- 著者
-
三池 輝久
- 出版者
- 一般社団法人 日本小児神経学会
- 雑誌
- 脳と発達 (ISSN:00290831)
- 巻号頁・発行日
- vol.38, no.2, pp.85-91, 2006-03-01 (Released:2011-12-12)
- 参考文献数
- 31
- 被引用文献数
-
1
生徒・学生の学業不振の背景には本人にも納得・理解できない高次脳機能としての学習意欲の低下が存在するが, その背景に体内 (生物) 時計の混乱が潜んでいることが珍しくない. ヒトの日常生活は意識されることのない体内時計の働きによって極めて自然に24時間周期で営まれている. この時計機構の混乱は普段には起こり難いものとされ, これまで時差ぼけ状態以外には知られていなかった. しかし, 競争社会での頑張りや人間関係に伴うストレスが現代夜型生活と相侯って視交叉上核を刺激し体内時計にズレを生じさせることが明らかになってきた. この時計のズレは初期においては自律神経機能の軋みに伴う不定愁訴として現れるが,十分な睡眠・休養により修復することができる. しかし, 体にむち打って無理を重ねると,慢性的睡眠欠乏状態に至り, 体内時計のズレが大きくなると同時にリズムも乱れてメリハリが消え平坦化が起こる. ついにはリズムは消失し, 平坦化が完成され修復不能となって, 慢性的時差ぼけ状態が作られる. その結果, 持続する奇妙な疲労, 学習・記銘機能低下を来して勉強が手につかなくなる.最も厄介な問題は長時間を要する睡眠で, 10時間を要し, 睡眠時間帯の分布が社会活動時間帯と大きく重なるために子どもたちは学校社会生活から脱落せざるを得ず不登校となる. この睡眠障害は難治性で年齢とともに増える傾向があり, 高校生・大学生においても5-7%程度の不登校状態が見込まれる.結果として, 休学・退学あるいは繰り返す留年の背景となっている事実は日本の将来を担う若者たちの現実的な大問題として社会的に注目されなければならない.