Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
山本愛優美
山本愛優美 (
@yamampo
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
8
0
0
0
OA
認知療法,マインドフルネス,原始仏教:「思考」という諸刃の剣を賢く操るために
@choicemyway https://t.co/Xb3BzMxnVy これ読んでたら出てきた!
2
0
0
0
OA
情動インタフェースのエンタテインメントとコミュニケーションへの応用
@Tatsu_Itami https://t.co/Ji6tmvjOW2 これの最初の方です!
2
0
0
0
OA
意思決定における学習過程に情動反応が及ぼす効果
@nagata_shi_next https://t.co/TUYa7Ht9zu これですね^^ 「意思決定における学習過程に情動反応が及ぼす効果ー計算論的アプローチによる検討ー」(片平、藤村、松田、岡ノ谷、岡田)(2013)
1
0
0
0
OA
ポジティブ・バイオフィードバックを利用したインタラクティブゲーム
「ポジティブ・バイオフィードバックを利用したインタラクティブゲーム」っていう論文も2010年に出されてる...!え、好き。自分の興味分野とすごく近い気がする…めっちゃ好きです…! https://t.co/POID78TyhT
1
0
0
0
OA
ノンパラメトリックベイズモデルを用いた生理指標の時系列解析に基づく情動変化のダイナミクス推定
幼い時からの魔女っ子憧れマインドによって、感情によって色が変わる石を作りたくなってきたぞ。 なんかこの論文によると、生理指標(心電図や呼吸量等)によって6つの情動(喜び,怒り,恐れ,悲しみ,驚き,嫌悪)の変化が測れるらしいし、出来るかも??やってみたい
1
0
0
0
OA
機械学習によるシーン抽出のためのマンガのメタデータ提供システム
近い https://t.co/mmL1fA98F1
お気に入り一覧(最新100件)
170
0
0
0
OA
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
33
0
0
0
OA
共感覚の実験心理学的研究の進め方
『基礎心理学研究』の最新号に、共感覚研究のチュートリアルを書かせて頂きました(東大の浅野先生との共著です)。 共感覚の研究を始めたい方、そもそも共感覚ってどうやって研究するの?と思われている方に読んで頂けると嬉しいです! https://t.co/M8uFgCJx6k
6
0
0
0
OA
企業実践者の研究活動への参画促進に向けた取り組みと提言
MIMIGURIの西村、安斎、東南、和泉による原著論文『企業実践者の研究活動への参画促進に向けた取り組みと提言』が、人間中心設計第19巻第1号に掲載されました。 民間企業が実践研究に取り組み「研究と実践の架橋」を目指すための方法論が検討された論文となっています。 https://t.co/K6hEpc8vvJ
202
0
0
0
OA
研究者の理想と現実
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
552
0
0
0
OA
アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・中編]人工知能—哲学対応マップ
人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
☑初の総説論文がpublishされました!!! https://t.co/jjGCnK5Lko メタバースやVRを語る上で欠かせないクロスモーダル知覚などの統合的認知について、共感覚・感覚間協応・多感覚統合に分類して定義やメカニズムを整理しました。研究者だけでなくVRに関わる多くの人向けに書いたので是非読んで下さい https://t.co/4bAjbtckyT
10
0
0
0
OA
「認知者」としての作品――エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に
映像学に掲載された論文がオンラインでダウンロード可能になりました➡️「認知者」としての作品――エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に https://t.co/9I29LPzNNp
1
0
0
0
OA
HMD提示によるベクション刺激と嗅覚刺激の知覚的相互作用に関する検討
去年から面白いと思ってチェックしてた研究が論文賞を受賞しててすごい! J-STAGE Articles - HMD提示によるベクション刺激と嗅覚刺激の知覚的相互作用に関する検討 https://t.co/s5BA1CdcNS
15
0
0
0
OA
質の高い論文に関する論考
"面白い研究"についても同じことが言える。問いやロジックに意外性が全くないと、無難に査読は通るかもしれないが、面白みにかける。以下の論考でも、"無理のない論文"がいかにつまらないかについて考察されている。 質の高い論文に関する論考 https://t.co/6IvOhipeSc
フォロー(1462ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(4837ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)