著者
佐藤 康邦 川本 隆史 越智 貢 大庭 健 池上 哲司 安彦 一恵 星野 勉 水谷 雅彦 中岡 成文 溝口 宏平
出版者
東洋大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1994

本プロジェクトは、医療や環境といった各問題領域ごとバラバラの輸入・紹介から始められた「応用倫理学」を現代日本の文脈に埋め込む作業を通じて、「倫理学におけるマクロ的視点とミクロ的視点の総合」をめざそうとするものであった。初年度開始と同時に総合研究の準備態勢を整え、交付決定後の7月に全体研究打ち合せ会議を開催した。本会議では代表者によって研究目的の詳細な説明がなされた上、二つの報告と活発な意見交換がなされた。12月の全体研究打ち合せ会では、生命倫理、環境倫理、情報倫理の三分野に関する個別報告がなされ、方法論については応用倫理学を「臨床哲学」へと深化・徹底させようとする動向とシステム理論の最前線の議論が紹介された。2月の研究合宿では、生命倫理の難問に即しながら応用倫理学の学問的姿勢を吟味する報告に続いて、研究代表者および分担者が編者を務めた論文集『システムと共同性』の合評会を行なった。最終年度は3会の会議を開催し、全部で11の個別報告と総括がなされた。その大半は別途提出する研究成果報告書や公刊物に掲載されるので、要点のみ列記する。(1)C.テイラー『自我の諸源泉』の検討(星野報告)。(2)公教育における多元文化主義の論争(若松報告)。(3)生命倫理と「公共政策」との連携(平石報告)。(4)〈内在的価値〉の解明(渡辺報告)。(5)環境倫理の再構成(安彦報告)。(6)C・マ-チャント『ラディカル・エコロジー』の吟味(須藤報告)。(7)環境や自然に対する現象学的接近(溝口報告)。(8)阪神大震災後のボランティア・ネットワークの調査(水谷報告)。(9)教育という文化的再生産の機制(壽報告)。(10)討議倫理学の生命倫理への応用(霜田報告)。(11)ビジネス・エシックスのサ-ヴェイ(田中報告)。以上の経過をもって、所期の研究目標はほぼ達成されたものと自己評価を下している。
著者
中岡 成文 西川 勝
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

対話を中心とした社会的・自然的過程で生じる個人や集団の存在論的変化(自己変容)に着目し、養生論、高齢者ケア論(尾崎放哉論を含む)、G.バタイユ論を中心に、自己変容・臨床哲学と対人援助との関係を明らかにした。これらは対人援助の哲学的・倫理学的基盤に、また現代社会における援助実践に、大きくかつ具体的な示唆を与える。その成果はとりわけ、大阪大学大学院の授業(とくに双方向的形式のそれ)において、臨床倫理事例検討会・倫理カフェにおいて、ALS患者との交流・福祉ものづくりにおいて、公表された。
著者
中岡 成文
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.45-55, 2014 (Released:2020-03-22)

This paper tries, first, to compare Nishida’s discussion of technique with Heidegger’s essay Die Frage nach der Technik, and second, to elucidate Nishida’s concept trio of ‘mokuteki-teki sayō’(teleogical action), ‘gyaku- sayō’(reverse action)and ‘mu-sayō’(non-action)both in its macro context of politics and in its micro context of individual practice of life and thinking, finally leading to a clinical philosophical moment of what I want to call ‘hakarai’ in Japanese, i. e. arrangement, or corresponding with various matters. As basis for discussion serve the essays published in volume nine of the new version of Nishida’s collected works. We have to note that Nishida designates as ‘technical’ not only the science and technology, but also the bottom-up – in Nishida’s term ‘mujun-teki jikodōitsu-teki’(contradictory and self-identical)- occurrence of various things in our ‘rekishi-teki sekai’ (historical world), as he calls it. Referring to Nishida’s concept of non- action, but mostly against his basic understanding of it, I want to suggest my own model of life and thinking in advocacy of clinical philosophy, which belongs to a new philosophical trend in Japan.
著者
中岡 成文
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1978, no.28, pp.188-199, 1978-05-01 (Released:2009-07-23)
著者
中岡 成文 ナカオカ ナリフミ
出版者
大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」
巻号頁・発行日
2003-12

大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」 / Osaka University the 21st Century COE Program Interface Humanities