Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
苅谷愛彦 Yoshi Kariya
苅谷愛彦 Yoshi Kariya (
@yoshi_kariya
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
大規模土砂移動発生履歴の高精度復元に向けた埋没樹木の年代測定 -歴史時代に中部山岳地域で発生した事例-
松原湖周辺に分布する大月川岩屑なだれ(と思われる崩壊物質)中の材の枯死年代は特定の時代に集中しない。一方、鳳凰三山青木鉱泉ドンドコ沢のそれは仁和五畿七道地震が起きたCE887ころに集中する。山田他2020@砂防学会誌。 https://t.co/PnHYoLPh6u
2
0
0
0
OA
大規模崩壊で形成された飛彈山脈南部蝶ヶ岳東面の圏谷状および堆石堤状の地形
ちゃっかり宣伝「大規模崩壊で形成された飛騨山脈南部蝶ヶ岳東面の圏谷状および堆石堤状の地形」(富田他2010 第四紀研究;飛騨の字をまちがって印刷したのは見のがしてほしい) https://t.co/XbiNFAWpqu https://t.co/mjQyMX5kOP
6
0
0
0
OA
南アルプス仙丈ヶ岳・薮沢の最終氷期の氷河作用と堆積段丘
南アルプス仙丈ヶ岳(山頂北面と東面にカールあり)の馬の背ヒュッテが今夏営業再開。ヒュッテは最終氷期のモレーンの上に建つ。その北の馬ノ背稜線は岩盤の重力変形で多重山稜化。馬ノ背の西は崩落谷という広い崩壊斜面。神澤・平川2000 地理学評論https://t.co/vQRmZX73q4 https://t.co/TUetcXyx8m
1
0
0
0
OA
口絵2:飛騨山脈・白馬岳東麓,北股入流域で新たに得られた未固結堆積物の14C年代
この論文には口絵もあった。 https://t.co/A2tqgJJlUD
7
0
0
0
OA
庄川断層帯南端部に生じた水沢上地すべりの地形・地質特性と1586年天正地震
1586年1月18日(天正十三年十一月二十九日)天正地震により岐阜県郡上市水沢上(めいほうスキー場南)で大規模崩壊が発生したとの伝承がある。現地には,この年代と矛盾しない崩壊巻き込まれ土壌ブロックや堰き止め湖堆積物が存在する。https://t.co/OvhuqKRYO6 https://t.co/m6zfo5s9t8
3
0
0
0
OA
南九州鬼界カルデラから噴出した広域テフラ-アカホヤ火山灰
正確に言えば、大角氏らは後にアカホヤに同定された火山ガラス薄層を北アルプスのほぼ全域を歩いて発見していたということだ。土壌学者の彼らは白山を給源候補にしていたが無理もない。町田・新井(1978)が出る数年前のことである。https://t.co/UMUEnVtxcV
9
0
0
0
OA
高山土壌に関する研究(第4報) : 高山湿草地土の生成に関する二, 三の考察(その2)
別の写真にもあった鷲羽池火山灰下の黒い土層中にあるギラギラ火山ガラスがアカホヤではないでしょうか(中掫の可能性もあり)。北アルプスで70年代にアカホヤを発見していた大角泰夫氏らの論文(第1・2報もあり) https://t.co/g2v556Vi5d https://t.co/JmAQSuBRrB https://t.co/RuAJ7X0j0s
9
0
0
0
OA
高山土壌に関する研究(第3報) : 高山湿草地土の生成に関する二, 三の考察(その1)
別の写真にもあった鷲羽池火山灰下の黒い土層中にあるギラギラ火山ガラスがアカホヤではないでしょうか(中掫の可能性もあり)。北アルプスで70年代にアカホヤを発見していた大角泰夫氏らの論文(第1・2報もあり) https://t.co/g2v556Vi5d https://t.co/JmAQSuBRrB https://t.co/RuAJ7X0j0s
2
0
0
0
OA
トレンチ発掘調査に基づく花折断層の最新活動と1662年寛文地震
@Yokohama_Geo 花折断層トレンチ調査論文です(個人的懐古) 吉岡ほか1998 地震第2輯https://t.co/rjLan4mYJv
8
0
0
0
OA
諏訪地域における昭和19年東南海地震の被害状況の復元
昭和東南海地震 諏訪の被害検証 信大研究室 初の詳細調査 https://t.co/B75gLQEbxR <自然地理学。途中経過は日本地理学会発表要旨集(2020年春)で報告されているようだ>https://t.co/nau1QtpvSH
10
0
0
0
OA
試錐試料からみた茨城県筑波台地における緩斜面の形成について
氷河作用・周氷河作用によるかどうか、ましてや日本の「典型」かどうかは議論の余地がまだまだあると思います(参考文献例:石井他1987 第四紀研究 https://t.co/SD97YyjnMc)。 https://t.co/uZ9Y0D54BW
1
0
0
0
箱根芦ノ湖の湖底木と巨大地震に関する年輪年代学的研究
@EarthSurface おっと・・ https://t.co/vw1MTBAPHA
35
0
0
0
OA
三国山地平標山の亜高山帯に分布する泥炭質土層の生成開始期
平標山など多雪山地では,斜面に厚さ50cmの土が作られるのにおよそ5000年かかります。https://t.co/dUjl1knlh3 https://t.co/H7RUQQkQ7Q
5
0
0
0
OA
安倍川左岸・有東木における完新世の大規模マスムーブメント
有東木については早く論文化せねばいけませんが、ある程度のことがわかってきています。今のところ完新世以前のデータは得られていません。 https://t.co/tOsxOmCWf8 https://t.co/Y8KS50JQWx
7
0
0
0
OA
古地図・空中写真の解析による安政東海地震前後の富士川下流域の地形変化と蒲原地震山
なにかと話題の雨畑ダムに関連する日本軽金属HD(株)蒲原製造所や,その周辺の工場って地学的に興味深い場所に立地してます。 田中ほか2018地学雑誌「蒲原地震山」 https://t.co/oJPMzxKhDL https://t.co/VKWntK17S5
1
0
0
0
OA
日本三景松島の巨大地すべり説の実証的研究
何かと話題の宮城県公式温泉PR動画。そのうちのひとつ,松島は地質時代の巨大地すべりでできたとする仮説があります(香川大・長谷川先生)。科研費による研究もあり。行ってみたい。 https://t.co/XyfA88ogr5 https://t.co/K7G9rJIRCB
2
0
0
0
OA
北アルプスの地すべりと山岳の植生
ジオ #白馬岳 :そうか、キャンセル続きで(小屋や村が)大変だから新ルートがどうしてもほしいのか。ちなみに通過想定域は北アルプス最大級の地すべり地帯。再び滑るどうかはわかりません。池沼や亜高山針葉樹・ブナが豊か。https://t.co/pKg7D0nZen https://t.co/aEde4bFeJL
1
0
0
0
OA
巨大(深層)崩壊の高精度編年研究会の中間報告-酸素同位体比年輪年代法による巨大崩壊の発生年代の推定と歴史史料の対比-
ドンドコ沢堰止湖堆積物の中の材木の枯死年代は、年輪幅を1枚1枚測るコンベンショナルな年輪年代法と、セルロース化した年輪に含まれる酸素同位体比を測る年輪年代法とを使って共同研究者が決めつつある。例:2016JpGU HDS17-03 https://t.co/HtNXCCyWcs
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
寒冷地域の自然地理学―この10年の進歩と将来―
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 寒冷地域の自然地理学―この10年の進歩と将来― [ DOI ] https://t.co/uBZ1TBEocN
14
0
0
0
OA
査読コメントへの対応方針10箇条——投稿リテラシーを高めるために——
査読コメントへの対応方針10箇条——投稿リテラシーを高めるために—— https://t.co/ICwV8uX1oe
35
0
0
0
OA
地形断面図を重ねて表示する「Web 地形断面図メーカー」サイトの開発と地理教育での利用<人文・社会科学>
学部紀要に投稿した論文が公開されました。「地形断面図を重ねて表示する「Web 地形断面図メーカー」サイトの開発と地理教育での利用」SUCRA https://t.co/WxXtYbUlxk https://t.co/OFV97QTUMZ
10
0
0
0
OA
用語「屋敷林」の造語過程と地理学への普及
用語「屋敷林」は本多静六の造語だそうだ。 J-STAGE Articles - 三浦 修,用語「屋敷林」の造語過程と地理学への普及.季刊地理学71 巻 (2019) 3 号 https://t.co/3YFSHAQVWC
9
0
0
0
OA
大宮案内
糸を取った後、蚕のサナギは死んでしまうが、佃煮にして食べたり、魚のエサ、肥料などとして使われた。岡谷にあった小口製肥合資会社は、各地の製糸工場の近くに支店を作って肥料を製造しており、大宮には「マルキュウ」という支店を作った。大正三年「大宮案内」https://t.co/1WeF4oHEZZ https://t.co/wQ39twSWUb
4
0
0
0
OA
濃尾地震にともなう根尾谷断層の水平変位量—根尾村中地区の場合—
ここの変位量を測ったのが、都市地理学の林先生。 J-STAGE Articles - 濃尾地震にともなう根尾谷断層の水平変位量;根尾村中地区の場合 https://t.co/gF8nbhlr3X
6
0
0
0
OA
大宮台地に分布する硬砂層の性質と堆積環境
木下貝層や大宮台地の硬砂層のように、最終間氷期以降の堆積物でも、石材代わりに使える程度の硬さがあるというのが意外。こちらでは、硬砂層は古東京湾海退期に河畔砂丘的に堆積したものとしている。 J-STAGE Articles - 大宮台地に分布する硬砂層の性質と堆積環境 https://t.co/8do6sP31Dl
1
0
0
0
OA
日本における地生態学の誕生と発展
そういや地生態学って分野としての歴史はどのくらいだろうと思ったらこんなものを見つけました https://t.co/lsEsw9hWhY 地生態学の本を見ると、高山帯での話題が多いと思ってたが、日本で最初にやりだしたのは白馬岳と木曽駒ケ岳の植生と地形地質周氷河の関係みたいだ 岩田(1974)・小泉(1974)
26
0
0
0
コンビニエンスストアの情報システム : セブン-イレブン・ジャパンのシステムを事例として
1987年の主要なコンビニエンスストア。どれだけ残っている?今日の講義資料。「コンビニエンスストアの情報システム : セブン-イレブン・ジャパンのシステムを事例として」https://t.co/W7qlCRrzLF https://t.co/v1DITt6YJX
4
0
0
0
時系列地図表示システムの開発とその教育分野での応用に関する研究
もともとは2005年頃に開発したWindows版の「今昔マップ 首都圏編」がはじまりで、当初はDVDで配布していた。科研費で大判スキャナを購入できたので可能になった。若手B「時系列地図表示システムの開発とその教育分野での応用に関する研究」 https://t.co/2yHoiXpdkg
8
0
0
0
IR
長野県南信濃,遠山川流域に分布する埋れ木の年代と古地変(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
遠山川の埋没林:飯田市天然記念物に 防災教材として貴重 /長野 - 毎日新聞 https://t.co/LcYiv0e3k9 https://t.co/mSTukslSOW 後藤ほか(2008) 長野県南信濃, 遠山川流域に分布する埋れ木の年代と古地変
フォロー(91ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2297ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)