Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
はまおき
はまおき (
@urokontaro
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
言説的実践とアーティキュレイション いじめ言説の編成を例に
レポートに関わるのは4章だけ。そこから色々遡って山本雄二「言説的実践とアーティキュレイション」を読み直した。いじめと自殺or死に関する研究って「まずは被害者加害者間の問題である」前提に(続 https://t.co/7icJxh1K0z
40
0
0
0
OA
信じられないこと
RT @hideman2009: 今回の認知科学会の機関紙の巻頭言は先日,お亡くなりになった鈴木宏昭先生の奥さまが書いているのだが,かなり攻めた内容だからこその愛を感じる内容だった 信じられないこと 鈴木 敦子 https://t.co/h9AsIHgAjx
1
0
0
0
OA
カリキュラムの時間配分に関する比較制度分析
藤村先生の「カリキュラムの時間配分に関する比較制度分析」とか、すごいおもしろいんだよな。 https://t.co/P5m5MwZdrb
3
0
0
0
OA
心理学知識の受容が学校にもたらす意味の再検討 ――心理学知識と子ども中心主義の親和性――
保田直美さんの「心理学知識の受容が学校にもたらす意味の再検討」論文、好きなポイントがたくさんあるんだけど、今日学生と話していて気づいたのは「心理主義化」って、現状認識あるいは具体的な事実に対する説明としてちゃんと理解しようとするとかなり難しい、ということ。 https://t.co/SIzVRmzaxu
1
0
0
0
OA
児童生徒および教員の観点からみた適正学校規模に関する経済学的研究
つい最近、学校規模について考えなきゃいけない場面に出くわして見つけたのが、北條先生の科研報告書。『少人数学級の経済学』ではほとんど学校規模の話題は出てこなかったから、あらためてきちんとした成果として読みたいと思ってる。 https://t.co/CJNeVsdYnJ
4
0
0
0
OA
〈子ども〉の自殺をめぐる補償・救済の論理 ──災害共済給付制度における運用上の変化に着目して──
今井聖「〈子ども〉の自殺をめぐる補償・救済の論理」108集 https://t.co/41q2lkrlAi
4
0
0
0
OA
授業秩序はどのように組織されるのか ―児童間の発話管理に着目して―
松浦加奈子「授業秩序はどのように組織されるのか」96集 https://t.co/GETasBbwmU
1
0
0
0
OA
生活保護世帯に育つ子どもの中卒後の移行経験に関する研究
林明子「生活保護世帯に育つ子どもの中卒後の移行経験に関する研究」95集 https://t.co/yyO7vp9Bfn
4
0
0
0
OA
高校選択における相対的リスク回避仮説と学歴下降回避仮説の検証
藤原翔「高校選択における相対的リスク回避仮説と学歴下降回避仮説の検証」91集 https://t.co/VDHeXBmo17
134
0
0
0
OA
陸軍将校の選抜・昇進構造 ──陸幼組と中学組という二つの集団──
武石典史「陸軍将校の選抜・昇進構造」87集 https://t.co/4WEru48Jfd
1
0
0
0
OA
教育費スポンサーとしての保護者モデル再考 高校生・大学生保護者質問紙の分析から
末冨芳「教育費スポンサーとしての保護者モデル再考」77集 https://t.co/gvpXGSanDP
7
0
0
0
OA
教育内容の制度化過程 学習指導要領 (算数・数学) の内容の変遷より
沖津由紀「教育内容の制度化過程」54集 https://t.co/ebGrYruMeC
3
0
0
0
OA
なぜ,学校女性管理職比率は停滞・低下しているのか ──小学校女性教員のライフヒストリーに注目して──
学部共通科目のための論文探しが終わったと思ったら、次は学科専門科目のための論文探し。こちらの論文は大分県で調査したと明記していて、ちょっとビックリ(ぼかす論文が多いので)。でもあった方がいい情報だと思う。 https://t.co/2SkH1Bb3L0
2
0
0
0
OA
義務教育教科書の広域採択制の法定化をめぐる政策決定過程の分析
大島さんの論文、教育行政学会の論文しか読んだことなくて、本の目次見ても「どんな感じなんだろ…」とまったく想像がつかない。 https://t.co/tqfT3H3k7X
4
0
0
0
OA
大学進学率上昇をもたらしたのは何なのか ――計量分析と経験知の間で――
そして、潮木先生。↓の投稿論文掲載時点で、74歳。言葉が出ない。 https://t.co/zLxddD5xJc
7
0
0
0
OA
学習時間の研究 努力の不平等とメリトクラシー
大学院比較的下の学年だった時、先輩たち(先生たちもだったかな?)が苅谷先生の「学習時間の研究」について査読通しただけでもすごいと話していたのが今ならよくわかる。 https://t.co/tdsXRhlYQM
29
0
0
0
OA
計量社会学と因果推論: 観察データに基づいた社会の理解に向けて
「集団レベルの変数って…」で行き詰まったところに筒井先生の論文を見つけて、とてもおもしろそうな雰囲気は感じたんだけど、後半になるにつれて理解できなさがひどくなっていったので、ごめんなさいして最後まで読むのは諦めた。 https://t.co/Oi0lAGJqU2
23
0
0
0
OA
マルチレベル・モデルの考え方と実践
勉強にありがたやありがたや。/筒井淳也・不破麻紀子「マルチレベル・モデルの考え方と実践」『理論と方法』23巻2号、2008年。 https://t.co/uXNwFcZNr9
12
0
0
0
OA
日本学生支援機構貸与型奨学金の受給が生活時間に与える影響 ―傾向スコアマッチングによる検証―
お勉強。手順とかすごく勉強になった。/呉 書雅, 島 一則, 西村 君平「日本学生支援機構貸与型奨学金の受給が生活時間に与える影響」『高等教育研究』22巻, 2019年。 https://t.co/Gt8hlLfmpm
2
0
0
0
OA
大学の教科書の研究 標準性に注目して
年末のお勉強。「索引をデータにするのかーなるほどなー!」が第一の感想。/原田健太郎「大学の教科書の研究」2009年 https://t.co/Bwo8X0DP30
4
0
0
0
OA
1920年代日本の中等学校入試改革論議における「抽籤」論にみる選抜の公正性
あと最近の『教育社会学研究』で入試制度に関する論文ってなんかあったかなと思って今探してみたけど思った以上に少なそう。僕が見た限り一番新しいやつが石岡先生の2014年の論文だった。 https://t.co/q2tFs9pp91
1
0
0
0
OA
後期中等教育における能力育成の課題 ―SGHを軸とした共創的関係の創出―
あとは特集論文だけどこちらも。/ 3. 山崎保寿「後期中等教育における能力育成の課題」 https://t.co/52c6pjEIFy
1
0
0
0
OA
韓国の才能教育における高大接続に関する考察 ―科学高等学校と英才学校の大学進学制度を事例に―
2. 石川裕之「韓国の才能教育における高大接続に関する考察」 https://t.co/oXUxPDSuz2
4
0
0
0
OA
研究開発学校制度の成立過程に関する研究 ――46答申「先導的試行」以降の展開を中心に――
関連しそうなやつはあった。/ 1. 小野まどか「研究開発学校制度の成立過程に関する研究」https://t.co/2oZ5gPXLAc
1
0
0
0
OA
「総合選択制高校」科目選択制の変容過程に関する実証的研究 自由な科目選択の幻想
記憶がぐちゃぐちゃになってたけど、あらためて読んでみると論文と本ではだいぶ内容が違った。 https://t.co/UNKQM4QPQY
2
0
0
0
OA
再専門職化の時代における教員養成の方向性
たとえばこういう論文を読んであれこれ考えたりするんだけど、比較対象になってる職業と労働市場として全然違うよねってことです。/ 丸山和昭「再専門職化の時代における教員養成の方向性」『日本教育行政学会年報』43巻 2017年。 https://t.co/CpYOwHc9do
13
0
0
0
OA
新大久保地区における在留外国人住民の多国籍化 ―都市部の多文化共生を考える前に―
RT @arihirominoo: 「新大久保地区における在留外国人住民の多国籍化 ―都市部の多文化共生を考える前に―」 →どういうわけか私のこの紀要論文、10000ダウンロードを超えてしまった……なぜ? https://t.co/fHoZVReXfY 表記のゆれやら微妙な誤…
1
0
0
0
OA
政治への心理的関与に対する社会教育の効果と政策的課題(II 研究報告)
もうひとつ。/ 佐藤智子「政治への心理的関与に対する社会教育の効果と政策的課題」2010年 https://t.co/ImYOli4rb3
1
0
0
0
OA
公教育形成期における教員管理政策 : 管理規範の形成過程の分析を中心にして(III 研究報告)
「教育行政学会と教育経営学会のこと全然知らなかった」止まりになっちゃったので、はじめて読んでおもしろかった論文を2つ。/ 尾崎公子「公教育形成期における教員管理政策」2005年 https://t.co/UgJZ1Z1lKd
15
0
0
0
OA
戦後教育史研究の論点 その射程と位相をめぐって
RT @tera_sawa: 戦後教育史研究の論点 その射程と位相をめぐって 香川七海 - 人文× 社会, 2022 https://t.co/bzY49npdw8
1
0
0
0
OA
教員養成の高度化と教師の専門職像の再検討
学生が修論で引用していて知った→読んだ。/ 石井英真「教員養成の高度化と教師の専門職像の再検討」『日本教師教育学会年報』第23巻、2014年。 https://t.co/b8bfUf6Cme
7
0
0
0
OA
教育内容の制度化過程 学習指導要領 (算数・数学) の内容の変遷より
先日教科の話題が盛り上がった時には触れなかったけど、この論文もありましたね。 https://t.co/ebGrYrcD0u
13
0
0
0
OA
中学校歴史教科書の検定における正統性確保メカニズムの展開と教科書知識の性格変容
教科教育と教育社会学の件、僕は教社研の水野さんの論文が、引用一覧含めて勉強になりました(前にもつぶやいたことある気がする...)。 https://t.co/GkjJ9wD8v9
3
0
0
0
OA
高校と大学の接続問題と今後の課題 : 高校教育の現状および大学で必要な技能の分析を通して(<特集>学校間接続をめぐる問題と今後の課題)
今日の研究会で読む論文。 https://t.co/bxUJJdwtOz
2
0
0
0
IR
1980年代以降の高等学校における教育課程編成の変容 : 授業時数に関する各種調査の再集計から
明日研究会の指定文献(論文)。/ 加藤一晃「1980年代以降の高等学校における教育課程編成の変容」『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 教育科学』67巻1号 2020年 https://t.co/qTx2oxrAFo
5
0
0
0
OA
援助実践における「児童虐待」の定義
そういえば、内田良先生の論文をゼミ生と読んでるんですけど、途中「MD録音!!」ってしばらく論文そっちのけで盛り上がりました(自分だけ)。 https://t.co/Dm6mvnpJCe
13
0
0
0
OA
中学校歴史教科書の検定における正統性確保メカニズムの展開と教科書知識の性格変容
水野さんの論文。まだ丁寧に読めてないけどパッと読んで教科書検定関連の先行研究を抑えられるだけでもありがたい。/ 水野進「中学校歴史教科書の検定における正統性確保メカニズムの展開と教科書知識の性格変容」『教育社会学研究』2018年. https://t.co/GkjJ9wD8v9
2
0
0
0
IR
新型コロナウイルスの学校における対応について -都内公立小学校の卒業式対応に見られた工夫から-
あんまり内容をオープンにするのは良くない気もするので、とりあえず引用されてた研究論文がこちら。 https://t.co/wxZTcVu8ln
5
0
0
0
OA
大学入学者選抜と「総合的かつ多面的な評価」 ――46答申で示された科学的根拠の再検討――
・木村拓也「大学入学者選抜と「総合的かつ多面的な評価」」80集 https://t.co/o1Dqim6xWq / 以上!去年6本選んだ時は「完璧な組み合わせだこれ!!」と思ってたけど1本しか残らなかった。バランスって難しい…
16
0
0
0
OA
学習障害(LD)はいかにして「中枢神経系の機能障害」となったか: 障害の原因論選択の議論における生物医学モデルと障害の社会モデルのせめぎあい
・都島梨紗「少年院における非行少年の変容」92集 https://t.co/CyRlzhNBe3 ・渋谷知美「「学生風紀問題」報道にみる青少年のセクシュアリティの問題化」 https://t.co/L2bTpxudUI ・篠宮紗和子「学習障害(LD)はいかにして「中枢神経系の機能障害」となったか」104集 https://t.co/7FA7IJQSlk
3
0
0
0
OA
少年院における非行少年の変容 ──少年院教育と非行仲間との連続性に着目して──
・都島梨紗「少年院における非行少年の変容」92集 https://t.co/CyRlzhNBe3 ・渋谷知美「「学生風紀問題」報道にみる青少年のセクシュアリティの問題化」 https://t.co/L2bTpxudUI ・篠宮紗和子「学習障害(LD)はいかにして「中枢神経系の機能障害」となったか」104集 https://t.co/7FA7IJQSlk
4
0
0
0
OA
「学生風紀問題」報道にみる青少年のセクシュアリティの問題化 明治年間の『教育時論』掲載記事を中心に
・都島梨紗「少年院における非行少年の変容」92集 https://t.co/CyRlzhNBe3 ・渋谷知美「「学生風紀問題」報道にみる青少年のセクシュアリティの問題化」 https://t.co/L2bTpxudUI ・篠宮紗和子「学習障害(LD)はいかにして「中枢神経系の機能障害」となったか」104集 https://t.co/7FA7IJQSlk
2
0
0
0
OA
「虐待」は都市で起こる 「児童相談所における虐待相談の処理件数」に関する2次分析
・保田直美「心理学知識の受容が学校にもたらす意味の再検討」82 集https://t.co/SIzVRmQdzu ・内田良「「虐待」は都市で起こる」76集 https://t.co/BL9q9g2HjQ ・三浦綾希子「フィリピン系エスニック教会の教育的役割」90集 https://t.co/tCeVeFPz3B
5
0
0
0
OA
フィリピン系エスニック教会の教育的役割 ──世代によるニーズの差異に注目して──
・保田直美「心理学知識の受容が学校にもたらす意味の再検討」82 集https://t.co/SIzVRmQdzu ・内田良「「虐待」は都市で起こる」76集 https://t.co/BL9q9g2HjQ ・三浦綾希子「フィリピン系エスニック教会の教育的役割」90集 https://t.co/tCeVeFPz3B
3
0
0
0
OA
心理学知識の受容が学校にもたらす意味の再検討 ――心理学知識と子ども中心主義の親和性――
・保田直美「心理学知識の受容が学校にもたらす意味の再検討」82 集https://t.co/SIzVRmQdzu ・内田良「「虐待」は都市で起こる」76集 https://t.co/BL9q9g2HjQ ・三浦綾希子「フィリピン系エスニック教会の教育的役割」90集 https://t.co/tCeVeFPz3B
10
0
0
0
OA
なぜいじめは止められないのか? ――中高生の社会的勢力の構造に着目して――
実は候補ももう決めてある。/ ・前馬優策「日本における「言語コード論」の実証的検討」88集 https://t.co/tJWjgDipIu ・太田拓紀「教職における予期的社会化過程としての学校経験」90集 https://t.co/Z0GiUaOwWL ・鈴木翔「なぜいじめは止められないのか?」96集 https://t.co/XZV1fWhG9E
4
0
0
0
OA
日本における「言語コード論」の実証的検討 ──小学校入学時に言語的格差は存在するか──
実は候補ももう決めてある。/ ・前馬優策「日本における「言語コード論」の実証的検討」88集 https://t.co/tJWjgDipIu ・太田拓紀「教職における予期的社会化過程としての学校経験」90集 https://t.co/Z0GiUaOwWL ・鈴木翔「なぜいじめは止められないのか?」96集 https://t.co/XZV1fWhG9E
3
0
0
0
OA
教職における予期的社会化過程としての学校経験
実は候補ももう決めてある。/ ・前馬優策「日本における「言語コード論」の実証的検討」88集 https://t.co/tJWjgDipIu ・太田拓紀「教職における予期的社会化過程としての学校経験」90集 https://t.co/Z0GiUaOwWL ・鈴木翔「なぜいじめは止められないのか?」96集 https://t.co/XZV1fWhG9E
12
0
0
0
OA
なぜ通信制高校は増えたのか ―後期中等教育変容の一断面―
内田さん、神崎さん、土岐さんと一緒に書いた論文が公開されました。ぜひご覧ください。/ 「なぜ通信制高校は増えたのか」『教育社会学研究』第105集 2019年 https://t.co/IsU3Cm8D5X
39
0
0
0
OA
はせ浩オフィシャルブログ『はせ日記』を用いた馳浩文部科学大臣の行動分析―2015年10月7日から2016年8月3日の対官僚接触853事例を中心に―
RT @MValdegamas: 伊藤愛莉・青木栄一「はせ浩オフィシャルブログ『はせ日記』を用いた馳浩文部科学大臣の行動分析―2015年10月7日から2016年8月3日の対官僚接触853事例を中心に」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』68:1(2019)https://t.…
31
0
0
0
OA
質的比較分析 (QCA) と社会科学の方法論争
評論にそれらしき論文があったから読んでみよう。 / 齋藤 圭介「質的比較分析(QCA)と社会科学の方法論争」『社会学評論』68巻3号 2017年 https://t.co/3GeCZdrwlW
3
0
0
0
OA
教職における予期的社会化過程としての学校経験
5. 太田拓紀「教職における予期的社会化過程としての学校経験」第90集、2012年 https://t.co/Z0GiUaOwWL 6. 須藤康介「授業方法が学力と学力の階層差に与える影響」第81集、2007年 https://t.co/AmSFewv3bv
4
0
0
0
OA
授業方法が学力と学力の階層差に与える影響 ――新学力観と旧学力観の二項対立を超えて――
5. 太田拓紀「教職における予期的社会化過程としての学校経験」第90集、2012年 https://t.co/Z0GiUaOwWL 6. 須藤康介「授業方法が学力と学力の階層差に与える影響」第81集、2007年 https://t.co/AmSFewv3bv
10
0
0
0
OA
〈ヤンチャな子ら〉の学校経験 ──学校文化への異化と同化のジレンマのなかで──
3. 知念渉「〈ヤンチャな子ら〉の学校経験」第91集、2012年 https://t.co/l6TU2aEplV 4. 秋葉昌樹「保健室における「相談」のエスノメソドロジー的研究」第57集、1995年 https://t.co/L9Q1pzLWK4
5
0
0
0
OA
保健室における「相談」のエスノメソドロジー的研究
3. 知念渉「〈ヤンチャな子ら〉の学校経験」第91集、2012年 https://t.co/l6TU2aEplV 4. 秋葉昌樹「保健室における「相談」のエスノメソドロジー的研究」第57集、1995年 https://t.co/L9Q1pzLWK4
174
0
0
0
OA
なぜ若者は夢を追い続けるのか:
『教育社会学研究』を読んでみよう、の授業。シラバス作成(締切超過)していて、論文を6つ選んでみた。 1. 野村駿「なぜ若者は夢を追い続けるのか」第103集、2018年 https://t.co/v0v9Be0VPf 2. 牧野智和「少年犯罪報道に見る「不安」」第78集、2006年 https://t.co/WRIUWtpEfA
13
0
0
0
OA
少年犯罪報道に見る「不安」 「朝日新聞」報道を例にして
『教育社会学研究』を読んでみよう、の授業。シラバス作成(締切超過)していて、論文を6つ選んでみた。 1. 野村駿「なぜ若者は夢を追い続けるのか」第103集、2018年 https://t.co/v0v9Be0VPf 2. 牧野智和「少年犯罪報道に見る「不安」」第78集、2006年 https://t.co/WRIUWtpEfA
2
0
0
0
OA
教育フィールドワーク研究の到達点: 理論・調査法・研究知見の観点から
このレビュー論文、前もモヤモヤしながら読んだ気がするんだけど、どこにモヤモヤしたのか思い出せないし、今もモヤモヤを言語化できない。/ 間山広朗・中村瑛仁・伊藤秀樹・小野奈生子・紅林伸幸「教育フィールドワーク研究の到達点」『教育社会学研究』第103集、2018年。 https://t.co/OM7yN33qdR
お気に入り一覧(最新100件)
754
0
0
0
OA
国際ろう者スポーツ委員会が国際パラリンピック委員会を離脱した要因について
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
5
0
0
0
女性をめぐる歴史社会学的な研究動向と課題 : 女性の社会進出に関する研究に向けて
【メモ】目黒茜(2021)「女性をめぐる歴史社会学的な研究動向と課題 : 女性の社会進出に関する研究に向けて」『社会学ジャーナル 』46。 https://t.co/QCiJY7QLWX
14
0
0
0
アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論
CiNii 図書 - アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論 https://t.co/4ARhhq6zcC #CiNii 現在156館に入れて頂きました。ありがたいことに150件突破したので次は200館を目指したいです。引き続きお近くの大学図書館(や図書館)へのリクエストお願いいたします。
フォロー(499ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(358ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)