Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
jabrafcu
jabrafcu (
@ja_bra_af_cu
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
34
0
0
0
OA
音楽は悲しみをもたらすか?
RT @TohruGenka: 美学会の雑誌『美学』に掲載された「音楽は悲しみをもたらすか:キヴィーの音楽情動について」が、J-Stageからダウンロードできるようになりました。情動の哲学に基づいた考察から、「悲しい音楽」そのものは悲しみを生じさせることは絶対にないと主張してい…
1
0
0
0
ジャズ・アンバサダーズ : 「アメリカ」の音楽外交史
本屋で見かけて知った: CiNii 図書 - ジャズ・アンバサダーズ : 「アメリカ」の音楽外交史 - https://t.co/Jh8ecOkDnO
10397
3
0
0
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
6
0
0
0
IR
ゲーテにおける「デモーニッシュなもの」についての覚書
天才的(カリスマ的?)人物に宿り,並外れた達成を可能にする超自然的なパワー,みたいな感じか https://t.co/Ky6SJFWHWP https://t.co/l7u59MOcRi
19
0
0
0
ネオサイタマ炎上
"本文言語コードjpn 原本言語コードeng" : CiNii 図書 - ネオサイタマ炎上 https://t.co/wJ5KHVGRuE
4526
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
3
0
0
0
OA
英語における楽器用語の形態論(社会科学系)
楽器奏者を表す -ist / -er の違いについて: CiNii 論文 - 英語における楽器用語の形態論(社会科学系) http://t.co/2V1RQj92kl
9
0
0
0
OA
マラルメの辞書学 : 『英単語』第一巻「一覧表」の解読(研究論文)
RT @yaoki_dokidoki: マラルメの『辞書学』について。詩人らしい語彙へのアプローチ。 / “CiNii 論文 - マラルメの辞書学 : 『英単語』第一巻「一覧表」の解読(研究論文)” http://t.co/rQASwPjkNN #study #literat…
4
0
0
0
OA
認知言語学の英語教育への応用 : 日英語比較へ向けて
@ja_bra_af_cu 「認知言語学の英語教育への応用 (日英語比較へ向けて)」 http://t.co/1dnBeYlXa0
31
0
0
0
90年代おじさんの歌えない若者の歌~その2 -弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理
@tieckP お返事遅れましてすみません。わざわざありがとうございます。調べていただきたかったのは、http://t.co/ui8qG31hVb と、http://t.co/u3CsWtm40t を引用している新しい文献はなにか、ということでした。
9
0
0
0
OA
子どもの歌における撥音「ん」のモーラ処理 : 「ん」の配置、シラブル化の様相をめぐって
@tieckP お返事遅れましてすみません。わざわざありがとうございます。調べていただきたかったのは、http://t.co/ui8qG31hVb と、http://t.co/u3CsWtm40t を引用している新しい文献はなにか、ということでした。
31
0
0
0
90年代おじさんの歌えない若者の歌~その2 -弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理
@yaoki_dokidoki それと http://t.co/ui8qG31hVb はマストですねー。cinii にログイン出来る人にこれを引用してる文献調べて欲しいくらい
10
0
0
0
歌詞に見る原因・理由表現--なぜノデはJポップに嫌われるのか
RT @yearman: なにこれ面白そう>CiNii 論文 - 歌詞に見る原因・理由表現--なぜノデはJポップに嫌われるのか http://t.co/KNpKC9ic2P #CiNii
6
0
0
0
IR
中世における騎士という存在 : 人々の「理想」としてのアーサー王
@majaYLucientes @TenJacuP こんなんあった:中世における騎士という存在 : 人々の「理想」としてのアーサー王 - http://t.co/5UnoGCPWws
1
0
0
0
IR
英語句動詞の認知言語学的分析
おもしろかった: CiNii 論文 - 英語句動詞の認知言語学的分析 http://t.co/2gjyNZT0eB
8
0
0
0
Vocalo Critique = ボカロクリティーク : ボカロ批評集
@ja_bra_af_cu 気になってWebcatで検索してみたらヒットしたし(http://t.co/3SwTHHPoPI)、Cinii Booksの方ならCiniiもヒットするようだ(http://t.co/zTIDeaSnm2)。すばらしい
117
0
0
0
IR
1882(明治15)年創立の赤堀割烹教場における調理教育と女性の活躍
割烹着は、明治初めごろ、主婦の調理教育を目的とした民間の学校(赤堀割烹教場)で発明されたものだった(『赤堀学園100年史』)らしい。http://t.co/Yi1oQrcB9Z
117
0
0
0
IR
1882(明治15)年創立の赤堀割烹教場における調理教育と女性の活躍
割烹着は、明治初めごろ、主婦の調理教育を目的とした民間の学校(赤堀割烹教場)で発明されたものだった(『赤堀学園100年史』)らしい。http://t.co/Yi1oQrcB9Z
9
0
0
0
OA
子どもの歌における撥音「ん」のモーラ処理 : 「ん」の配置、シラブル化の様相をめぐって
同著者でこういうのもあった: CiNii 論文 - 子どもの歌における撥音「ん」のモーラ処理 : 「ん」の配置、シラブル化の様相をめぐって http://t.co/dylMzUiRjV #CiNii
31
0
0
0
90年代おじさんの歌えない若者の歌~その2 -弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理
RT @yaoki_dokidoki: 「60〜90年代の日本のポピュラーソングのリズムを日本語の音数律にしたがって統計分析し、年代ごとのパターンの特徴」「3文字文節が拍節的にどう処理されてきたか」「これは小泉文夫によってすでに提起」 http://t.co/2CImLB1t7…
8
0
0
0
Vocalo Critique = ボカロクリティーク : ボカロ批評集
RT @NakamuraYa_Y: なんとなく『VOCALO CRITIQUE』でググッていたら京大の図書館に寄贈した結果、ボカクリがCiNiiに登録されていました。スゲェ。 http://t.co/iDz3hMr7Ld
14
0
0
0
OA
〈原著論文〉 非学術的活動におけるオープンアクセス文献の活用 : 機関リポジトリ収録文献のリンク分析
RT @min2fly: #JSLIS2012 研究者じゃない人の論文利用についてはこちらも参照。案外みんな読むって http://t.co/bqWeNmL5
4
0
0
0
OA
戦後音楽運動における教養主義の変容^[○!R]
“CiNii 論文 - 戦後音楽運動における教養主義の変容^[○!R]” http://t.co/qfYs4HtA
68
0
0
0
IR
初音ミク現象に予感する、クリエイティビティの新しいあり方 : 超平面化した世界の超克の兆候
RT @myrmecoleon: なんかかっこいいタイトル。 / “CiNii 論文 - 初音ミク現象に予感する、クリエイティビティの新しいあり方 : 超平面化した世界の超克の兆候” http://t.co/df1sZK3s
68
0
0
0
IR
初音ミク現象に予感する、クリエイティビティの新しいあり方 : 超平面化した世界の超克の兆候
RT @myrmecoleon: なんかかっこいいタイトル。 / “CiNii 論文 - 初音ミク現象に予感する、クリエイティビティの新しいあり方 : 超平面化した世界の超克の兆候” http://t.co/df1sZK3s
50
0
0
0
OA
コンテンツツーリズムにおけるホスピタリティマネジメント : 土師祭「らき☆すた神輿」を事例として
“コンテンツツーリズムにおけるホスピタリティマネジメント : 土師祭「らき☆すた神輿」を事例として : HUSCAP” http://t.co/Sljp2gOS
2
0
0
0
感性という領域への接近 : ドイツ美学の問題提起から感性を扱う民族誌へ(<特集>芸術と人類学)
“CiNii 論文 - 感性という領域への接近 : ドイツ美学の問題提起から感性を扱う民族誌へ(<特集>芸術と人類学)” http://t.co/qp2dLaJH
5
0
0
0
歌の聴取印象と再認記憶 -言葉とメロディの関係を探る-
“歌の印象にはメロディの効果が詞の効果よりも強く現れる”“詞とメロディの印象に食違いのある歌はより記憶されやすく、好みの程度が低い刺激ほど再認成績”が高い / “CiNii 論文 - 歌の聴取印象と再認記憶 : 言葉…” http://t.co/PeDgBEs2
3
0
0
0
OA
演奏音の印象に及ぼす歌詞の影響について
RT @shigekzishihara: 森 数馬, 中村 敏枝, 安田 晶子, 正田 悠 演奏音の印象に及ぼす歌詞の影響について 日本認知心理学会第6回大会発表論文集 (2008) http://t.co/pmbnkqXl
88
0
0
0
IR
声優、それは話芸たりうるか
【文献】森本純一郎 2009 「声優、それは話芸たりうるか」 『東京工芸大学芸術学部紀要』 vol.15 pp.117-124 : http://ci.nii.ac.jp/naid/110007577703
2
0
0
0
沖縄語音韻史研究の基盤構築・整備
RT @kakentter: こんな研究ありました:沖縄語音韻史研究の基盤構築・整備(多和田 眞一郎) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/18520320
18
0
0
0
表出言語と知能に障害をもつ病児の電子合成音声による認知開発と社会参加への看護支援
RT @kakentter: こんな研究ありました:表出言語と知能に障害をもつ病児の電子合成音声による認知開発と社会参加への看護支援(大脇 万起子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/17592260
3
0
0
0
OA
中国におけるアイドル・ファン^[○!R] : 李宇春ファン「玉米(ユーミー)」を手がかりに
【文献】金明華 2010 「中国におけるアイドル・ファン : 李宇春ファン「玉米(ユーミー)」を手がかりに」『マス・コミュニケーション研究』vol. 77, 187-204. http://ci.nii.ac.jp/naid/110007686969 [pdfあり]
36
0
0
0
音楽の繰り返し聴取が快感情に及ぼす影響--リズムパタ-ンの冗長性とハ-モニ-の典型性
【文献】榊原彩子 1996 「音楽の繰り返し聴取が快感情に及ぼす影響 : リズムパターンの冗長性とハーモニーの典型性」『教育心理学研究』44(1), 92-101, 日本教育心理学会 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001893022
お気に入り一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
ベンサム及び功利主義者がイギリスの公園成立に及ぼした影響とその貢献に関する考察
公衆衛生と功利主義の関係は良く話題になるけど、ベンタム主義者たちは「公園を作るとめっちゃ効用が上がるから公園をたくさん作ろう」と考えてそういう予算を議会に通したりして、現代的な公園のモデルはそのときにベンタム主義者が考えたものだという話がある。 https://t.co/1ydBNDiOhy
377
0
0
0
OA
資料のえじき ―ゾンビな文献収集
「先行研究を調べなさい」と言われて途方に暮れているそこのあなた!こちらの「資料のえじき ―ゾンビな文献収集」をぜひご覧ください(^_^)「ゾンビ」の先行研究探しを例に、詳細解説!!「ゾンビ」をあなたの好きな言葉に入れ替えれば、きっと先行研究が見つかるはず! https://t.co/pquTgA4ni4
10
0
0
0
歌詞に見る原因・理由表現--なぜノデはJポップに嫌われるのか
なにこれ面白そう>CiNii 論文 - 歌詞に見る原因・理由表現--なぜノデはJポップに嫌われるのか http://t.co/KNpKC9ic2P #CiNii
5
0
0
0
歴史のマニエリスム--A・C・ダントーの歴史哲学から村上隆の歴史技術へ
あれ意外におもしろいぞ / “CiNii 論文 - 歴史のマニエリスム -A・C・ダントーの歴史哲学から村上隆の歴史技術へ-” http://t.co/CR0dHpD2Nj
15
0
0
0
OA
現代芸術家の創造的熟達の過程
認知科学会にこんな論文が。『現代芸術家の創造的熟達の過程』 https://t.co/T7x8yCEMG1
4
0
0
0
モノへの愛着の分析 対人関係とのアナロジによる測定:対人関係とのアナロジによる測定
関係性については同僚の岩城先生とこんな研究をしました.木野 和代 , 岩城 達也 , 石原 茂和, 出木原 裕順.モノへの愛着の分析-対人関係とのアナロジによる測定,感性工学研究論文集 6(2), 33-38, 2006 http://t.co/KK2FXUtwFb
5
0
0
0
OA
認知詩学の方法
CiNii 論文 - 認知詩学の方法 http://t.co/SE57OSlD2i #CiNii
65
0
0
0
聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統 : ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合
ようやくCiNiiからPDFで読めるようになったみたい。→吉田寛「聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統──ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合」『美学』(61-1, 2010)http://t.co/5vv1a5Dc
1
0
0
0
OA
ラオス伝統的民謡「ラム」を活用した健康教育の試み
吉田ら,ラオス伝統的民謡「ラム」を活用した健康教育の試み,民族衛生 Vol. 77 (2011) No. 3 P 109-120 https://t.co/T2r37B9N
61
0
0
0
OA
コンテンツツーリズムにおける地域からの情報発信とその流通 : 『らき☆すた』聖地「鷲宮」と『けいおん!』聖地「豊郷」の比較から
『らき☆すた』聖地鷲宮と『けいおん!』聖地豊郷での地域からの情報発信の流通経路を分析した論文(査読付)をアップしました。以下URLよりダウンロードしてご覧いただけます。「コンテンツツーリズムにおける地域からの情報発信とその流通」 : http://t.co/OCYJyhbJ
10
0
0
0
祭りと現代社会-祭りと「祭り的なもの」に表れる現代人の共同性志向と非日常性願望-
こんな研究ありました:祭りと現代社会-祭りと「祭り的なもの」に表れる現代人の共同性志向と非日常性願望-(蘆田 徹郎) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/03610078
フォロー(743ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
1405
16
15
15
OA
殖民地要覧
お兄ちゃんは「韓国併合は植民地支配とは違う!」と言うけど当時の日本政府は堂々と公文書で朝鮮を植民地呼ばわりしてたよ。今さら改竄は無理よ? https://t.co/twR4TDKqTr https://t.co/yQy5eEleE0 https://t.co/SLQJddkb4r
3
3
3
2
OA
JNNS創立の頃
RT @ykamit: @nhk_n_sp https://t.co/FY6eXNXuom
4
4
4
1
OA
第19回福島邦彦氏「脳のメカニズムをベースとした視覚モデルの研究」(学生フォーラム)
RT @ykamit: @eizaburodoi 学部卒でNHKに入られたそうです。坂井研で長尾先生の一つ上、堂下先生の同期(?)。なので京大大学院では研究してなくて論文博士だと思います。↓よると画像圧縮・符号化の研究で学位を取られてようです(量子化の粒度を変えて線形補間って脳…
33
33
33
15
発達障害のある子どもの家族への支援
RT @afcp_01: 手前味噌だが、しばらく前にこういう論文を書いた。抄録だけでも目を通していただけると嬉しい、かな。 家族支援で何はともあれ最初に来るのはマンパワーの確保で、家族が余暇活動も楽しめるくらいが目標水準だろう。 "発達障害のある子どもの家族への支援" h…
3
3
3
3
OA
声帯麻痺後のTension Imbalanceによる嗄声に対し音声治療が奏効した2症例
声帯麻痺後のTension Imbalanceによる嗄声に対し音声治療が奏効した2症例 https://t.co/4o6NuL0sMP ※Tension Imbalance=左右声帯のテンション不均衡 “Flow phonation を主体とした音声治療”“約2週間に1回,1回40分を約3か月行った. その結果,発声時声門は閉鎖し,声帯振動は対称的かつ同期化した”
5
5
5
5
OA
一側性声帯麻痺に対する音声機能改善術後の音声治療
一側性声帯麻痺に対する音声機能改善術後の音声治療 https://t.co/P139QrNg5c “声門閉鎖訓練として、以前はプッシング法がよく用いられていたが、仮声帯の収縮を引き起しやすいため、単独では行わず、あくび・ため息法やアクセント法などのリラクセーション法と併用して用いられるよう勧められている”
31
30
30
1
OA
名紙譜
RT @poponainai: 水心子正秀の名刺といえば屋代弘賢。 名刺譜というのがあって肩書きと名前が紐づいているの。 水心子正秀の肩書きは「鍛治達人」です。 出典: https://t.co/opL4lTn8Py 写真は私の薄い本より。 https://t.co/skvP…
7
5
5
0
OA
歌唱時の身体感覚の解明:MRIによる発声器官の可視化と音響分析を中心とした試み
10年後20年後どころではなく、既に、今、歌手の感覚と歌唱中に実際に起こっている現象との関連は科学的に判明しつつあります。そうした研究に注目し続けることは、非常に重要ですね。 歌唱時の身体感覚の解明:MRIによる発声器官の可視化と音響分析を中心とした試み https://t.co/mM456znrmo https://t.co/urw5LukR3g
8
8
8
0
自動運転の応用倫理学の現状と課題:自動運転車とトロリー問題
RT @kasa12345: トロッコ問題、トロリー問題と呼ばれる問題は、実のところいろいろ切り口があって、単一の問題ですらない。最近、自動運転でも問題になっていて、それも含めた研究のサーベイをロボット学会誌に書いたんだけど、残念ながら、非会員は1年間読めない仕様。https:…
3
3
3
0
OA
健康長寿のための音声の維持
「第121回日本耳鼻咽喉科学会総会シンポジウム」健康長寿のための音声の維持 https://t.co/8ukaVRzQZY “加齢に伴いコラーゲン分解酵素が減少しコラーゲン代謝が滞ると,不整で太い線維束が無秩序に蓄積し,声帯粘膜は線維化を来し硬く変質する.”
フォロワー(642ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
3
3
3
2
OA
JNNS創立の頃
RT @ykamit: @nhk_n_sp https://t.co/FY6eXNXuom
4
4
4
1
OA
第19回福島邦彦氏「脳のメカニズムをベースとした視覚モデルの研究」(学生フォーラム)
RT @ykamit: @eizaburodoi 学部卒でNHKに入られたそうです。坂井研で長尾先生の一つ上、堂下先生の同期(?)。なので京大大学院では研究してなくて論文博士だと思います。↓よると画像圧縮・符号化の研究で学位を取られてようです(量子化の粒度を変えて線形補間って脳…
119
83
83
6
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
RT @nekonoizumi: 赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』1…