Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Yu-Anis ARUGA/有賀 ゆうアニース
Yu-Anis ARUGA/有賀 ゆうアニース (
@yu78730833
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
63
0
0
0
OA
だれが「ハーフ」としてソーシャルメディア上で語るのか 動画共有サイトTikTokにおける「ハーフあるある」動画の探索的内容分析
こちらの拙論がオープンアクセスになりました。 https://t.co/7l98P1DOla 「ハーフ」としての自己表現が人種や国籍によってどう異なるかを量的に分析し、マスメディア表象における人種的序列をソーシャルメディアがいかに緩和・再生産しているかについて明らかにしたものです。ぜひご笑覧ください。 https://t.co/OE6LBU9GzU
10
0
0
0
OA
「ハーフ」の技芸と社会的身体 SNSを介した「出会い」の場を事例に
こういった問題関心が芽生えたのは、調査協力者の方々とのやり取り、そして先日夭逝された社会学者ケイン樹里安さんの論文のおかげでした。ケインさんの論文も大変おもしろいので、ぜひお読みいただければと思います。 https://t.co/OEAbLz9Nzi
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
RT @t_kawase: 松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽…
1
0
0
0
サハリン棄民 : 戦後責任の点景
エスニシティとシティズンシップの癒着、あるいは行政における非公式の(明示されない)血統差別の論点を説明するとき、コロナ禍での在外永住権所持者の処遇もだけどやはりこれに触れないといけない >大沼保昭, 1992,『サハリン棄民 : 戦後責任の点景』中央公論社. https://t.co/wKB97ilQPD #CiNii
1
0
0
0
民を殺す国・日本 : 足尾鉱毒事件からフクシマへ
CiNii 図書 - 民を殺す国・日本 : 足尾鉱毒事件からフクシマへ https://t.co/w6mPbvaqLJ #CiNii
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
アスリートとしての反レイシズム実践とそのジレンマ —ある日本プロ野球選手のBlack Lives Matter運動に関するソーシャルメディア投稿を事例に—
有賀ゆうアニース、2023「アスリートとしての反レイシズム実践とそのジレンマ:ある日本プロ野球選手のBlack Lives Matter運動に関するソーシャルメディア投稿を事例に」 https://t.co/sAO5kOw37B
52
0
0
0
OA
ポルノグラフィを「再意味づけ」する実践の可能性と限界 ―アダルトビデオを「女性向け」に編集する動画サイトとその視聴者―
昨年『社会学評論』に掲載された拙稿「ポルノグラフィを『再意味づけ』する実践の可能性と限界――アダルトビデオを『女性向け』に編集する動画サイトとその視聴者」がWeb公開されました! 面白い現象とJ.バトラーの理論が根っこで結びついた、我ながらお気に入りの論文です。 https://t.co/vm27Chw7j8
12
0
0
0
OA
いかにしてテレビを批判することができるのか――大宅壮一による「一億総白痴化」論のテクスト実践の分析――
拙論「いかにしてテレビを批判することができるのか――大宅壮一による「一億総白痴化」論のテクスト実践の分析」がウェブ公開されました。タイトルまんまの内容です。テレビ放送黎明期のテレビ批判を分析してます。お暇ならみてよね。 https://t.co/x7aeiizJJa
38
0
0
0
OA
バーテンダーから「バーテンダー」へ —カテゴリー内の移動とその意義—
『労働社会学研究』に私の論文「バーテンダーから「バーテンダー」へ」が公開されました。 この論文は、「バーテンダー」という言葉と、職業カテゴリーに注目した論文になっています。 未熟な部分も多いですが、博論で回収を目指します。今後もご指導のほどお願いします
2
0
0
0
OA
パーソンフッドとスティグマ : 自己論とカテゴリー化論のいくつかの課題
【メモ】中河伸俊(2022)「パーソンフッドとスティグマ : 自己論とカテゴリー化論のいくつかの課題」『情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要』54。 https://t.co/yScVCvpLZZ
9
0
0
0
OA
雑誌コンテンツとしての「クチコミ」の成立 1980年代から1990年代前半の雑誌における「クチコミ」の提示を巡って
拙稿「雑誌コンテンツとしての「クチコミ」の成立──1980年代から1990年代前半の雑誌における「クチコミ」の提示を巡って」『マス・コミュニケーション研究』(100)がWeb公開されました。「クチコミを参考にすること」の歴史的登場について論じています。おひまなら見てよネ。 https://t.co/GVPXM5UFp6
23
0
0
0
OA
Twitter上のビッグデータ収集と分析
鳥海不二夫、2015「Twitter上のビッグデータ収集と分析」『組織化学』 https://t.co/hkhfAD8jz7 "Twitterのビッグデータとはどのようなものなのか,その具体的な内容について説明し,それらを応用した研究・実用事例を紹介する.最後に[…]データの収集方法について紹介する."
12
0
0
0
OA
なぜ通信制高校は増えたのか ―後期中等教育変容の一断面―
内田さん、神崎さん、土岐さんと一緒に書いた論文が公開されました。ぜひご覧ください。/ 「なぜ通信制高校は増えたのか」『教育社会学研究』第105集 2019年 https://t.co/IsU3Cm8D5X
フォロー(376ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(621ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)