著者
松崎 元 大内 一雄 上原 勝 上野 義雪 井村 五郎
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.69-76, 1999-01-31 (Released:2017-07-21)
参考文献数
13
被引用文献数
4

つまみ・水栓金具・ふた等の操作具を前提とした円柱の回転操作において, 使用する指の状況が円柱の直径の変化によって, どのように推移するかを検討するため, 32名(19〜20歳の男性23名, 女性9名)の被験者で実験を行った。実験の方法は以下のようなものである。直径が7mm〜130mmの間で異なる木製の円柱(高さ50mm)を45本用意し, 無作為に選択された各円柱を, 順に台上の回転軸に差し込み, 右手で時計回りに回転させる。操作の状況は, 下方からビデオカメラで撮影し, 得られた画像から各指と円柱の接触状況を判断した。その結果, 回転操作開始時に使用する指の本数が変化する境界値を, 相対的に図示し把握することができた。また, 円柱の直径が増大するのに伴って, 各指の接触位置がどのように推移するかを二次曲線で近似でき, その傾向が明らかになった。この結果は, 回転操作機器の形状デザインに役立てることができる。
著者
松崎 元 上原 勝 上野 義雪 井村 五郎
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.85-92, 2001-05-31 (Released:2017-07-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1

円柱の回転操作における指の使用状況が、円柱の直径変化によって、どのように推移するかを検討するため、操作台の正面および側面につまみを設定した場合について実験を行った。被験者は32名で、直径が異なる木製の円柱を45本用意し、無作為に選択された各円柱を、順に右手で時計回りに回転させた。床からつまみ中心軸までの高さは各被験者の肩峰高に合わせ、操作の状況は、手掌側からビデオカメラで撮影し、得られた画像から各指と円柱の接触状況を判断した。その結果、正面設定・側面設定のそれぞれについて、回転操作開始時に使用する指の本数が変化する境界値を相対的に図示し把握することができ、また、円柱の直径が増大するのに伴って、各指の接触位置がどのように推移するかを二次曲線で近似できた。更に、前報の上面設定のものと合わせて比較することで、回転操作における手指機能の部分的特性を明らかにし、製品デザインのための資料としても応用範囲を広げることができた。
著者
松崎 元 上原 勝 上野 義雪 井村 五郎
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.61-68, 2003-01-31 (Released:2017-07-19)
参考文献数
4
被引用文献数
1

筆者らは既報において、つまみの回転操作開始時における指の使用状況を明らかにした。本報では、その結果の有効性を確認するため、既に得られた指の使用本数および接触位置のデータから、直径と溝の数および位置が異なる12個のつまみサンプルを作成し、回転操作実験を行った。被験者は40名(男性22名、女性18名)で、操作性・視覚的イメージの16項目について、SD尺度上で評価させた。操作性については、指の接触位置に合わせて作成した断面形状の6種類の方が、他の6種類よりも総合的に良い評価を受け、データの有効性を示す結果となった。次に、視覚的イメージに対する評価を因子分析した結果、「力量性」「活動性」「美的整然性」の3因子に分けることができた。これらを軸として、各12サンプルの散布図を作成したところ、第3因子「美的整然性」の評価が高いサンプルが、必ずしも操作性の良いつまみではなく、視覚的な「美しさ」と操作性の関係性は見られなかった。
著者
上原 勝
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.33-38, 1994-01-31 (Released:2017-07-25)

デザイン材料計画には,2つの考え方があることが分かった。1つは,製品の機能からの考察で,材料選択,材料開発,材料設計,材料改良,新機能付与である。他は,材料の性質からの考察で,新材料や廃棄物の用途開発,転用やリサイクルである。デザイン材料計画の動向を,製品と材料のかかわりの変化,考慮要因の変化,技術の変化,材料の変化,材料の役割の変化について調査した。結論として,次の事を得た。1)新材料の出現は材料と製品との新しいかかわりを作り出している。2)材料計画は全体のシステムやサイクルから考慮しなければならない。3)ゴミ問題に関係し,材料計画は一層重要になっている。
著者
上原 勝 角田 務
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.316-327, 1995-09-01 (Released:2011-03-04)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

The study of water purification comes up to the stage of improving a whole system. Membranes and membrane modules should be modified or revised for the better performance. The membrane module ⌈STERAPORE F⌋ of Mitsubishi Rayon Co., Ltd is introduced as an example of improvement of them.
著者
高良 武博 大湾 知子 加藤 種一 上原 勝子 津波 浩子 佐久川 廣美 備瀬 敏子 久田 友治 新里 敬 健山 正男 比嘉 太 佐久川 廣 草野 展周 斎藤 厚
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.267-273, 2004-05-10 (Released:2010-07-21)
参考文献数
13
被引用文献数
5

MRSA分離患者が多かった病棟において, 看護行為前後の手指衛生行動としての手洗いと手指消毒を経時的に参与観察し, 接触伝播に対する防止対策を検討した.看護行為全体に対する直接看護行為の割合は46%で, 診療・治療の介助が16.2%, 排泄ケアが9.8%と高く, 手指衛生行動の実施率は排泄ケア前後が46.6%と最も高かった. それらの行為後では流水による手洗いが多く, 実施場所はナースステーションが多かった. 手指衛生行動の必要場面の実施率は行為前より行為後が高く, 診療・治療の介助前が12.5%, 介助後が30%, 排泄ケア前が11.1%, ケア後が55.6%であった. しかし, MRSA患者に対しては排泄ケア, 入浴介助時の手袋着用率は高いが, 取り外し後の手指衛生行動の実施率は低かった. 手指衛生行動の関連要因では, 直接看護行為後に必要な手指衛生行動の実施率は看護経験年数と正の相関を認めた. 以上の結果より, 手指衛生行動の教育・啓発活動としては, ケア前後及び手袋取り外し後の手指衛生行動の遵守強化, 連続看護行為時の手指消毒の推奨, 手洗い設備としては, 看護行為場所から手洗いシンクへの移動時の接触伝播防止として, 各病室の手洗いシンクへの石鹸やペーパータオルの設置が必要である. 今後, 手指衛生行動の評価には看護行為実践時の経時的観察が必要であり, 看護行為及び手指衛生行動を経時的かつ迅速に評価できる観察・評価表を考案した.
著者
上原 勝 青山 智津子
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.35-42, 1994
被引用文献数
1

最近では,登山靴やスキー靴の素材としてプラスチックが多く用いられている。プラスチック製の靴は,防水性に富む,軽い,発色に優れる,安い,というように多くの利点を持つ。ところが一方で,このようなプラスチック製の靴が使用中に突然破損した,という報告が見られるようになった。登山中やスキーの滑走中の破損は,深刻な事故につながる可能性もあり非常に危険である。本研究の目的は,これらの破損の原因を探り,破損事故防止のための適正な使用方法を示すことにある。この研究の結果,プラスチック靴の破損のメカニズムが明らかにされた。そしてさらに事故防止への対処と,靴の素材改良への提案を試みた。靴にあらわれた小さな亀裂が,使用中の突然の破損を引き起こす可能性があるため,これらの注意をはらう必要があることなどを主なものとしてあげた。
著者
国安 克人 竹原 利明 千葉 恒夫 上原 勝夫 大畑 明
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会年報 (ISSN:03888258)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.40, pp.97-99, 1993-11-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
2

熱水土壌消毒法が農業研究センター内圃場における試験でホウレンソウ萎ちょう病に対する防除効果が認められた。そこで茨城県の主要野菜生産地の1つである岩井市のホウレンソウ栽培現地において実証試験を行った。約90℃の熱水の注入により土壌温度は表層から30cmの深度まで65℃以上に上昇し, 4~5時間持続した。フザリウム菌密度および発病調査結果からホウレンソウ萎ちょう病に対する熱水土壌消毒の効果はクロルピクリン処理とほぼ同等であった。収量はクロルピクリン処理区が熱水処理区に比較して高く, 熱水土壌消毒による増収は認められなかった。熱水処理区では生育初期のホウレンソウの葉身に黄色のかすれ症状がみられたが, のち回復し, 熱水注入による土壌の多湿等による顕著な生育阻害は認められなかった。ホウレンソウ種子から0.3~0.6%の低率ではあるが萎ちょう病菌が検出されたことから, クロルピクリンおよび熱水消毒区において認められる病原菌復活の一原因として汚染種子に由来する萎ちょう病の発生が推定された。
著者
高良 武博 大湾 知子 加藤 種一 上原 勝子 津波 浩子 佐久川 廣美 備瀬 敏子 久田 友治 新里 敬 健山 正男 比嘉 太 佐久川 廣 草野 信周 斎藤 厚
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.267-273, 2004-05-10
被引用文献数
13

MRSA分離患者が多かった病棟において, 看護行為前後の手指衛生行動としての手洗いと手指消毒を経時的に参与観察し, 接触伝播に対する防止対策を検討した.看護行為全体に対する直接看護行為の割合は46%で, 診療・治療の介助が16.2%, 排泄ケアが9.8%と高く, 手指衛生行動の実施率は排泄ケア前後が46.6%と最も高かった. それらの行為後では流水による手洗いが多く, 実施場所はナースステーションが多かった. 手指衛生行動の必要場面の実施率は行為前より行為後が高く, 診療・治療の介助前が12.5%, 介助後が30%, 排泄ケア前が11.1%, ケア後が55.6%であった. しかし, MRSA患者に対しては排泄ケア, 入浴介助時の手袋着用率は高いが, 取り外し後の手指衛生行動の実施率は低かった. 手指衛生行動の関連要因では, 直接看護行為後に必要な手指衛生行動の実施率は看護経験年数と正の相関を認めた. 以上の結果より, 手指衛生行動の教育・啓発活動としては, ケア前後及び手袋取り外し後の手指衛生行動の遵守強化, 連続看護行為時の手指消毒の推奨, 手洗い設備としては, 看護行為場所から手洗いシンクへの移動時の接触伝播防止として, 各病室の手洗いシンクへの石鹸やペーパータオルの設置が必要である. 今後, 手指衛生行動の評価には看護行為実践時の経時的観察が必要であり, 看護行為及び手指衛生行動を経時的かつ迅速に評価できる観察・評価表を考案した.