著者
三隅 譲二 木下 冨雄
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.8-18, 1992
被引用文献数
1 2

The purpose of this study was to find a latent structure of an acquaintance network in our world, or, in other words, to estimate the shortest communication channel between the "starter person" and the "target person" in Japanese society. A modified chain-letter technique was used for the experiment. A total of 200 subjects were randomly selected to be the starter persons in Fukuoka. They were asked to select one of their acquaintances to be an intermediary who would be more likely to approach to the target person who lived in Osaka. The same procedure was repeated until an acquaintance chain reached the target person. There were two target persons, X and Y. X worked in a famous company (F-condition), while Y worked in an obscure company (O-condition). Other variables among target persons, such as age, sex, education, place of residence, position in a company were controlled. It was found that a total number of fifty-five chains reached the target persons, with a mean number of steps equaling 7.2. However, the mean number in the F-condition was 5.5, while that in the O-condition was 9.2. Our world is unexpectedly small. In the former condition, people tended to use information regarding a target person's occupation and alma mater as tactics to select an intermediary. In the latter condition, information regarding a target person's place of residence and the breadth of acquaintances of an intermediary was often used for selecting a friend. There was a strong trend for male subjects to select male acquaintances and female subjects to select female acquaintances. The same applies to age and occupation as well, indicating that there are basic acquaintance networks in Japan such as same-sex, same-age, same-occupation networks.
著者
三隅 譲二 木下 冨雄
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.8-18, 1992-02-25 (Released:2016-11-30)
被引用文献数
3

The purpose of this study was to find a latent structure of an acquaintance network in our world, or, in other words, to estimate the shortest communication channel between the "starter person" and the "target person" in Japanese society. A modified chain-letter technique was used for the experiment. A total of 200 subjects were randomly selected to be the starter persons in Fukuoka. They were asked to select one of their acquaintances to be an intermediary who would be more likely to approach to the target person who lived in Osaka. The same procedure was repeated until an acquaintance chain reached the target person. There were two target persons, X and Y. X worked in a famous company (F-condition), while Y worked in an obscure company (O-condition). Other variables among target persons, such as age, sex, education, place of residence, position in a company were controlled. It was found that a total number of fifty-five chains reached the target persons, with a mean number of steps equaling 7.2. However, the mean number in the F-condition was 5.5, while that in the O-condition was 9.2. Our world is unexpectedly small. In the former condition, people tended to use information regarding a target person's occupation and alma mater as tactics to select an intermediary. In the latter condition, information regarding a target person's place of residence and the breadth of acquaintances of an intermediary was often used for selecting a friend. There was a strong trend for male subjects to select male acquaintances and female subjects to select female acquaintances. The same applies to age and occupation as well, indicating that there are basic acquaintance networks in Japan such as same-sex, same-age, same-occupation networks.
著者
三隅 譲二
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.17-31,107*, 1991-06-30

近年、都市伝説と呼ばれるタイプの流言が注目を集めている。そして、こうした都市伝説は、流言を一時的で道具的なコミュニケーション過程であると見なす、従来の流言理論の枠組からみると、様々な点において逆説的な社会現象であるといえるのである。<BR>そこで本稿では、次のような順序で都市伝説としての流言を考察する。<BR>第一に、G・W・オルポートとL・J・ポストマン、T・シブタニ等に代表される従来の集合行動論における研究が、流言をどのような社会的コミュニケーションであると暗黙裡に仮定していたのか、これを検討する。その結果、都市伝説が従来の流言理論からみると、いかに逆説的な現象であるのかを明らかにする。第二に民俗学の概念を借りながら、筆者のイメージする都市伝説を民話型・伝説型・神話型の三つに類型化し、それぞれの都市伝説の特徴やバリエーションについて解説する。第三に都市伝説の生成・伝播・変容に関わる社会的機能やコミュニケーション機能についての定性的な分析を遂行する。この作業の過程で、災害時流言等の従来型の流言を "自己手段的流言" 、都市伝説を "自己目的的流言" と行為論の観点から形式的に位置づけることによって、ダイナミックスの次元における両者のタイプの異同について議論する。
著者
三隅 二不二 米谷 淳 三隅 譲二 矢守 克也
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.2-14, 1992 (Released:2022-07-15)
被引用文献数
1

社会の広範囲にわたって被害をもたらす自然災害に対する対処は,組織レベルで行われることが多い.しかし,多くの組織は自然災害に対する対応のみを目的として機能しているわけではない.したがって.社会的防災力の向上のためには.複数の組織間のネットワーク.地域住民による自主防災組織を効果的に機能させる必要がある.本稿では,これらの問題について,実際の災害に関する事例研究,および,実験室実験の成果を基に論じた.
著者
三隅 譲二
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.17-31, 1991-06-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
18

近年、都市伝説と呼ばれるタイプの流言が注目を集めている。そして、こうした都市伝説は、流言を一時的で道具的なコミュニケーション過程であると見なす、従来の流言理論の枠組からみると、様々な点において逆説的な社会現象であるといえるのである。そこで本稿では、次のような順序で都市伝説としての流言を考察する。第一に、G・W・オルポートとL・J・ポストマン、T・シブタニ等に代表される従来の集合行動論における研究が、流言をどのような社会的コミュニケーションであると暗黙裡に仮定していたのか、これを検討する。その結果、都市伝説が従来の流言理論からみると、いかに逆説的な現象であるのかを明らかにする。第二に民俗学の概念を借りながら、筆者のイメージする都市伝説を民話型・伝説型・神話型の三つに類型化し、それぞれの都市伝説の特徴やバリエーションについて解説する。第三に都市伝説の生成・伝播・変容に関わる社会的機能やコミュニケーション機能についての定性的な分析を遂行する。この作業の過程で、災害時流言等の従来型の流言を “自己手段的流言” 、都市伝説を “自己目的的流言” と行為論の観点から形式的に位置づけることによって、ダイナミックスの次元における両者のタイプの異同について議論する。