海野ふるこ (@GeoFuruko)

投稿一覧(最新100件)

RT @BiTsukuBiol: 「図鑑 日本のむかで」の解説が公開されました。 図鑑を出版する以上は正確性に努めてほしいと思います。 https://t.co/mfiUsPVHai
RT @matic1212: 【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpW…
RT @metamorphicfl: ネコのわくわく自然教室の丸谷さん @NecoWaku との共著論文が出ましたよっと.とても岩石の論文と思えないイントロから入って福徳岡ノ場軽石の特徴や日本各地の漂着なんかをまとめてます.例のグラフも載ってます. 2021年福徳岡ノ場噴火由…
RT @naoyukinkhm: 中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較。長野 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/ndKYa2To6S 中央アルプスへの移植の際、北米の…
RT @_uranus238: 石垣島と西表島のキバラヨシノボリが新種記載。 イリオモテパイヌキバラヨシノボリ Rhinogobius aonumai aonumai イシガキパイヌキバラヨシノボリ Rhinogobius aonumai ishigakiensis https…
ヤマジノホトトギス Tricyrtis affinis  いつ見ても面白い花の形だ... マルハナバチとフトハナバチ媒らしい https://t.co/4eji43ehZO https://t.co/8dSx7KrYnk
RT @naoyukinkhm: ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化。(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/4dPCijnzPM 88種の取引が確認され、アカメ、オヤニラミ、ゼニタナゴの取引が特に多かったようです。アカメ...…
RT @moth_ak: タカネモンヤガ Xestia wockei (Möschler, 1862) 2021-07-27 岐阜県高山市 いやー会えてしまいましたね。もうヤバイしか言えん。 21時に1頭、22時に2頭が飛来した。高山蛾のなかでは遅い時間に飛来する種なのかもしれ…
RT @volcano_tan: 2000年有珠山噴火の際に観測された地震を分析した論文なんだよ。だいたい深さ5km辺りに集中しているね。噴火直前でもはっきり地表近くに出てきたとも言いにくいのかな。(リンク先PDF注意) https://t.co/c2fNrn9WVP
RT @VirtualSoil: 【誤】浸食⇒【正】侵食の問題について。風食を100%排除できるのであれば浸食でもよいのかもしれませんが、水食と風食を包括的にするなら「侵食」の一択になります。ブラタモリでも侵食を使っていますね。新聞はいつ直るのか。詳しい解説はこちら。https…
松本盆地の夕立に関しては、松本深志高校の地学会の研究がおもしろいよ https://t.co/CJ2UO8Cwz3 https://t.co/yroWOQRLTB
https://t.co/HBUCmR6KGH 1998年飛騨山脈群発地震後の深部低周波地震群発活動 このあたりの地震は群発するのが特徴らしい、今後も続くかもね。焼岳周辺
https://t.co/RFF385Egs9 場所は、あるホテル私有地のため見学時間は限られています (9:00-15:00) トラブルを避けるためにも複数人でいく場合はホテルに承諾をとったほうがいいかも。
@geo_hoshi https://t.co/CVkV3FLKiP こんばんは。これによると花崗岩の巨晶正長石の定方向配列によってダイヤピル貫入したとし、基盤の日向層に貫入方向に押し上げられた構造が残ってることから、花崗岩浮上説が支持されているようです。
RT @usa_hakase: タール1965年噴火の火砕サージは火口から6km走って対岸に到達した(自分の講義スライドより)。いまカルデラ縁にいるのは大変危険。https://t.co/wFenTqZsDl https://t.co/4BffXumZJQ
RT @usa_hakase: 参考:タール火山1965年の岩漿性水蒸気爆発(中村一明1966) https://t.co/wFenTqZsDl
RT @kobiwa_net: @GeoFuruko その最たる例が侵食小起伏面ですねー。 画像出典(須貝, 1990, 地理評A) https://t.co/r43k1ZbUtT https://t.co/SdTgkoG1X8
https://t.co/sYvJ5CtDYm 宮沢賢治における白堊紀砂岩の問題 文化地質学だって おもしろそう読みたい
そういや地生態学って分野としての歴史はどのくらいだろうと思ったらこんなものを見つけました https://t.co/lsEsw9hWhY 地生態学の本を見ると、高山帯での話題が多いと思ってたが、日本で最初にやりだしたのは白馬岳と木曽駒ケ岳の植生と地形地質周氷河の関係みたいだ 岩田(1974)・小泉(1974)
https://t.co/CMLYyePiGy 牧野さんとこでやってたのか
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】山本政一郎・尾方隆幸 2018.高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性―,E-journal GEO 13(1),68-83.https://t.co/kfaECy45…
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2018年大会/ジオパークからの支援の可能性:「地理総合」と「地学基礎」の場合 https://t.co/XTjqLzbUcI
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2018年大会/地理・地学教育の中で気候・気象学のうち何を扱うか https://t.co/eZog0ikWrr
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2018年大会/自然地理教育と地理総合 https://t.co/75poz43mPR
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2018年大会/教室で地図を使おう~国土地理院の地理・地学教育支援~ https://t.co/yAg6m9spxE
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2018年大会/「地理総合」と「地学基礎」の連携 https://t.co/8yHu357hOa
RT @usa_hakase: J-STAGE Articles - 琉球弧の地質とその成り立ち https://t.co/UIRIK8Wnj8
RT @s15taka: 後立山連峰の地形はこちらにも少し書いた #ブラタモリ #黒部ダム https://t.co/ZJIMQZTdWB
RT @geotechyama: @GeoFuruko 地形関連の発表も尾方先生としたことがあります。https://t.co/jyqaNZrsHd 教科書がより良い内容になるよう、地道に活動していきます。
RT @kobiwa_net: しっかし、こんな事ってあるのかなぁ? といいつつ、これ以外の良い説明が付けられないけど。 http://t.co/6BDNgEZe3a (補足して再送) http://t.co/oS1NkvpxZQ
RT @geoign: @volcano_tan @furuko_geo 大分前に話題に登っていた、こんな事例じゃないかなという気がします。 http://t.co/pNznZlwcYe 風穴という構造自体も活動していない古い火山でもよくありますね。
RT @HayakawaYukio: すごいな。Nakamura(1964)がネットで読めるのか。 http://t.co/QqRxZ8GtwH

お気に入り一覧(最新100件)

【論文メモ】J-STAGE Articles - 北陸地方における日本海拡大期火成活動の時空変遷: https://t.co/teUvnqPrdn
「図鑑 日本のむかで」の解説が公開されました。 図鑑を出版する以上は正確性に努めてほしいと思います。 https://t.co/mfiUsPVHai
症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdUmL25
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
福井市西部の貫入岩類(火山岩)を記載した論文が地質学雑誌に公開されてました。福井市の中心部に比較的近い場所で日本海形成直後の火山活動の痕跡をみることができます。これは福井大から車で約20分の場所にある吹付けを免れた露頭(F井さん撮影)。柱状節理がイケてます。 https://t.co/8BL3GBVTaW https://t.co/oXytgL6TR7
今日「地質学のいま」で発表します! 5/24 M-IS13 地質学のいま 14:15~14:30 https://t.co/8Ib7k2Uu6w https://t.co/ZnBgJtT9Ay
2023年の論文。へー!→「産卵期のメスにのみ小石を飲み込む行動が確認され、その多くが卵殻形成時期に集中していた」 ペンギンの胃から見つかる石は何のためか?―飼育下フンボルトペンギンにおける性差・季節変化― https://t.co/cSm6rnsD3e
共著論文が早期公開されました。 サンショウウオの商取引に関する論文です。 ごく少数が大量に出品していること、種の記載後、急激に取引数が増加した種があったことなどを明らかにしました。 https://t.co/uekqlzQwhr
【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpWvHj7r ※抄録にミスがありました。 ×10日ほど遅く ◯10日ほど早く https://t.co/IQc6tWOjKR
ヒ素はもともと水田土壌で溶出・集積しやすい元素です。科捜研がしっかり裏付けをとるように、犯人を特定するための科学は厳正さを求められます。 https://t.co/ZHBDXQPhRu
地質関係の論文が公開になりました。 大きな発見があったわけではありませんが、10年ほどかけて (時間がかかったのは私が怠け者だからですが) 多くの方にお世話になりながらぼちぼち続けてきた調査の結果です。 https://t.co/MBnHk1kPny
ネコのわくわく自然教室の丸谷さん @NecoWaku との共著論文が出ましたよっと.とても岩石の論文と思えないイントロから入って福徳岡ノ場軽石の特徴や日本各地の漂着なんかをまとめてます.例のグラフも載ってます. 2021年福徳岡ノ場噴火由来のチョコチップクッキー様軽石 https://t.co/BOHSLoNCkk https://t.co/6sEe5vgfeK
【雑誌火山 67巻3号 p. 401-408】 福徳岡ノ場2021年噴火に伴う軽石の漂着状況-鹿児島県大隅半島・宮崎県南部・種子島・奄美大島の事例-(木尾・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/y93tux0SQ4 https://t.co/fiGcr6mj2Q
下地幸夫(2009)商業的大量捕獲によって絶滅寸前に追い込まれたヨナグニマルバネクワガタ.Wildlife Conservation Japan, 12, 1 :21-26. https://t.co/DwhgCzkrlN こんな短期間で個体群の絶滅寸前までいくのか...。
気象学会レター誌SOLAに投稿した「トンガ火山噴火に伴う気象津波の1次元浅水波モデルによる考察」の論文が早期公開されました
(論文出版)「国内希少野生動植物種における保全遺伝学研究の基盤としての遺伝情報」というタイトルで、保全生態学研究に総説論文を出版しました。 中濵ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/O8sc6yQHwA 以下、本論文について解説をいたします。
石垣島と西表島のキバラヨシノボリが新種記載。 イリオモテパイヌキバラヨシノボリ Rhinogobius aonumai aonumai イシガキパイヌキバラヨシノボリ Rhinogobius aonumai ishigakiensis https://t.co/vpE1p0S1he
この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
誰か「素朴昆虫学」やってないかなと思ったらやっぱり先行研究があった。「昆虫がいかなる生物なのか、ではなくて人々にどう解されているか」という意味で、これは文化昆虫学とも重なる領域なんだろうか。読んでみる。 https://t.co/VglclJMDSC
タカネモンヤガ Xestia wockei (Möschler, 1862) 2021-07-27 岐阜県高山市 いやー会えてしまいましたね。もうヤバイしか言えん。 21時に1頭、22時に2頭が飛来した。高山蛾のなかでは遅い時間に飛来する種なのかもしれない。 詳しくは日本の珍しい蛾7でも読んでください↓ https://t.co/rzBolHgKGx https://t.co/LPniQ7DO2Y
松代に泥火山があるの知らなかった。人文地理学実習入門で行ったんだがな… 新谷俊一・田中和広(2005)新潟県十日町市松代に分布する泥火山の地質 https://t.co/l5qchObPQf
アトジロアルプスヤガ Xestia sincera 16.VII.2021 鳴沢村 環腎状紋が丸っこい白銀のXestia。諸々の詳しい情報はネットで検索すれば得られるので割愛。めっちゃいい蛾です! 日本の珍しい蛾12 https://t.co/Xul5Rs2nOi 素人の無謀な夜登山では拝むことさえ到底叶わないと思われていたが... https://t.co/87xxTtDDrA
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
誤解釈や誤植が専門用語になる現象、面白いですよね。 「タコノマクラ」という変わった名前のウニがいます。確かに枕っぽいので納得な気がします。しかし古い文献を紐解くと、じつはヒトデを指す用法の方が多く、ウニを指す名前であった可能性は低いと考えられています。 https://t.co/aL0AEq0zPv https://t.co/HjtMabi9k4
「力源やマグマの位置と地震の発生する場所は必ずしも一致させて考える必要はなく,むしろマグマの活動による応力変化を受けた部分で地震活動が活発化すると考えるほうが妥当なことを示唆している」(上野他 2002:p693)と、こちらの論文にはあるね。 (リンク先PDF注意) https://t.co/i4S9H6oR0W
2000年有珠山噴火の際に観測された地震を分析した論文なんだよ。だいたい深さ5km辺りに集中しているね。噴火直前でもはっきり地表近くに出てきたとも言いにくいのかな。(リンク先PDF注意) https://t.co/c2fNrn9WVP
以前地理学会で発表されていたこれが元かな? J-STAGE Articles - 心霊スポットの空間分布パターンにみる超常現象観の時代変化 https://t.co/1vy07gyr3v
緑簾石 紅簾石雲母片岩中の含マンガン緑簾石 紅簾石片岩なのに緑簾石とは、、 寝ぼけて含クロムと書いてしまいツイートし直しました(^^; https://t.co/4MLWl2Fdj5 #暑い時こそ赤い石を貼る https://t.co/12EIvQINU4
【論文メモ】地球史を通じた大陸の成長パターンとその変遷 https://t.co/KGOOSof5ul
【誤】浸食⇒【正】侵食の問題について。風食を100%排除できるのであれば浸食でもよいのかもしれませんが、水食と風食を包括的にするなら「侵食」の一択になります。ブラタモリでも侵食を使っていますね。新聞はいつ直るのか。詳しい解説はこちら。https://t.co/R0K9KdTTFL https://t.co/IdGCjpdLg7
「〜森という山名は、互いに離れた東北と四国に集中している気がする」という話題があり、少し調べるとこんなものを発見。ちょっと古い記事ですが、事実として東北と四国に集中している模様。 「日本の山峰の語尾名とその地理學的意義」より https://t.co/8mjepsYChB https://t.co/wb481Jazom
内田悦生, & 中野孝教. (2018). スカルン鉱床へのアプローチ. 地球化学, 52(4), 149-169. https://t.co/rD8COaI4Jm
参考:タール火山1965年の岩漿性水蒸気爆発(中村一明1966) https://t.co/wFenTqZsDl
タール1965年噴火の火砕サージは火口から6km走って対岸に到達した(自分の講義スライドより)。いまカルデラ縁にいるのは大変危険。https://t.co/wFenTqZsDl https://t.co/4BffXumZJQ
@GeoFuruko その最たる例が侵食小起伏面ですねー。 画像出典(須貝, 1990, 地理評A) https://t.co/r43k1ZbUtT https://t.co/SdTgkoG1X8
Garnet blueschist (from Renge belt) 糸魚川市青海地域の柘榴石―藍閃石片岩。外観もちゃんと青くて、藍閃石を肌で感じられる。緑がかった多色性を示すが、微量な鉄が原因…?綺麗に磨り直して再検討したい標本。 記載論文 (辻森ほか, 2000) はこちらから。 https://t.co/UbaO7o26Be #晶洞薄片図鑑 https://t.co/mQIcNZhXGo
日本地球惑星科学連合2019年大会/糸魚川ジオパークにおける「防災科研地震だねっと!」を利用した糸魚川-静岡構造線についての学習例 https://t.co/ylJJLzw7fy
ちなみに、、、 シリカクラスレート鉱物から読み解くサハリン南部のメタン湧水古環境 研究代表者: 門馬 綱一 https://t.co/tSVNtEsSiE
珍しくじわじわとRTされているけど、個人的に一番有名なのはフィリピン海プレート拡大軸のゴジラメガムリオンなので宜しくおねがいします(PHSは変な地名が多い?) https://t.co/oLm3VoxaUu https://t.co/aP01U7FHbl https://t.co/wjOtrGJ5gq
【E-journal GEO掲載論文】山本政一郎・尾方隆幸 2018.高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性―,E-journal GEO 13(1),68-83.https://t.co/kfaECy45AN
日本地球惑星科学連合2018年大会/ジオパークからの支援の可能性:「地理総合」と「地学基礎」の場合 https://t.co/XTjqLzbUcI
日本地球惑星科学連合2018年大会/地理・地学教育の中で気候・気象学のうち何を扱うか https://t.co/eZog0ikWrr
日本地球惑星科学連合2018年大会/教室で地図を使おう~国土地理院の地理・地学教育支援~ https://t.co/yAg6m9spxE
ハワイに関してはこういう論文があります。https://t.co/eB0coODU0z https://t.co/VTGwQObvjc
J-STAGE Articles - 琉球弧の地質とその成り立ち https://t.co/UIRIK8Wnj8
@volcano_tan @furuko_geo 大分前に話題に登っていた、こんな事例じゃないかなという気がします。 http://t.co/pNznZlwcYe 風穴という構造自体も活動していない古い火山でもよくありますね。

フォロー(879ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1392ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)