい時代になりましたねぇ。 https://t.co/3gXsTh1Vfi
RT @shine_sann: 学術的にも、00年台後半の自殺者数の減少は、仕事のある人の中でも起きていて、失業者が減少したのとは別の要因が明確にあることが分かっています。 https://t.co/91OlUS6KOh
RT @tomo_law_: 『「認知症鉄道事故裁判」に含まれる意味と記述』 短い論文だけと面白い。 法律実務家も一読の価値があると思う。 https://t.co/1jj533FGi5
RT @sho_ya: この点に関する参考文献は例えば以下のとおり 城内明「障害者の逸失利益算定方法に係る一考察」 https://t.co/JtGHLrcmux 吉村良一「障害児死亡における損害賠償額の算定について」 https://t.co/tEXlD01lbG 難聴の…
RT @TakahiroEto: 条例と刑罰についてはこちらです。 https://t.co/vhPE6D20n7

お気に入り一覧(最新100件)

「…加藤先生も三省堂も,『それでは担保物権法だけがポツンと後に取り残されることになるから,できれば,在外研究出発前に書けないか』とおっしゃる。若い私は,『そうか,それは申し訳ないな』と思い…執筆に全力を投入することに…。…加藤先生の言葉を信じた私が悪い。」 https://t.co/BrYvnjE9l6 https://t.co/dro68wEXZS
(参照先) 主報告「法的思考様式」を求めて -35年の回顧と展望 : 北海道大学 学術成果コレクション - HUSCAP https://t.co/lPjfURFJjZ 報告内容は、PDFファイルでダウンロード・閲覧できます。 https://t.co/pQwjq2vXiK
学術的にも、00年台後半の自殺者数の減少は、仕事のある人の中でも起きていて、失業者が減少したのとは別の要因が明確にあることが分かっています。 https://t.co/91OlUS6KOh
拙稿「視覚障害者に関する刑事政策上の課題」法と政治72巻3号(2021年)85〜124頁が、PDF公開されました。 日弁連法務研究財団研究事業「刑事手続における視覚障がい者に対する権利保障の実態調査」(研究番号157、研究主任:甲南大学教授・渡辺顗修)の研究成果の一部です。 https://t.co/djAqJ1YnEx https://t.co/PfpJTb1Kur
拙稿「刑事立法学の構想」法学会雑誌62巻1号(2021年、木村光江教授退職記念号)157頁以下が東京都立大学の機関リポジトリに収録されました。 みやこ鳥 https://t.co/435Gjnx2TE
『「認知症鉄道事故裁判」に含まれる意味と記述』 短い論文だけと面白い。 法律実務家も一読の価値があると思う。 https://t.co/1jj533FGi5
私のささやかでかわらいらしい論文もよろしくお願いします。 https://t.co/XHOjVMQbHY
寺内正毅・寿一関係資料目録(学習院大学史料館紀要21号(2015年)掲載)、いろいろと面白いものがありますね。https://t.co/remjgkpguR
道垣内弘人先生 「在外研究に出る前に三省堂の教科書シリーズのなかの担保物権法の執筆に全力を投入して何とか出版させた。しかし,その後,当該シリーズの他の著書は一向に出版されない。加藤雅信先生の言葉を信じた私が悪かった。」 https://t.co/lJ7JE6JP4s https://t.co/H7OyfpSDcH
この点に関する参考文献は例えば以下のとおり 城内明「障害者の逸失利益算定方法に係る一考察」 https://t.co/JtGHLrcmux 吉村良一「障害児死亡における損害賠償額の算定について」 https://t.co/tEXlD01lbG 難聴の娘亡くした悲しさ、裁判で上塗り 事故から3年(朝日新聞) https://t.co/YfwHBxru1O
日本不動産学会から論説賞をいただきました。3年前に書いた「地方自治と所有者不明土地問題」で、短期と長期に取り組むべき課題のメリハリをつけて論じた点が評価されました。https://t.co/PWGVXVDslW https://t.co/JDuhh1sCDx
河嶋 静代「日本における売春防止法と婦人保護事業の見直しをめぐって」日本女性学研究会 女性学年報 第 39 号 2018 年 12 月 https://t.co/iA0eNjmrBc

フォロー(1076ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3051ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)