著者
村尾 忠廣 疇地 希美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.74, pp.31-38, 1998-08-07
参考文献数
9
被引用文献数
3

本研究では次の3点について明らかにする。1)60?90年代の日本のポピュラーソングのリズムを日本語の音数律にしたがって統計分析し、年代ごとのパターンの特徴を示すこと。分析の中心は3文字文節が拍節的にどう処理されてきたかという問題で、これは小泉文夫によってすでに提起されていたが、今回あらたに変形2(詰め込み型)を設けて分析、このパターンが90年代の特徴という結論をえた。2)90年代のもう一つの特徴は弱化モーラのシラブル化が外国語のような日本語の歌をつくりだしたことだといわれる。しかし、1音多文字のシラブル的な歌はすでに大正年代の歌にもみられることであり、そのこと自体は中高年世代にとっても難しいことではない。問題は、変形詰め込み型とシラブル化が同時におこり、それによって「配字シンコペーション」がおこってきたことである。そのパターンの頻度を調査すること。3)そうした分析結果ともとに、理論的に90年代の「配字シンコペーション」を作り出し、中高年世代がこれをどう歌うか実験をこころみることである。In this study, we elucidate why the Japanese senior can not sing the pop songs in 90's in terms of syncopated patterns originated by weakened mora. We analyzed and demonstrated the following points. 1) Congruent points between metric accent and the closure points of three mora patterns. 2) Syncopated pattern originated by weakened mora. 3) Composing the typical 90's pop song melody based on the theoretical idea presented above.

言及状況

はてなブックマーク (4 users, 8 posts)

[分析][*ツイッター][critique][音楽]
[分析][*ツイッター][critique][音楽]
[music][study] 「60〜90年代の日本のポピュラーソングのリズムを日本語の音数律にしたがって統計分析し、年代ごとのパターンの特徴」「3文字文節が拍節的にどう処理されてきたか」「これは小泉文夫によってすでに提起」
[music][study] 「60〜90年代の日本のポピュラーソングのリズムを日本語の音数律にしたがって統計分析し、年代ごとのパターンの特徴」「3文字文節が拍節的にどう処理されてきたか」「これは小泉文夫によってすでに提起」

Twitter (27 users, 40 posts, 20 favorites)

これね https://t.co/M2pWpfrl1L その当時のおじさん(今の60-70代くらい?)にとっては世界に一つだけの花ですら難しいらしい. https://t.co/r15UCJ1dZu
@MatsumiYasuko 因みに、日本の歌謡曲の音符と音節について、過去に遡って900曲くらい調べた人がいるんですよねw 音符当たりの音節数が時代とともに増えてきていることを実証。https://t.co/ywSFCgtV9M あと、↓こんなのもあって、タイトルで笑ってしまいました。
CiNii 論文 -  90年代おじさんの歌えない若者の歌~その2 -弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理 https://t.co/ZhWwPz98lz #CiNii 私が調べたかったのとは違うけど面白そうなの発見してしまった
こんな論文どうですか? 90年代おじさんの歌えない若者の歌〜その2 : 弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理(村尾 忠廣ほか),1998 http://t.co/aIx066eTWm
@tieckP お返事遅れましてすみません。わざわざありがとうございます。調べていただきたかったのは、http://t.co/ui8qG31hVb と、http://t.co/u3CsWtm40t を引用している新しい文献はなにか、ということでした。
@yaoki_dokidoki それと http://t.co/ui8qG31hVb はマストですねー。cinii にログイン出来る人にこれを引用してる文献調べて欲しいくらい
こんな論文どうですか? 90年代おじさんの歌えない若者の歌〜その2 : 弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理(村尾 忠廣ほか),1998 http://t.co/73OSGXoRuR
こんな論文どうですか? 90年代おじさんの歌えない若者の歌〜その2 : 弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理(村尾 忠廣ほか),1998 http://t.co/RCoYuADds6
“CiNii 論文 -  90年代おじさんの歌えない若者の歌〜その2 : 弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理” http://t.co/K7R6UBz0qm
90年代おじさんの歌えない若者の歌〜その2 : 弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理 http://t.co/66cnZoApE5 さっきRTしたこれだけど、この文脈で金水先生の名前を見るとは思わなかった。それと「おじさん」の定義でワロタ。
CiNii 論文 -  90年代おじさんの歌えない若者の歌〜その2 : 弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理 http://t.co/UHfOayy30p
言っていることはなんとなくわかるけど、実例聴きながらよみあわせてみたいな >>問題は、変形詰め込み型とシラプル化が同時におこり、それによって「配字シンコペーション」がおこってきたことである。 http://t.co/mc7zeRZhzK
うんうん >>90年代のもう一つの特徴は弱化モーラのシラプル化が外国語のような日本語の歌をつくりだしたことだといわれる。しかし、1音多文字のシラプル的な歌はすでに大正年代の歌にもみられることであり http://t.co/mc7zeRZhzK
「60〜90年代の日本のポピュラーソングのリズムを日本語の音数律にしたがって統計分析し、年代ごとのパターンの特徴」「3文字文節が拍節的にどう処理されてきたか」「これは小泉文夫によってすでに提起」 http://t.co/2CImLB1t7K #music #study
その爆問学問での村尾先生の回の後半は「おじさんが歌えない歌」の話だったけど、これは先生が97-98年辺りで行っていた研究のもので、SIGMUS等でも発表されていたりする。 http://t.co/05A7QtXs
こんな論文どうですか? 90年代おじさんの歌えない若者の歌〜その2 : 弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理(村尾 忠廣ほか),1998 http://t.co/MTFq2UUM
こんな論文どうですか? 90年代おじさんの歌えない若者の歌〜その2 : 弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理(村尾 忠廣ほか),1998 http://id.CiNii.jp/MTqLL
こんな論文どうですか? 90年代おじさんの歌えない若者の歌〜その2 : 弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理(村尾忠廣ほか),1998 http://id.CiNii.jp/MTqLL
ronbuntter : こんな論文どうですか? 90年代おじさんの歌えない若者の歌〜その2 : 弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理,1998 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002935587
こんな論文どうですか? 90年代おじさんの歌えない若者の歌〜その2 : 弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理,1998 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002935587

収集済み URL リスト