著者
上田 哲行 架谷 成美 西屋 馨 宮川 泰平 嶋田 敬介 福富 宏和 水田 陽斗 酒井 亮輝
出版者
石川県立大学
雑誌
石川県立大学研究紀要 = Bulletin of Ishikawa Prefectural University (ISSN:24347167)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-10, 2019-03

絶滅危惧種イカリモンハンミョウは、日本では九州と本州だけに分布する。本州では能登半島の1カ所の海岸にのみ生息する。能登半島では一時絶滅したと考えられていたが、1994 年に現生息地の海岸で再発見された。2012 年から2018 年に行った成虫調査では、再発見当初1800 頭近い個体数が記録されていた海岸北部で最初の3年間はほとんど発見されない状態が続き、その後、緩やかに増え始め2018 年に急増したことが確認された。海岸南部と中央部では、最初の2年間は発見当初とほぼ同じ個体数が維持されており、2014 年から急速に増えたことが確認された。このように能登半島の個体群は、ここ数年は増加傾向にあるが、2010 年前後の著しい個体数低下がボトルネックとなり、遺伝的多様性が低下していることが示唆されている。
著者
草光 紀子 一恩 英二 中野 光議 上田 哲行
出版者
日本雨水資源化システム学会
雑誌
Journal of Rainwater Catchment Systems (ISSN:13438646)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.27-34, 2017 (Released:2019-08-06)
参考文献数
29

Aquatic fauna found in 21 man-made biotopes that were established in agricultural and rural development projects in rural areas in Ishikawa Prefecture, Japan, were surveyed. A total of 117 species were captured or observed, including nine species of amphibians, 14 species of fish, 75 species of aquatic insects, ten species of crustaceans, and nine species of mussels and snails. Mostly aquatic insects made up the 38 species of odonates found. In addition, 24 coleopteran species and ten hemipteran species were discovered in the biotopes. The Red Data Book of Japan lists Rana nigromaculata, Cipangopaludina chinensis laeta, and Oryzias latipes latipes as endangered species, and these species were captured in 18, eight, and six out of 21 biotopes, respectively. In addition, two nonindigenous invasive species, Procambarus clarkii and Rana catesbeiana, were captured in 11 and six biotopes, respectively. The numbers of species varied greatly among biotopes, ranging from four to 59, suggesting that the effect of biotope on biodiversity was not uniform.
著者
佐藤 綾 上田 哲行 堀 道雄
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.21-27, 2005
参考文献数
16
被引用文献数
1

1. 石川県羽咋郡甘田海岸において, 打ち上げ海藻を利用する小型動物相と, それを餌とする高次捕食者であるイカリモンハンミョウ成虫の捕食行動を調査した.海浜性のイカリモンの成虫は, 石川県では6月中旬∿8月に見られ, 砂浜の汀線付近で餌探索する.2. 打ち上げ海藻より採集された小型動物には, ハマトビムシ科の幼体, ヒメハマトビムシ, フトツヤケシヒゲブトハネカクシ, ケシガムシ属が多く見られた.3. イカリモンの成虫の捕食行動を, 個体追跡により観察した結果, イカリモンは, ハマトビムシ類の幼体を多く追跡あるいは捕食していた.また, 砂浜に埋めたピットホールトラップからは, 多くのハマトビムシ類の幼体が得られた.4. 本研究より, 打ち上げ海藻(一次資源)-ハマトビムシ類(腐食者)-イカリモン(捕食者)という砂浜海岸における生物間関係の一つが明らかとなった.
著者
吉田 清香 皆巳 幸也 上田 哲行
出版者
日本環境動物昆虫学会
雑誌
環動昆 (ISSN:09154698)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.13-17, 2004 (Released:2005-12-16)
参考文献数
16

Marsh water was chemically analyzed in four habitats of Nannophya pygmaea Rambur in Ishikawa Prefecture, Japan. Somewhat acidic water (pH 5.7-6.4) was observed in one marsh, while the others often showed a higher value of pH (6.0-10.4). This result implies that suitable pH range for a habitat of the species is fairly wide including such a higher category, rather than recognized so far. Enrichment of mineral constituents such as Ca2+ compared to rainwater suggested that the marsh water was mainly supplied with ground water.
著者
神宮字 寛 上田 哲行 角田 真奈美 相原 祥子 齋藤 満保
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.219-226, 2010-06-25 (Released:2011-06-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1

本研究では,フィプロニル系殺虫剤を播種時と移植時に施用した水田において,育苗箱施用殺虫剤がトンボ科アカネ属におよぼす影響を調査した.さらに薬剤の散布時期の違いが害虫防除効果におよぼす影響について検証した.圃場実験では,移植時処理区,播種時処理区および無処理区をそれぞれ3区画ずつ,合計9区画の実験区を用意した.水田のフィプロニル最高濃度値は,播種時処理区で1.20ppb,移植時処理区で1.45ppbを示した.フィプロニルを散布した区では,無処理区に比べてアキアカネの羽化個体数が大きく減少することが明らかとなった.また,その影響はアキアカネ以外のトンボ類にも及び,移植時処理区では無処理区に比べ,アカネ属とアオイトトンボ科のトンボ成虫が減少した.アキアカネの羽化個体数,アカネ属幼虫および他のトンボ類成虫の出現個体数から,移植時処理に比べると播種時処理では,殺虫剤によるトンボ類の減少がわずかに抑えられた.
著者
上田 哲行
出版者
石川県農業短期大学
雑誌
石川県農業短期大学研究報告 (ISSN:03899977)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.98-110, 1988

Sympetrum frequens is a very popular dragonfly in Japan. However the details of the life history are not well known. The nature and diversity of the life history in the species are discussed. In most regions of Japan, imagines of the species emerge fairly synchronously in early summer mainly from paddy fields of lowlands and soon migrate to highlands, where they spend the summer. At the beginning of autumn, they return to lowlands for breeding. Thus they have extremely long prereproductive periods caused by reproductive diapause, lasting 2 to 3 months. This prolongation in the prereproductive period is likely to be seasonal regulation in order to postpone the start of their oviposition until the cool season when it becomes possible to overwinter in the egg stage. The migration to highlands by the diapause adults during this period seems to be so as to escape from hot summer of lowlands in Japan. The evidences suggest that the upper limit of their favourable temperature is around 22-23℃ and that the migration takes place at the localities where the mean temperature exceeds the limit in summer. In Hokkaido Island in the northern Japan, the life history pattern is scarcely known but some evidences suggest that no prolongation of the prereproductive period owing to reproductive diapause occurs. It is also unlikely that the migration to highlands occurs there because the mean temperature is usually below 23℃. Such non-diapause and non-migrating life history pattern is applicable to a number of small sized, dark-coloured S. frequens (highland type) which were found on some high mountains of Honshu (mainland of Japan). In lowlands, although most individuals emerge synchronously in early summer, a small number of individuals emerge later in mid summer up to autumn. The mid-summer emerging individuals probably need to migrate to highlands, but the autumn emerging individuals may not do because the mean temperature of lowlands will be soon or is already lower than 23℃. From mid-to late summer a small number of early matured individuals, wich are not highland type, are sometimes collected and their reproductive behaviour is also observed as unusual cases. These facts suggest that a part of the lowland populations does not enter reproductive diapause. I speculated that such non-diapause individuals are late emerging ones from lowland habitats because the highland type individuals and Hokkaido populations, which are non-diapause, are also late emerging ones. Whether or not entering reproductive diapause may be mainly controlled by photoperiodic conditions at emergence. It assumed that S. frequens has the following three different types of life history pattern. Type (1) is assumed for Hokkaido populations, the highland type individuals, and the autumn emerging individuals of lowland populations. Neither reproductive diapause nor the migration to highlands occurs among them. Type (2) is assumed for a part of the midsummer emerging individuals of lowland populations. They usually migrate to highlands but do not enter reproductive diapause. In unusual cool summer, they remain lowlands and breed there in mid-summer. Type (3) is assumed for the early summer emerging individuals of lowland populations. Both reproductive diapause and the migration to highlands occur. The life history pattern in which reproductive diapause takes place but no migration to highlands as known by Lestes sponsa in southern Japan has not been found in S. frequens.
著者
上田 哲行 架谷 成美 西屋 馨 宮川 泰平 嶋田 敬介 福富 宏和 水田 陽斗 酒井 亮輝
出版者
石川県立大学
雑誌
石川県立大学研究紀要 = Bulletin of Ishikawa Prefectural University (ISSN:24347167)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-10, 2019-03

絶滅危惧種イカリモンハンミョウは、日本では九州と本州だけに分布する。本州では能登半島の1カ所の海岸にのみ生息する。能登半島では一時絶滅したと考えられていたが、1994 年に現生息地の海岸で再発見された。2012 年から2018 年に行った成虫調査では、再発見当初1800 頭近い個体数が記録されていた海岸北部で最初の3年間はほとんど発見されない状態が続き、その後、緩やかに増え始め2018 年に急増したことが確認された。海岸南部と中央部では、最初の2年間は発見当初とほぼ同じ個体数が維持されており、2014 年から急速に増えたことが確認された。このように能登半島の個体群は、ここ数年は増加傾向にあるが、2010 年前後の著しい個体数低下がボトルネックとなり、遺伝的多様性が低下していることが示唆されている。
著者
神宮字 寛 上田 哲行 五箇 公一 日鷹 一雅 松良 俊明
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.35-41, 2009 (Released:2010-10-15)
参考文献数
20

フィプロニルやイミダクロプリドを成分とする育苗箱施用殺虫剤は,稲の吸汁性害虫を対象とした殺虫剤であり,育苗箱に用いる.本研究では,本薬剤がアキアカネ幼虫の死亡率,羽化数,羽化行動に及ぼす影響を小型ライシメータにより検証した.各ライシメータは,フィプロニル区,イミダクロプリド区および無処理区とし,それぞれ3反復で実験を行った.アキアカネ卵は,それぞれのライシメータに300卵散布した.そして,各ライシメータ中のアキアカネ幼虫の死亡率,羽化数を求めた.アキアカネ幼虫の死亡率が最も大きい値を示したのはフィプロニル区となり,羽化個体が観察されなかった.イミダクロプリド区では,フィプロニル区に比べて死亡率は低い値を示したが,幼虫の平均成長率および成虫の後翅長が無処理区よりも低下した.また,羽化異常を示す個体が無処理区に比べて高い割合で発現した.フィプロニルやイミダクロプリドを成分とする育苗箱施用殺虫剤の使用は,アキアカネ幼虫の大きな減少を招くことが示唆された.