jabrafcu (@ja_bra_af_cu)

投稿一覧(最新100件)

RT @TohruGenka: 美学会の雑誌『美学』に掲載された「音楽は悲しみをもたらすか:キヴィーの音楽情動について」が、J-Stageからダウンロードできるようになりました。情動の哲学に基づいた考察から、「悲しい音楽」そのものは悲しみを生じさせることは絶対にないと主張してい…
本屋で見かけて知った: CiNii 図書 - ジャズ・アンバサダーズ : 「アメリカ」の音楽外交史 - https://t.co/Jh8ecOkDnO
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
天才的(カリスマ的?)人物に宿り,並外れた達成を可能にする超自然的なパワー,みたいな感じか https://t.co/Ky6SJFWHWP https://t.co/l7u59MOcRi
"本文言語コードjpn 原本言語コードeng" : CiNii 図書 - ネオサイタマ炎上 https://t.co/wJ5KHVGRuE
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
楽器奏者を表す -ist / -er の違いについて: CiNii 論文 -  英語における楽器用語の形態論(社会科学系) http://t.co/2V1RQj92kl
RT @yaoki_dokidoki: マラルメの『辞書学』について。詩人らしい語彙へのアプローチ。 / “CiNii 論文 -  マラルメの辞書学 : 『英単語』第一巻「一覧表」の解読(研究論文)” http://t.co/rQASwPjkNN #study #literat…
@ja_bra_af_cu 「認知言語学の英語教育への応用 (日英語比較へ向けて)」 http://t.co/1dnBeYlXa0
@tieckP お返事遅れましてすみません。わざわざありがとうございます。調べていただきたかったのは、http://t.co/ui8qG31hVb と、http://t.co/u3CsWtm40t を引用している新しい文献はなにか、ということでした。
@tieckP お返事遅れましてすみません。わざわざありがとうございます。調べていただきたかったのは、http://t.co/ui8qG31hVb と、http://t.co/u3CsWtm40t を引用している新しい文献はなにか、ということでした。
@yaoki_dokidoki それと http://t.co/ui8qG31hVb はマストですねー。cinii にログイン出来る人にこれを引用してる文献調べて欲しいくらい
RT @yearman: なにこれ面白そう>CiNii 論文 -  歌詞に見る原因・理由表現--なぜノデはJポップに嫌われるのか http://t.co/KNpKC9ic2P #CiNii
@majaYLucientes @TenJacuP こんなんあった:中世における騎士という存在 : 人々の「理想」としてのアーサー王 - http://t.co/5UnoGCPWws
おもしろかった: CiNii 論文 -  英語句動詞の認知言語学的分析 http://t.co/2gjyNZT0eB
@ja_bra_af_cu 気になってWebcatで検索してみたらヒットしたし(http://t.co/3SwTHHPoPI)、Cinii Booksの方ならCiniiもヒットするようだ(http://t.co/zTIDeaSnm2)。すばらしい
割烹着は、明治初めごろ、主婦の調理教育を目的とした民間の学校(赤堀割烹教場)で発明されたものだった(『赤堀学園100年史』)らしい。http://t.co/Yi1oQrcB9Z
割烹着は、明治初めごろ、主婦の調理教育を目的とした民間の学校(赤堀割烹教場)で発明されたものだった(『赤堀学園100年史』)らしい。http://t.co/Yi1oQrcB9Z
同著者でこういうのもあった: CiNii 論文 -  子どもの歌における撥音「ん」のモーラ処理 : 「ん」の配置、シラブル化の様相をめぐって http://t.co/dylMzUiRjV #CiNii
RT @yaoki_dokidoki: 「60〜90年代の日本のポピュラーソングのリズムを日本語の音数律にしたがって統計分析し、年代ごとのパターンの特徴」「3文字文節が拍節的にどう処理されてきたか」「これは小泉文夫によってすでに提起」 http://t.co/2CImLB1t7…
RT @NakamuraYa_Y: なんとなく『VOCALO CRITIQUE』でググッていたら京大の図書館に寄贈した結果、ボカクリがCiNiiに登録されていました。スゲェ。 http://t.co/iDz3hMr7Ld
RT @min2fly: #JSLIS2012 研究者じゃない人の論文利用についてはこちらも参照。案外みんな読むって http://t.co/bqWeNmL5
“CiNii 論文 -  戦後音楽運動における教養主義の変容^[○!R]” http://t.co/qfYs4HtA
RT @myrmecoleon: なんかかっこいいタイトル。 / “CiNii 論文 -  初音ミク現象に予感する、クリエイティビティの新しいあり方 : 超平面化した世界の超克の兆候” http://t.co/df1sZK3s
RT @myrmecoleon: なんかかっこいいタイトル。 / “CiNii 論文 -  初音ミク現象に予感する、クリエイティビティの新しいあり方 : 超平面化した世界の超克の兆候” http://t.co/df1sZK3s
“コンテンツツーリズムにおけるホスピタリティマネジメント : 土師祭「らき☆すた神輿」を事例として : HUSCAP” http://t.co/Sljp2gOS
“CiNii 論文 -  感性という領域への接近 : ドイツ美学の問題提起から感性を扱う民族誌へ(<特集>芸術と人類学)” http://t.co/qp2dLaJH
“歌の印象にはメロディの効果が詞の効果よりも強く現れる”“詞とメロディの印象に食違いのある歌はより記憶されやすく、好みの程度が低い刺激ほど再認成績”が高い / “CiNii 論文 -  歌の聴取印象と再認記憶 : 言葉…” http://t.co/PeDgBEs2
RT @shigekzishihara: 森 数馬, 中村 敏枝, 安田 晶子, 正田 悠  演奏音の印象に及ぼす歌詞の影響について 日本認知心理学会第6回大会発表論文集 (2008) http://t.co/pmbnkqXl
【文献】森本純一郎 2009 「声優、それは話芸たりうるか」 『東京工芸大学芸術学部紀要』 vol.15 pp.117-124 : http://ci.nii.ac.jp/naid/110007577703
RT @kakentter: こんな研究ありました:沖縄語音韻史研究の基盤構築・整備(多和田 眞一郎) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/18520320
RT @kakentter: こんな研究ありました:表出言語と知能に障害をもつ病児の電子合成音声による認知開発と社会参加への看護支援(大脇 万起子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/17592260
【文献】金明華 2010 「中国におけるアイドル・ファン : 李宇春ファン「玉米(ユーミー)」を手がかりに」『マス・コミュニケーション研究』vol. 77, 187-204. http://ci.nii.ac.jp/naid/110007686969 [pdfあり]
【文献】榊原彩子 1996 「音楽の繰り返し聴取が快感情に及ぼす影響 : リズムパターンの冗長性とハーモニーの典型性」『教育心理学研究』44(1), 92-101, 日本教育心理学会 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001893022

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(747ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @huuchi: カラオケ歌唱による声質変化と水分摂取の関係 https://t.co/o8VfdG2CSp “16曲のカラオケ歌唱はその後の低い声と出しやすい声の高さの発声に影響を及ぼすことが示された”“高い声での発声が水分摂取の有無に敏感である可能性が示唆された” h…
RT @thmonk_pf: 細胞接着因子と精神疾患 https://t.co/CP2gs2KYKu
RT @huuchi: Elite Vocal Performersを対象とした音声障害の診療に対する意識調査―アンケート調査報告― https://t.co/IA2NygvtlX “Elite Vocal Performers(EVP)は職業歌手や舞台俳優など自身の声を芸術的…
この記事内で言及されてた、応援上映論文 https://t.co/V1saxgwWUi
RT @huuchi: F0調節の生理機構に関する磁気共鳴画像(MRI)の分析 https://t.co/fxuNWGoW21 “喉頭の高さの変化は1オクターブ当たり,被験者Aでは19.4mm,被験者Bでは29.9mm,被験者Cでは10.8mm”
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
RT @huuchi: 自己志向的完全主義と自己の不完全性認知の関連の検討─不完全な自分を肯定できるか?─ https://t.co/RAfSjREmh9
昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP
昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました。2020年のコロナ禍の頃、BBCニュースにインタビュイーの子どもが入ってきた事例で何が起こっていたかを詳細に分析しました。https://t.co/wrYyPFTPhJ

フォロワー(632ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)