著者
影山 洋子 山下 毅 本間 優 田中 千裕 中村 綾 冨田 美穂 寺田 奈美 毛利 恭子 小原 啓子 近藤 修二 船津 和夫 中村 治雄 水野 杏一
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.462-467, 2016 (Released:2016-12-26)
参考文献数
10

目的:インスリン抵抗性の診断は糖尿病発症予防のためにも早期発見が重要である.しかし,診断の基本となるインスリンが健診項目に入っている企業は少ない.そこで多くの企業の健診項目にあるTG/HDL-C比を利用して日本人におけるTG/HDL-C比がインスリン抵抗性の指標となり得るか,またその指標が10年間の糖尿病発症に関与しているかretrospectiveに検討した.方法:TG/HDL-C比を四分位し,男女別にhomeostasis model assessment-insulin resistance(HOMA-IR)と比較した.また,10年間における糖尿病の発症率をTG/HDL-C比高値群と非高値群で比較した.結果:男女ともにTG/HDL-C比が高くなるに従いHOMA-IRは増加していた.四分位による75パーセンタイルは男性が2.6,女性が1.4で,それ以上を高値群,未満を非高値群とすると,高値群は非高値群に比べてインスリン抵抗性を有していた割合が高かった.10年間の追跡による糖尿病発症では,男女ともに2001年時にTG/HDL-C比高値群が非高値群より2倍以上糖尿病を発症していた.結論:TG/HDL-C比はインスリン抵抗性を反映しており,鋭敏な糖尿病発症の予測因子となり得る.TG/HDL-C比としてみることで簡便でわかりやすいインスリン抵抗性の指標として使用できる可能性がある.
著者
寺杣 雅人 五十嵐 景子 荻巣 健人 瀬島 紘久 中村 綾子
出版者
尾道市立大学芸術文化学部日本文学科
雑誌
尾道文学談話会会報 (ISSN:21852456)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-19, 2013-12-20

本頁(12頁)と次頁(13頁)に掲載されている「暗夜行路」草稿2の画像は閲覧できません。 本稿の広島県大学共同リポジトリへの登録は、著作権継承者である志賀道哉氏のご承諾を得ていますが、その他のよんどころない事由により、この部分の登録は差し控えざるをえなくなりました。あしからずご了承ください。 本稿の画像を含む全文を掲載した『尾道文学談話会会報』第4号を希望される方は、左記にお知らせ下さい。残部のあるかぎり、無償でおわけします。(送料着払い) 〒722-8506 尾道市久山田町1600番地2 尾道市立大学芸術文化学部 日本文学科研究室
著者
白井 保之 木下 善博 幸本 達矢 川野 道隆 中村 綾子 大石 俊之 原田 克則 吉田 智治
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.2293-2297, 2020 (Released:2020-10-20)
参考文献数
11

上部消化管内視鏡検査後に両側または片側の耳下腺部から頸部の腫脹が認められることがまれにある.われわれが経験した7例は1例が両側性,6例は左側の発症であった.いずれも経口内視鏡後の発症で,6例は無鎮静であり,DBERCP(Double balloon ERCP)後の1例は鎮静下での内視鏡であった.2例は以前にも同様の腫脹の経験があった.6例は疼痛なく,1例は腫脹部の軽度の疼痛があった.6例は約1時間で改善したが,1例は消失まで半日程度かかった.単純X線検査を施行した2例で空気の貯留は見られず,CTを施行した1例より耳下腺部の腫脹と診断した.上部消化管内視鏡後に一過性に起こる耳下腺部・頸部の腫脹自体は無害であり自然に改善するが,本疾患の知識は内視鏡医にとって重要であると考え報告する.
著者
中村 綾子 大崎 進 早渕 尚文
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.343-352, 2001-08-15 (Released:2011-03-14)
参考文献数
12
被引用文献数
3 2

2000年6月から11月までの福岡県久留米市中央浄化センターの放流水と下水汚泥中の99mTc, 123I, 67Ga, 201Tl, 111Inと131Iの放射能濃度を測定した。あわせて, 処理区域内の四つの医療機関に対して, 患者に投与した放射性医薬品の投与量の調査も実施した。処理場の放流水中には, 投与量の99mTcでは約1.1%, 123Iでは約1.5%, 67Gaでは約4.3%, 201Tlは約0.4%の放射能が検出された。これらの核種の濃度は, 法令で定められた濃度限度の約1/100000に相当した。131Iは, 処理場の汚泥中のみで検出され, 放流水中では検出されなかった。汚泥中の131Iの有効半減期は, 汚泥の連続測定から概算して約5.5日であった。下水処理システムにおける核医学で使用した放射性核種の移行過程を, コンパートメントモデルを用いて分析した。その結果, 下水処理場へ流入している排水中の放射性核種の濃度が, 濃度限度の約1/10000から1/1000程度であると推察された。
著者
中村 綾李
出版者
千葉大学大学院人文公共学府
雑誌
千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書 = Chiba University Graduate School of Humanities and Study of Public Affairs Research Project Reports (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.324, pp.33-40, 2018-02-28

[要旨] 税金は、国民生活や経済社会と密接に関係するものであり私たちの暮らしを大きく支えている。また、様々な公共サービスを提供する活動の財源にもなっており、税制度は国民にとって大切なものである。次世代を担う子どもたちが、税金について正しい知識と理解を持ち、国の在り方を納税者として考えることをできるようにすることが必要である。租税教育の充実に向け、学校だけではなく多くの団体が租税教育事業に取り組んでいるが課題もある。中学校社会科の授業における租税教育では、学習指導要領の内容を子どもたちが十分に理解をし、納税者としての自覚を持てるような授業がなされていないのではないだろうか。本稿は、納税と生活における行動との繋がりを題材とした、ゲーミフィケーションの考えを用いた「目指せ!パーフェクト納税者」という教材を作成し、租税教育における教材としての有効性と課題について明らかにした。
著者
中村 綾
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.30, pp.7-28, 2007-03-30

Tsuuzoku Chuugi Suikoden (hereafter Tsuuzoku), a widely circulated pre-modern translation/interpretation of Suikoden, still holds many problems with relation to the translator, the original text it is based on, etc.. As for the translator, the possibility of Okajima Kanzan has been raised by the presenter from the use of colloquial vocabulary, but I would like to reexamine these problems from other angles, focusing mainly on the Shuui section.The shuui in Tsuuzoku were added to an expanded edition. Originally, the first run was planned for 100 issues, but only 95 were run. In a latter 120 issue printing, the additional translations were added as shuui. The attributed translator in the book for the main body is Kanzan, but for the shuui is listed as Toutou Doujin. Traditionally, from the introduction to Chuugi Suikoden Kai written by Suyama Nantou, Kanzan was believed to be the one to affix Japanese readings to the Japanese reprint (wakokubon) of Suikooden, and that therefore the translator of Tsuuzoku was not Kanzan. However, when this reference is reexamined, doubts arise regarding Nantou's introduction, requiring a reevaluation of whether Kanzan did affix Japanese readings to the Japanese reprint.This problem will be addressed at another time, but for this presentation, the translator of the shuui will be shown to be different from that of the main work for the following reasons. 1. Poetic language used for depicting emotions in the original Chinese version of Suikoden, a colloquial novel, is dealt with differently in the translations found in the main work and the shuui. 2. The translations in some of the main section just prior to and following the shuui overlap but feature a different translation than the main section. 3. The Kinseitanbon was used in the shuui, but was not used in the main section. 4. The original text used for the main section and the shuui is thought to be different. For these and other reasons, the main section is thought to have been done by Kanzan due to similarities seen in other works by him, but the shuui are believed to have been translated by someone else.
著者
弘瀬 冬樹 中村 綾子 長谷川 昭
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.249-260, 2002-12-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
27
被引用文献数
11

We found a clear b-value variation associated with the rupture of asperities based on investigations of spatial and temporal distributions of frequency-magnitude relation for earthquakes in the northeastern (NE) Japan subduction zone. We used the Tohoku-University earthquake catalogue in the period from January 1, 1981 to October 3, 2001 after correcting artificial magnitude shift and removing artificial events. Spatial distribution of b-value is compared with the locations of asperities estimated on the plate boundary east off NE Japan. Estimated b-value decreases with increasing depth. Anomalously high b-values are observed in two areas off-Iwate and off-Fukushima regions, and asperities do not intrude into them. Temporal variation of b-value for presently analysed six asperities shows a remarkable increase in b-value after the rupture of each asperity. Then the b-value decreases gradually. These observations suggest that b-value reflects the stress change occurring in the vicinity of the asperities.