著者
上原 俊介 中川 知宏 田村 達
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.89-100, 2015 (Released:2015-03-26)
参考文献数
38
被引用文献数
1 1

義憤(moral outrage)とは,ある出来事やそれに関与した人物の行動が道義に反しているという知覚によって引き起こされる怒りのことを指す。怒りの研究者たちはこれまで,道徳違反を目の当たりにしたときには義憤が喚起されると仮定してきた。ところが最近の研究によれば(たとえば,Batson, Chao, & Givens, 2009),怒りの喚起は自分(あるいは自分の同胞)が危害を加えられたときにしか確認されず,私憤(personal anger)が怒りの本質であると指摘する者もいる。そこで本研究は,公正に対する敏感さ(justice sensitivity)という人格特性に注目し,義憤とは正しさに過敏に反応する人たちにみられる制限的な感情反応ではないかと予測した。日本人参加者に対して架空の拉致事件に関する新聞記事を読ませ,そのとき感じた怒りの強さを答えさせた。その結果,どんなに公正に敏感な参加者でも,強い怒りは日本人が拉致被害の犠牲になったときにしか報告されず,私憤説に一致する証拠しか確認されなかった。こうした知見を踏まえ,本研究は,私憤がきわめて堅固な反応であるという可能性を指摘した。
著者
上原 俊介 中川 知宏 国佐 勇輔 岩淵 絵里 田村 達 森 丈弓
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.158-168, 2013

Anger at the violation of a moral standard has been called moral outrage. However, recent research found that only when the victim of a moral violation was oneself (or a member of one's group) did it evoke strong anger. This suggests that the violation of a moral standard itself does not elicit anger, and such anger may be evidence of personal anger evoked by harm to oneself (or a member of one's group). In our study, we assume that moral outrage may be evoked when the likelihood of restoring fairness (e.g., compensation) is expected. We conducted three experiments in which Japanese university students read a newspaper report (fictitious) depicting an abduction case. For half of the participants, the abducted victim was Japanese; for the other half, Slovenian. After reading the news story, they were asked to report the intensity of the feelings of anger and whether the abduction was morally wrong. We found that the report evoked considerable anger only when the abducted victim was Japanese, regardless of whether restoring fairness was actually expected. This indicated that the reported anger provided evidence only of personal anger, not of moral outrage; thus, the likelihood of restoring fairness is not a determinant of moral outrage. These findings imply that personal anger, rather than moral outrage, is more prevalent in social life.
著者
上原 俊介 中川 知宏 国佐 勇輔 岩淵 絵里 田村 達 森 丈弓
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.158-168, 2013-03-31 (Released:2017-03-03)

Anger at the violation of a moral standard has been called moral outrage. However, recent research found that only when the victim of a moral violation was oneself (or a member of one's group) did it evoke strong anger. This suggests that the violation of a moral standard itself does not elicit anger, and such anger may be evidence of personal anger evoked by harm to oneself (or a member of one's group). In our study, we assume that moral outrage may be evoked when the likelihood of restoring fairness (e.g., compensation) is expected. We conducted three experiments in which Japanese university students read a newspaper report (fictitious) depicting an abduction case. For half of the participants, the abducted victim was Japanese; for the other half, Slovenian. After reading the news story, they were asked to report the intensity of the feelings of anger and whether the abduction was morally wrong. We found that the report evoked considerable anger only when the abducted victim was Japanese, regardless of whether restoring fairness was actually expected. This indicated that the reported anger provided evidence only of personal anger, not of moral outrage; thus, the likelihood of restoring fairness is not a determinant of moral outrage. These findings imply that personal anger, rather than moral outrage, is more prevalent in social life.
著者
上原 俊介 森 丈弓 中川 知宏
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1708, (Released:2018-12-07)
参考文献数
31

怒りの表出に焦点を当てた従来の研究では,親密な人間関係を維持するためには怒りを抑制し制御することが重要であるとされてきた。その一方で,怒りを示す行動には相手の行動制御機能や自己開示機能が備わっているという点から,人間関係の親密化を促進する契機になると考える研究者たちもいる。そこでわれわれは,怒りを表出するほど親密な関係が継続しやすいと予測して,分析を行った。質問紙研究において,大学生参加者たちに最も印象に残った異性との失恋経験を想起させ,その経験について,交際期間と日頃怒りを表していたレベルを評価させた。これらのデータについて生存時間分析を行ったところ,強くはないが恋人に怒りを示していたと答えた参加者ほど,交際期間を有意に長く報告することが確認された。こうした結果を受けて,親密な人間関係においてみられる怒りの関係継続効果が議論された。
著者
上原 俊介 中川 知宏 森 丈弓 清水 かな子 大渕 憲一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.161-173, 2012

A core relational norm regulating social interaction is the idea of responsibility for needs (RN). Assuming that anger is a signal indicating a violation of RN, we attempted to test the mediation model that the perception that one's needs are frustrated by a close other (romantic partner) would generate a perceived RN violation, which in turn would increase anger. Further, we attempted to examine whether mediation also works in relationships with friends. In a role-taking study providing participants with a series of scenarios depicting the other (either romantic partner, friend, or mere acquaintance) as responding or not responding to one's needs, we asked them to rate the intensity of anger and the perceived RN violation. The results showed that in the romantic partner condition, the frustration increased the perception of RN violation, which in turn intensified anger. Further, this mediation was also confirmed in the friend condition, suggesting that RN also operates within friend relationships.
著者
上原 俊介 船木 真悟 大渕 憲一
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.32-42, 2011 (Released:2011-08-30)
参考文献数
37
被引用文献数
1

人間関係に関して怒りが果たす重要な役割とは,相互作用を制御している関係規範,つまり相互の欲求に応じる責任を浮き彫りにすることである。この見方にしたがえば,他者が個人的欲求に応じなかったとき,親密他者に対しての方が,非親密な他者に対してよりも,怒り感情は強いと予想される。だが,本研究では,関係規範の違反に対する怒り反応は,種々の状況要因によって調整されると仮定して,以下の仮説を検討した。すなわち,親密他者が欲求に応じなかったときに非親密他者よりも怒りが強いのは,相手が特異的欲求に応じなかった場合(仮説1)と,個人が欲求情報を伝達しなかった場合(仮説2)に限られるであろうと仮説を立てた。大学生75名を対象にシナリオ調査を実施した。要因計画は人間関係(親密vs.非親密)×欲求の種類(特異的vs.非特異的)×欲求情報の伝達(ありvs.なし)である。各参加者は,人間関係と欲求情報伝達の水準を変化させた4バージョンのシナリオのうちひとつに配置された。特異的欲求と非特異的欲求のシナリオはいずれのバージョンについても含まれている。各シナリオを読んだ後,参加者はそのとき感じた怒りの強度を評定するよう求められた。分析の結果,仮説1は支持されたが,仮説2は不支持であった。これらから,親密他者に向けた怒りは利己心を反映している可能性が示唆された。